- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 研究員の紹介 >
- 篠原 拓也
篠原 拓也のレポート
-
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは?
気候変動問題への取り組みが世界中で進められている。気候変動の将来予測では、通常、複数の気候シナリオを設定して、それらを比較・分析するこ...
-
2025年03月11日
国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小
財務省は、3月5日に国民負担率の実績や見込みなどを公表した。国民負担率は、個人や企業の所得に占める税金や社会保険料の割合で、公的負担の...
-
2025年03月04日
サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする?
サイバーリスクの脅威が拡大している。ランサムウェア攻撃、なりすまし、フィッシング詐欺、DDoS攻撃、不正アクセス、パスワードクラッキン...
-
2025年02月25日
気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか?
近年、気候変動問題への注目度が高まっている。地球温暖化を背景に、さまざまな形でその影響が出ている。これらの影響は特に貧困層や発展途上国...
-
2025年02月18日
ドロップアウトの活用-均等に鍛えるには?
ドロップアウトというと、通常は、属していた組織や社会から落ちこぼれたり、反体制的な行動をとったりすることをいう。この言葉には脱落や落伍...
-
2025年02月10日
欧州の自然災害リスクへの取り組み-気候変動による自然災害への対策は段階的アプローチで
気候変動問題が世界中で議論されている。地球温暖化は、豪雨、大規模な干ばつなど、さまざまな形で地球環境に影響を及ぼしつつある。ヨーロッパ...
-
2025年02月06日
バレンタインジャンボ2025の検討-狙いは一攫千金? 超高額当せん? それともポートフォリオを作る?
今年もまもなくバレンタインデーの時期がやってくる。バレンタインデーと言えば、日本では、チョコレートのプレゼントが浸透している。近年は、...
-
2025年02月04日
気候変動と食品ロス・廃棄物削減-消費者がすぐに貢献できる気候変動対策のポテンシャルは大きい
近年、気候変動問題への注目度が高まっている。地球温暖化を背景に、台風や豪雨による災害の頻発化・激甚化、海面水位の上昇、森林火災の大規模...
-
2025年01月28日
屋根裏部屋の電球の問題-デジタルの感性とアナログの感覚をうまく組み合わせる
数学や情報を使ったパズルには、古くからよく知られたものがある。例えば、本稿と同様のコラムでは、これまでに、次のようなものを紹介してきた...
-
2025年01月21日
気候変動 保険活用への影響-保険の“3つのA”はどのような影響を受けるか?
気候変動問題が世界中で議論されている。気候変動リスクへの対応として、洪水保険や火災保険等の活用が考えられる。ただし、気象災害の頻発化、...
-
2025年01月14日
15パズルの確率-ランダムに設定したパズルが解ける確率は?
世の中にはさまざまな種類のパズルがある。クロスワードパズルやナンバープレース(ナンプレ)といった有名なものは、「やったことがある」とい...
-
2025年01月07日
努力の正当化の回避-長い行列に並んだ後の料理はやっぱり美味しい?
日本では、街中でよく行列が見られる。スープが美味しいと評判のラーメン店、揚げ物のランチが好評の洋食店、絶品スイーツが大人気のカフェ、な...
-
2024年12月24日
気候変動:死亡率シナリオの作成-気候変動の経路に応じて日本全体の将来死亡率を予測してみると…
これまでに、気象データをもとに、日本全国の気候指数を作成した。また、回帰分析を通じて、気候指数と人の死亡率の関係を定式化した。そして、...
-
2024年12月17日
僧侶めくりのスリル-最後にドラマが待っているかも
早いもので、今年もあと10日あまりとなった。毎日慌ただしく過ごすうちに、あっという間に年の瀬となり、そして、新年を迎える。まさに、光陰...
-
2024年12月10日
気候変動とアクチュアリー職業倫理-専門職は気候変動の不確実性にどう対処すべきか?
気候変動問題を巡る動きが世界中で活発になっている。気候変動問題は、さまざまな業界や専門職にも影響を及ぼしている。保険業界や、保険数理の...
-
2024年12月06日
生成AIと保険-保険事業に、生成AIをどう活用できるか?
2022年11月のChatGPT(OpenAI社)の公開以降、世界中で、生成AIの活用が急速に進んでいる。保険業界でも生成AIの活用に...
-
2024年12月03日
保険の社会的サステナビリティ-「差別」が「差別化」に入り込まないようにするには…
ESG経営がさまざまな産業で進められている。保険事業もその1つだ。保険事業では、資産運用面と、保険引受面の2つの面で、ESGへの取り組...
-
2024年11月26日
年末ジャンボ くじ購入の配分法-2つの宝くじからどのようにポートフォリオを組成する?
今年も、11月から恒例の年末ジャンボ宝くじの発売が始まっている。前回のコラム(「年末ジャンボ 今年はどう狙う-3つの高額当せんを踏まえて...
-
2024年11月19日
年末ジャンボ 今年はどう狙う?-3つの高額当せんを踏まえて、くじの買い方を考えてみよう
今年も、気がつけばあとひと月あまり。来月には師走となり、なにかと慌ただしい年の瀬を迎える。そんななか、11月20日(水)には恒例の年末...
-
2024年11月12日
ティッピングポイントのモデル化-気候変動のレジームシフトをどのようにモデル化するか?
気候変動問題への注目度が高まっている。台風、豪雨などの極端な気象現象による災害の激甚化・頻発化、大規模な干ばつや山林火災の発生など、世...
-
2024年11月05日
サイコロを3回振るギャンブル-平均的に収支トントンのギャンブルはどのように設定できるか?
確率を使ったパズルには、ギャンブルの要素を取り込んだものがたくさんある。そうしたパズルのギャンブルでは、ツールとして、コインやトランプ...
-
2024年10月29日
気候変動AFOLUでの取り組み-風力・太陽光発電に匹敵する緩和ポテンシャルをどう引き出すか?
気候変動問題を巡る動きが活発化している。各国で、温室効果ガスの排出削減に向けた取り組みが進められている。温室効果ガスの排出は、エネルギ...
-
2024年10月22日
ツーポイント・コンバージョンの選択-勝利の確率を高めるために、いま勝負に打って出るべきか?
秋はスポーツの季節だ。いま、全国各地で、さまざまなスポーツの競技会や試合が行われている。ひと口にスポーツと言っても、陸上、水泳、体操、...
-
2024年10月15日
超過確率何分の1の豪雨が基準?-治水事業の整備基準を確率の面から見てみよう
地球温暖化の影響からだろうか。近年、各地で線状降水帯の発生に伴う大量の雨や、豪雨による短時間の集中的な降水が起きている。これらの降水は...
-
2024年10月08日
タブー・トレードオフへの対処-環境問題への取り組みには心理学の知見も必要!?
人が日々活動をしていくと、さまざまなトレードオフに行き当たる。トレードオフとは、何かを達成しようとすると別の何かを犠牲にしなければなら...
-
2024年10月01日
生成AIと保険-保険事業やアクチュアリー業務に、生成AIをどう活用できるか?
2022年のOpenAI社によるChatGPTの公開以降、世界中のさまざまな事業分野で、生成AIの活用が急速に進んでいる。保険業界でも...
-
2024年09月24日
気候変動問題のコスト意識-日本の人々の意識の特徴はどこにあるか?
気候変動問題を巡る動きが世界中で活発になっている。気象災害の激甚化、大規模な干ばつや山林火災の発生など、世界各地でさまざまな影響が出始...
-
2024年09月17日
ハロウィンジャンボの楽しみ2024-一攫千金のドキドキ感と100万円以上当せんのワクワク感の配分は?
猛暑・酷暑が続いた夏がようやく一段落して、少しずつ過ごしやすい秋の季節が訪れている。味覚の秋、食欲の秋で、ついつい食べ過ぎてしまい、お...
-
2024年09月10日
モンティ・ホール問題とベイズ推定-追加情報に応じて取るべき行動をどう変えるか?
確率を用いたパズルのなかで、最もメジャーなものの1つとして、モンティ・ホール問題がある。読者のなかには、どこかで聞いたことがある、とい...
-
2024年09月03日
干ばつリスクへの取り組み-世界の干ばつの影響は日本にも及ぶ
気候変動問題への注目が高まっている。地球温暖化を背景に、台風や豪雨による災害の頻発化・激甚化、海面水位の上昇などの影響が出ている。そう...
-
2024年08月27日
天気予報の平年値-「平年並み」はどう決まっているのか?
テレビのニュース番組などでは、きまって天気予報や気象情報が報じられる。そこでは、各地の天気や降水確率とともに、気温や降水量などの予想が...
-
2024年08月15日
気候変動:死亡率シナリオの試作-気候変動の経路に応じて将来の死亡率を予測してみると…
これまでに、気象データをもとに、日本全国の気候指数を作成した。そして、回帰分析を通じて、気候指数と人の死亡率の関係を定式化した。そこで...
-
2024年08月13日
「空振り」と「見逃し」どちらが問題?-機械学習の評価尺度には人間の感覚が生かされている
現在の人間社会では、情報をもとに、さまざまな判断がなされている。例えば、誰しもが日々行っているであろうこととして、パソコンやスマートフ...
-
2024年08月06日
線状降水帯の予測と対応-線状降水帯からいかに避難するか?
今年は平年より遅く梅雨入りしたが、梅雨明けが平年より大幅に遅れた地方は少なかった。梅雨明け前には大雨が降ることが多い。7月25日には、...
-
2024年07月30日
生成AIの普及と活用-生成AIの活用はレガシ-システムの解消につながる!?
2022年11月のChatGPTの公開以降、世界中のさまざまな事業分野で、生成AIの活用が急速に進んでいる。急速な技術革新や競争力の飛...
-
2024年07月23日
区間が重なる確率の問題-ある区間が他のすべての区間と重なっている確率は?
数学の問題やパズルで、確率を題材にしたものは多い。直感的な確率と、正答の確率の間にギャップがあると、なにか意外な感じがして楽しめること...
-
2024年07月16日
IPCC第7次評価サイクルの注目点-PM2.5や対流圏オゾンが引き起こす気候変動に注目が集まる!?
気候変動問題への注目度が高まりつつある。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、これまで数年ごとに、議論の内容を評価報告書の形に取...
-
2024年07月10日
気候変動と死亡数の関係-2022年データで回帰式を更新し、併せて改良を図ってみると…
これまでに、気象データをもとに、日本全国の気候指数を作成した。そして、回帰分析を通じて、気候指数と人の死亡率の関係の定量的な把握に努め...
-
2024年07月08日
サマージャンボ2024の狙い目-ジャンボにもミニにも3年ぶりとなる高額の当せん金が設定された
今年は、梅雨入りが遅れた。沖縄、奄美、九州、四国の各地域では、6月中旬までに平年より4~13日遅れて梅雨入りした。本州の各地域では、6...
-
2024年07月05日
確率を使った分配問題-優勝賞金をどう分ける?
確率というと、「一体、社会で何の役に立つのか」という人が多いのではないだろうか。確率を使うと状況を数字で表せて理解しやすくなることもあ...
-
2024年07月02日
エフロンのサイコロ-勝つためにどのサイコロを選ぶべきか?
確率の問題では、サイコロがよく使われる。もっともポピュラーなサイコロは、立方体(正六面体)のもので、6つの面に1から6までの数字が1つ...
-
2024年06月25日
確率を使った分配問題-優勝賞金をどう分ける?
確率というと、「昔、数学の問題で出てきたけど、一体、社会で何の役に立っているのかわからない」という人が多いのではないだろうか。一般の人...
-
2024年06月18日
大規模言語モデルの裏付け理論-大きいモデルほど高性能!?
AI(人工知能)という言葉が日常で用いられるようになって久しい。総務省の「情報通信白書」によると、現在は第三次人工知能ブームなのだとい...
-
2024年06月11日
クラメル・ラオの不等式の活用-たまには学問の理論を振り返ってみよう
統計学の分野の1つに、「推測統計」がある。これは、限られた標本をもとに、調査したい母集団全体の特徴を推測する、というものだ。例えば、テ...
-
2024年06月04日
山林火災が健康に与える影響-北極圏でも山林火災のリスクが高まっている
世界的に山林火災の被害が多発・甚大化している。その原因として、気候変動による影響が考えられる。山林火災は、火災による直接的な被害ととも...
-
2024年05月28日
暑熱ストレスの労働への影響-東アジアのいくつかの研究で労働生産性の減少が指摘されている
気候変動問題への注目度が世界的に高まっている。地球温暖化は暑熱ストレスとして、暑熱期の労働にも影響を与える。夏場の労働生産性の低下や、...
-
2024年05月21日
よく目にする“風”の用語-貿易に利用したから「貿易風」?
学術では、どの学問分野でも、さまざまな専門用語が用いられる。ある分野について勉強するということの中には、その分野の専門用語を理解すると...
-
2024年05月14日
ダチョウとミーアキャットの間-好ましくない情報にはどう対処する?
人は、日々、さまざまな情報に接しながら生活している。特に、現代の情報化社会では、朝から晩まで、膨大な情報のなかで過ごすことが一般的とな...
-
2024年05月07日
ドリームジャンボの期待2024-能登半島地震の被災地支援に向けて
今年もゴールデンウィークが終わり、また仕事に精を出さなくてならないつらい日常が戻ってきた。この時期は、体調を崩したり、気持ちが落ち込ん...
-
2024年04月23日
気候変動-温暖化の情報提示-気候変動問題の科学の専門家は“ドラマが少ない方向に誤る?”
気候変動問題への注目度が高まっている。その中心には、温室効果ガスの排出に伴う地球温暖化がある。本稿では、気候変動に関する政府間パネル(...
-
2024年04月16日
山を分けていく問題-得られた答えをどのように解釈する?
数学のパズルでは、小石がよく用いられる。日本では、大きさや形がそろっている小石として、碁石が使われる問題もよく目にする。大昔の人は何か...
-
2024年04月09日
想起バイアスの混入-過去の記憶は、冷静に思い起こしてみる
人間は、過去の記憶を抱えながら生きている。過去の出来事と関連させて、現在の状況を把握する。誰でも、過去には、楽しかったよい思い出や、思...
-
2024年04月05日
気候指数 2023年データへの更新-日本の気候の極端さは、1971年以降の最高水準を更新
これまでに、2022年までの気象データと潮位データをもとに、日本全国の気候指数を作成した。その際、北米やオーストラリアのアクチュアリー...
-
2024年04月02日
絶対値をとるか、二乗するか-機械学習での評価方法は誰が決める?
最近、AIに関するニュースが各種メディアで連日のように報じられている。いま、世の中は「AI全盛時代」を迎えつつあるのかもしれない。AI...
-
2024年03月05日
米国生保の契約者配当-米国では各社の配当利率の比較が行われている
従来より、米国の伝統的生命保険は有配当保険として構成されてきた。配当を通じて、契約者が支払う実質保険料が調整される仕組みである。近年は...
-
2024年02月22日
国民負担率 今年度低下の見込み-高齢化を背景に、長期的に欧州諸国との差は縮小
2月に財務省は、国民負担率の実績や見込みなどを公表した。国民負担率は、個人や企業の所得に占める税金や社会保険料の割合で、公的負担の重さ...
-
2024年02月13日
バレンタインジャンボの狙い目-一攫千金と超高額当せん、どちらを狙う?
今年もバレンタインデーの時期がやってきた。そもそもバレンタインデーとはどういう日なのか。少し歴史を見てみると、いまから1700年以上前...
-
2024年01月30日
天気予報の効用-天気予報はどういうときに役に立つか?
天気予報は、日々の生活のなかに定着している。テレビのニュースをはじめ、パソコンのインターネット上でも、スマートフォンのアプリからでも、...
-
2024年01月23日
天気予報の精度-適中率さえ高ければ、よい天気予報といえる?
天気予報は、日々の生活のなかに定着している。テレビのニュースをはじめ、パソコンのインターネット上でも、スマートフォンのアプリからでも、...
-
2024年01月18日
気候変動と死亡数の関係-2022年データで回帰式を更新し、併せて改良を図ってみると…
これまでに、気象データをもとに、日本全国の気候指数を作成した。そして、回帰分析を通じて、気候指数と人の死亡率の関係の定量的な把握に努め...
-
2024年01月16日
気候変動と健康の議論-COP28の「気候と健康宣言」-何が宣言されたのか?
昨年、ドバイで開催された国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)では、初めて、「気候変動と健康」をテーマに会合が開かれた...
-
2023年12月19日
「理由不十分の原則」の怪-何の情報もない場合、とりあえず「確率は同じ」と置くと…
日々、生活をしていくなかで、将来はどうなるか、物事の予想や推測をするということがよくある。例えば、ある日の朝、その日の午後の天気がどう...
-
2023年12月12日
エレベータが下向きの確率は?-ガモフ-スターンのエレベーター問題をみてみよう
日常生活のなかでは、確率が気になることがある。天気予報の降水確率や宝くじの当せん確率は、なじみ深いものの1つと言えるだろう。時には、“...
-
2023年12月05日
サイバーリスクの変容と保険対応-サイバー保険はランサムウェアの進化にどう対応してきたか?
近年、サイバーリスクが増大している。フィッシング詐欺、なりすまし。DDoS攻撃、不正アクセス、パスワードクラッキングなど、企業や個人を...
-
2023年11月28日
気候変動が運輸にもたらす影響-材料の改善や技術の進展により、強靭化が可能な部分もある
気候変動問題への注目が高まっている。地球温暖化の背景にあるのは、さまざまな部門が排出する温室効果ガスとされる。国連をはじめ、国際機関や...
-
2023年11月21日
無意味なくじは平均何本?-「福引大抽せん会」の列に並んで、ぼーっとしているときには…
今年も早いもので、あと10日もすると師走を迎える。年末年始には、各地でさまざまなイベントが予定されている。コロナ禍の行動制限がなく帰省...
-
2023年11月20日
年末ジャンボ 今年の狙い目は?-高額当せんを3つに分けて考えてみよう
今年も、11月21日(火)に年末ジャンボ宝くじの発売が始まる。なにかと慌ただしい年の瀬に、つかの間、夢を見る時間をつくる ― そんな宝くじ...
-
2023年11月14日
気候変動と紛争の相関-環境悪化が紛争につながる経路とは...
気候変動問題への注目が高まっている。気候変動は、人々にさまざまな影響を与えている。その大きなものの1つが、紛争の勃発だ。例えば、干ばつ...
-
2023年11月08日
再エネのポテンシャル考-ポテンシャルを人間の潜在能力で例えると…
エネルギー工学の分野では、再生可能エネルギー(再エネ)の潜在的な量をあらわす際に、「ポテンシャル」という用語が用いられる。これは、石油...
-
2023年11月01日
気候リスク保険のジェンダー配慮-マクロ、メソ、マイクロ -- 各レベルでカギとなる取り組みは...
気候変動問題への注目が高まっている。地球温暖化が進み、ハリケーン、豪雨、海面水位上昇、山林火災、干ばつなど、様々な形で、極端な気象があ...
-
2023年10月24日
コールされなかった数は?-記憶力に限界を感じたとき
人間の記憶力はどれくらい伸ばせるものだろうか。記憶力を測るときに定番の、円周率(パイ)の記憶桁数で見てみると、ギネスブックの公認記録は...
-
2023年10月17日
特徴肯定性効果の認識-目に見えないものは意識できない!?
人は、日々生活するなかで、さまざまな意思決定をしている。通常、意思決定はある条件のもとで行われる。例えば、夕食の献立を考えつつ、スーパ...
-
2023年10月10日
気候変動と水・食品・気道感染症-極端な気象は、感染症にどのような変化をもたらすのか?
気候変動は、人間の生命や健康にも、さまざまな形で影響を与える。台風や豪雨で発生する土砂災害による人身被害や、熱中症による死亡や体調不良...
-
2023年10月03日
アメリカでの新たな年金の普及-第4の年金は、変額年金にとって代わるか?
アメリカでは、近年、個人年金の販売に大きな変化が生じている。2022年以降の金利上昇を背景に、定額年金の販売量が急増。反面、変額年金の...
-
2023年09月26日
気候変動とダニ媒介感染症-極端な気象は、感染症にどのような変化をもたらすのか?
気候変動問題への取り組みが世界中で進められている。気候変動は、人間の生命や健康に、さまざまな形で影響を与える。今回は、ダニが媒介する感...
-
2023年09月19日
ハロウィンジャンボの楽しみ2023-一攫千金のドキドキ感か、100万円以上当せんのワクワク感か
今年も9月20日(水)からハロウィンジャンボ宝くじが発売される。ハロウィンを楽しむには、うってつけのイベントといえる。最高当せん金は1...
-
2023年09月12日
気候変動と蚊媒介感染症-極端な気象は、感染症にどのような変化をもたらすのか?
気候変動問題への取り組みが世界中で進められている。気候変動は、人間の生命や健康にも、さまざまな形で影響を与える。台風や豪雨で発生する土...
-
2023年08月31日
気候変動と死亡数の増減-死亡率を気候指数で回帰分析してみると…
気候変動問題への注目度が高まっている。温室効果ガスの排出に伴う地球温暖化により、台風、豪雨、熱波、干ばつ、海面水位の上昇など、地球環境...
-
2023年08月29日
とかく性比はままならない-社会から兄が消える !?
世の中には男性と女性がいる。いま性的マイノリティ(LGBTQ)への理解が少しずつ広がってきており、これを社会全体で高めていく必要がある...
-
2023年08月25日
気候変動と非感染性疾患(NCD)-極端な気象は、生活習慣病にどのような影響をもたらすのか?
気候変動は、人間の生命や健康に、さまざまな形で影響を与える。現在、日本で死因の大半を占めているのは、生活習慣病だ。気候変動と生命や健康...
-
2023年08月02日
気候変動と酷暑-「今年7月は観測史上最も暑い月」 との予想も
今年も7月下旬に全国的に梅雨明けとなり、本格的な夏を迎えた。各地で猛烈に気温が上昇しており、熱中症による搬送者の急増が起こっている。近...
-
2023年08月01日
気候変動問題の生保への影響-アメリカのアクチュアリー会の議論を参考に
近年、気候変動問題への関心が高まっている。生保会社の場合、死亡率をはじめとした保険事故発生率への影響。保険契約者の行動の変化。それらに...
-
2023年07月19日
ポリアの壺問題の問題-一歩間違えると、受験生の精神力や忍耐力ばかりを問うことに !?
数学の確率の問題には、よく用いられる“グッズ”がある。代表的なものが、コインとサイコロだ。普通は、表も裏も2分の1の確率で出る公正なコ...
-
2023年07月13日
気候指数 [日本全国版] の作成-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準
気候変動問題が議論されるようになって久しい。温室効果ガスの排出に伴う地球温暖化は、豪雨やスーパー台風等の極端な気象の頻発、南極やグリー...
-
2023年07月11日
気候変動と熱帯低気圧の変化-高緯度まで低速度で移動することで、災害が激甚化
気候変動問題を巡る動きが世界中で活発になっている。熱帯低気圧(ハリケーン、サイクロン、台風 等)がもたらす極端な気象現象により、風水災の...
-
2023年07月07日
平均寿命と長生きの年数-生命表をもとに長生きの年数について考えてみよう
日本の平均寿命は年々伸びている。「令和3年簡易生命表」(厚生労働省)によれば、平均寿命は男性81.47年、女性87.57年だ。今回は、...
-
2023年07月03日
サマージャンボ2023 どう狙う-100万円狙いのジャンボミニをどう組み合わせるか?
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後、各地でお祭りやさまざまなイベントが再開されている。海外からの旅行客の受け入れも急拡大してお...
-
2023年06月20日
パロンドのパラドックス-負けるゲームを組み合わせると、勝つゲームに変わる !?
世の中には様々なゲームがある。ギャンブルもその一形態といえるだろう。社会や自然界では、「ゲーム」と名がついていなくても、複数のプレーヤ...
-
2023年06月13日
山口県は九州北部 !?-気象の地域区分における、下関地方気象台の変遷
気象では、北海道から沖縄まで、日本全国を12の地域区分に分けている。地域区分は、原則として、都道府県単位で設定されているが、鹿児島県だ...
-
2023年06月06日
コロナが精神疾患に与えた影響-アメリカではコロナ禍により、抑うつと不安症が3倍以上に増加
近年、精神疾患の患者が増加している。日本では、精神疾患の総患者数が2020年に急増している。その原因として、コロナ禍に対する外出自粛等...
-
2023年05月30日
非保証要素の活用-金利上昇に対応するための保険価格設定とは?
アメリカの保険会社では、過去の金利上昇時に、価格設定に長期保証を行うことのリスクを踏まえて、非保証要素(non-guaranteed e...
-
2023年05月19日
南極の温暖化-南極では温暖化が遅延している?
気候変動問題を巡る動きが世界中で活発になっている。極域をみると、海洋で構成される北極のほうが、大陸のある南極よりも温暖化が進んでいると...
-
2023年05月09日
ジップの法則-法則性をもとに、将来の紛争発生を予見する !?
メディアでは、ランキングをよく目にする。いま売れている本のランキング、インターネットのニュースアクセスランキング、ハードなスポーツラン...
-
2023年05月01日
ドリームジャンボの期待2023-当せんへの期待をどう膨らませるか?
今年も5月から6月にかけて、ドリームジャンボ宝くじが発売される。最高当せん金は、1等前後賞合わせて5億円と高額だ。実は、今回の宝くじは...
-
2023年04月25日
平均寿命と長生きの年数-生命表をもとに長生きの年数について考えてみよう
日本の平均寿命は年々伸びている。「令和3年簡易生命表」(厚生労働省)によれば、平均寿命は男性81.47年、女性87.57年となっている...
-
2023年04月18日
コロナ禍の教訓と気候変動問題-感染拡大防止策が温暖化対策のヒントになる!?
2020年以降に拡大したコロナ禍は、3年以上に渡り、社会に様々な変化をもたらしてきた。一方、近年世界中で、気候変動問題を巡る動きが活発...
-
2023年04月06日
気候指数 [全国版] の作成-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準
気候変動問題に対する注目が高まりを見せている。温室効果ガスの排出に伴う地球温暖化により、台風、豪雨、熱波、干ばつなど、地球環境にさまざ...
-
2023年03月20日
5回連続成功までに何回かかる?-練習が “地獄の猛特訓” に変貌するとき
何か技術を習得するためには、鍛錬が必要だ。スポーツの基本動作や楽器の演奏などでは、ある技術を身につけるまで、何度も同じことを繰り返して...
-
2023年03月14日
不公正バイアスへの対処-保険事業への不公正バイアスの混入をどう避けるか?
現在、AI(人工知能)の開発・活用が、社会のさまざまな分野で進んでいる。保険分野でも、見込み客の選定やアプローチ方法の検討(マーケティ...
-
2023年03月07日
結果バイアスに陥らないために-3日連続で予想が当たったニワトリは天賦の才を持っている?
人間の行動には成功や失敗の結果が伴うことが多い。営業の場面では、契約の受注を獲得できたか、できなかったか。資産運用では、損益がプラスだ...
-
2023年03月02日
国民負担率 今年度47.5%の見込み-高齢化を背景に大きく伸びて、欧州諸国との差は縮小
2月に財務省は、国民負担率の実績などを公表した。国民負担率は、個人や企業の所得に占める税金や社会保険料の割合で、公的負担の重さを国際比...
-
2023年03月01日
CO2排出とライフスタイル-環境に関する行動をとるかどうかは、他人の眼に左右される
気候変動問題を巡る動きが、世界中で活発化している。各国で、温室効果ガスの排出削減に向けた、様々な取り組みが進められている。政府、産業分...
-
2023年02月14日
スパゲッティにみる主観確率-麺の端を結んでいったら、“輪” はいくつできる?
日々の生活の中では、確率を使った表現を目にすることがある。代表的なのは、天気予報での降水確率だ。外出の際に、傘を持っていくかどうか、降...
-
2023年02月13日
干ばつの世界的な深刻化-日本も干ばつの影響から逃れられない
気候変動問題を巡る動きが世界中で活発になっている。そうした影響の1つとして、干ばつの深刻化が挙げられる。世界的に、干ばつ問題は、他の自...
-
2023年01月31日
バレンタインジャンボ どう狙う?-一攫千金か、それとも5万円以上の当せん金か
新型コロナは、感染拡大から3年あまりが経過した。昨年から今年にかけての年末年始は、3年ぶりに行動制限がなく、全国的に帰省や国内旅行が増...
-
2023年01月24日
気候変動-確信度・可能性表現の読み取り方-IPCC報告書で、「可能性が高い」とは何パーセントを指すのか?
気候変動問題を巡る動きが世界中で活発になっている。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、2021年より、第6次評価報告書を公表し...
-
2023年01月17日
どんな方式でも落札額は同じ!?-オークション理論「収入同値定理」の考え方
オークションに参加したことはあるだろうか?絵画や造形などの美術品や骨董品のオークションは、昔からよく行われている。ときどき、海外から、...
-
2023年01月10日
気候変動問題-転換点への意識-エンドゲームに入る前にどれだけ効果的な対策を打てるか
気候変動問題を巡る動きが世界中で活発になっている。ただ、一般に気候変動問題はさまざまな要素が関係・影響するため、複雑でわかりにくい。そ...
-
2022年12月28日
気候変動指数の地点拡大-日本版の気候指数を拡張してみると…
気候変動問題に対する注目が高まりを見せている。温室効果ガスの排出に伴う地球温暖化により、台風、豪雨、熱波、干ばつなど、地球環境にさまざ...
-
2022年12月13日
気候変動リスクとモデリング-「チャレンジャーモデル」でモデルリスクを検証
近年、気候変動問題への注目度が高まっている。気候変動リスクについても管理方法の高度化が進んでいる。保険会社でも、リスクの認識、評価、対...
-
2022年12月06日
コンプリートまでの買い物回数-レアアイテムが加わると回数が増える
何か好きな物を集めたいというのは、人間の持っている本性の1つかもしれない。昔から、ある一連の物を蒐集(しゅうしゅう)することを趣味とす...
-
2022年11月21日
年末ジャンボ 今年の狙い目は?-ドキドキ感とワクワク感の味わい方
年末の風物詩の1つとしてジャンボ宝くじはすっかり定着している。この一年、新型コロナの感染拡大防止と社会経済活動の再開を両立させていくな...
-
2022年11月21日
AIの時代、どこから先を信じるか~ブラックボックスにどう対処する?
いま、AI (人工知能) の開発が急速に進んでいる。人間の理解が及ばないことが一般的となっている。また、AIの出す答えが道義的に正しいとは...
-
2022年11月15日
気候変動が降水に与える影響-降水では、「富者はますます富み、貧者はますます貧しくなる」
気候変動問題への注目度が高まりつつある。毎年、全国のあちこちで、台風や線状降水帯などによる豪雨が発生し、河川の氾濫や土砂災害が引き起こ...
-
2022年11月08日
歪んだコインの活用法-フィフティ・フィフティの確率をどう作る?
物事で半々の確率を得たいときには、コインが用いられることがある。その代表例が、サッカーの試合前に行われるコイントスだ。コイントスに勝っ...
-
2022年11月08日
ランキング考-「トップ10入りしたい」心理とは?
人は常に社会で比較にさらされている。運動会の徒競走、期末テストの成績、営業担当の売上、お年寄りの体力年齢など、人は生まれてから死ぬまで...
-
2022年11月08日
気候変動指数化の海外事例-日本版の気候指数を試しに作成してみると…
気候変動問題が議論されるようになって久しい。ニュース報道等では、台風や豪雨のように、短時間のうちに急激に環境が損なわれる「急性リスク」...
-
2022年11月01日
原因の確からしさはどれくらい?-確率を用いて、行動の優先順位を付ける
日常生活の中では、予想や推定の確からしさを、確率を使って表すことがある。最もなじみ深いのは、天気予報での降水確率だろう。テレビニュース...
-
2022年10月21日
ランキング考-「トップ10入りしたい」心理とは?
人は常に社会で比較にさらされている。生まれて間もない赤ちゃんが2人いれば、「先に言葉が話せるようになるのはどちらか?」や、「歩けるよう...
-
2022年10月11日
サイレントサイバーリスクの増大-サイバーリスクの引き受けは、サイバー保険にとどまらない!?
近年、急速に進むデジタル化に伴って、サイバーリスクが増大している。企業や個人を問わず、誰もが、パソコンやスマートフォンなどを通じたサイ...
-
2022年09月27日
入院は大幅減少、外来は微減-2020年の「患者調査」にあらわれたコロナ禍の影響
医療の状況を見るうえで、患者の動向を把握することは欠かせない。日本では、厚生労働省が3年ごとに「患者調査」を行い、その結果を公表してい...
-
2022年09月20日
ハロウィンジャンボの狙い目は?-一攫千金のドキドキ感か、1万円以上当せんのワクワク感か
猛暑が続いた夏が過ぎ去り、過ごしやすい秋の季節が訪れている。2年半以上も続いているコロナ禍は第7波が徐々に落ち着いてきており、感染した...
-
2022年09月13日
メタアナリシスの弱点-研究データをたくさん集めれば、正しい分析ができるか?
社会科学でも自然科学でも、さまざまな分野で、多くの研究者が日々研究を重ねている。注目度の高い分野では、類似した内容の研究を、複数の研究...
-
2022年09月08日
気候変動指数化の海外事例-日本版の気候指数を試しに作成してみると…
気候変動問題が議論されるようになって久しい。温室効果ガスの排出に伴う地球温暖化は、豪雨やスーパー台風等の極端な気象の頻発、南極やグリー...
-
2022年09月06日
気候変動とメンタルヘルス-こころの健康の維持には、どのような対処が必要か?
気候変動問題への注目度が高まりつつある。世界保健機関(WHO)は、6月に「気候変動とメンタルヘルスに関する政策要綱」を公表した。政策要...
-
2022年08月30日
海面水位の上昇-アメリカの保険会社では洪水保険の引受撤退の動きも
気候変動問題への注目度が高まりつつある。その1つとして、海面水位の上昇が注目されている。海面水位の上昇は、高潮の発生や島嶼国の水没など...
-
2022年08月09日
金利上昇時の保険商品設計-アメリカでは金利リスク低減に向けてどういう工夫をしているか?
現在、欧米は金利の上昇局面にある。かつてマイナスとなっていた10年や5年の金利は、各国でプラスに転じている。欧米各国の中央銀行は政策金...
-
2022年08月02日
シナリオから見た気候変動問題-気候変動のシナリオ数は増加を続けている
気候変動問題への注目度が高まりつつある。気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate C...
-
2022年07月05日
「富士山○個分」 実感できる?-「~○個分」 や 「~の○分の1」 の上手な例示
テレビのニュースを見ていると、「このほど国会で可決成立した令和×年度補正予算は、□兆□□□□億円。これは、1万円札を積み重ねたときに、...
-
2022年07月04日
サマージャンボ2022はシンプル化-狙いが明確な2つのくじをどう組み合わせるか?
新型コロナは、第6波が過ぎて改善傾向が続いてきた。経済活動の再開も進み、朝の通勤・通学はコロナ以前の姿に戻りつつある。ただ、6月下旬に...
-
2022年06月28日
AIの時代、どこから先を信じるか-ブラックボックスにどう対処する?
いま世の中では、AI(人工知能)を活用した技術開発が急速に進んでいる。たとえば、AIを用いて、小売り業で消費者のニーズ変化を的確に捉え...
-
2022年06月21日
医療機器の需給動向-生産、国内向け出荷、輸出入全てが年200億円超の医療機器は?
日本の成長戦略の重要な分野として、医療機器が挙げられる。医療機器には、コンピューターや、高度な精密機械技術を要するものがある。また、体...
-
2022年06月14日
全死亡の保存則-優良体群団の死亡率がマイナスになる!?
一般に、生命保険では、加入者群団に対して、死亡率が設定される。この死亡率は、予定死亡率と呼ばれる。国民死亡率や経験死亡率などが、そのベ...
-
2022年05月31日
バークソンのバイアス-合併症の起こりやすさは本当に異なるのか?
病気の発生動向を研究する学問分野として、疫学がある。ある集団をもとに、病気の発生動向を観測する。そして、得られたデータを統計処理する。...
-
2022年05月17日
医師の需給バランス 2022-医師偏在是正のためにどのような手立てが講じられているか?
人口の高齢化が進むなかで、医療サービスの安定供給が注目されている。厚生労働省の医療従事者の需給に関する検討会 医師需給分科会では、6年以...
-
2022年05月11日
拒否権のパワー-国連安保理で常任理事国と非常任理事国の投票力格差は?
社会では、さまざまな会議で議決が行われる。代表的なものは、国際連合(国連)だ。その中でも、とくに安全保障理事会(安保理)は、各種制裁措...
-
2022年05月06日
2020年の入院患者数は大きく減少-「患者調査」に、コロナ禍の影響はどうあらわれるか?
厚生労働省は、3年ごとに「患者調査」を行い、その結果を公表している。今年は、2020年に行われた調査の結果が公表される年だ。3月下旬に...
-
2022年05月02日
ドリームジャンボの期待2022-当せんへの期待をどう膨らませるか?
新型コロナは、4月下旬にワクチンの3回目の接種を終えた人が全人口の半数を超えた。3年ぶりに緊急事態宣言のない大型連休を迎えている。ただ...
-
2022年04月26日
新型コロナ 精神疾患への影響-こころの健康はどのような影響を受けているか?
新型コロナは、欧米各国でワクチンのブースター接種が進み、感染が落ち着いてきた。公共の場でマスクの着用義務や、ワクチン接種証明書等の提示...
-
2022年04月19日
老衰の増加-公的介護保険制度の浸透が影響?
日本では、老衰を死因とする死亡が増加している。2020年には、13.2万人もの人が老衰で亡くなり、対前年で8%以上も増加した。死亡数で...
-
2022年04月12日
拒否権のパワー [もう一度]-常任理事国と非常任理事国の投票力格差を別の指標でみると…
いま、国際連合(国連)安全保障理事会(安保理)の議決ルールや拒否権への注目度が高まっている。以前、この「研究員の眼」のコラムで、国連安...
-
2022年04月05日
国民負担率は過去最高を更新-高齢化を背景に、今後もさらに上昇するか?
国民負担率は、過去最高を大きく更新した。2月に財務省は、2020年度の「国民負担率」を公表した。国民負担率は、個人や企業の所得に占める...
-
2022年04月01日
医療の質のとらえかた-障害調整生存年 (DALY) で各国の主要疾患をみてみよう
医療の質を確保しながら、効果的に医療政策を推し進めることは簡単ではない。医療の質をどのようにとらえるか、が難しいためだ。医療政策の立案...
-
2022年03月30日
コロナ禍での介護費用額の動向~2020年度、通いと短期宿泊の介護費用は減少
昨年11月に、厚生労働省は、2020年度の介護費用額等を公表した。そこには、コロナ禍が介護に与えた影響が、さまざまなデータとして表示さ...
-
2022年03月08日
米国介護保険は組み合わせ型-単品での保障は、保険会社にも契約者にも課題が浮き彫りに
アメリカでは、民間の任意加入の介護保険として、保険会社により長期介護(Long Term Care, LTC)保険が販売されてきた。近年、L...
-
2022年03月01日
拒否権のパワー-国連安保理で常任理事国と非常任理事国の投票力格差は?
人間社会では、さまざまな会議が開催される。通常、会議では、審議後に議案の採決が行われる。その結果、議案が可決されたり否決されたりする。...
-
2022年02月22日
新型コロナ 救急搬送への影響-搬送人数は減少、搬送時間は延伸
新型コロナウイルスの感染拡大がはじまってから、2年が経過した。そんななか、昨年12月に総務省消防庁は、「令和3年版 救急・救助の現況」 を...
-
2022年02月15日
英国病院待機患者の増大-イングランドでは人口の1割以上が待機リスト入り
新型コロナウイルスの感染が拡大した国では、医療の逼迫がみられた。患者が病院での受診を希望しても、診てもらえない事態が生じた。特に、イギ...
-
2022年02月08日
じゃんけんの拡張-“下剋上”のある、じゃんけんはいかが?
じゃんけんについて、考えてみたことはあるだろうか?「最初はグー、じゃんけんぽん!」などの掛け声を発しつつ、「石(グー)」、「鋏(チョキ...
-
2022年02月01日
バレンタインジャンボ どう狙うか?-一攫千金か、それとも1万円以上の当せん金か
新型コロナは、オミクロン型変異ウイルスのまん延により、世界的に感染拡大が進んでいる。日本でも、1月に、一日の新規感染者数が過去最多とな...
-
2022年01月25日
高度医療機器の国際比較-日本の高度医療機器配備は世界一か?
近年、放射線等を用いた画像診断は医療に欠かせないものとなっている。日本は、特にCTやMRIなどの診断用の高度医療機器の医療施設への配備...
-
2022年01月06日
利き酒で偶然正解する確率-問題の難易度を引き上げるには…
正月三が日が過ぎ、新年の仕事始めをしたという人も多いだろう。でも、お酒好きな人にとっては、もうしばらく、お屠蘇(とそ)気分を味わってい...
-
2021年12月21日
コロナ禍での介護費用額の動向-感染拡大は、介護サービス受給者の行動にどう影響したか?
新型コロナウイルス感染症は、第5波が去り、新規陽性者数が大幅に減少している。ただ、11月に出現したオミクロン株が、各国で、感染を再拡大...
-
2021年12月14日
自動運転と保険の進化-レベル3以降の自動運転をどう補償するか?
自動車の自動運転で、新たな動きが出ている。自動運転には、交通事故の低減、交通渋滞の緩和・解消、高齢者の移動手段の確保、ドライバーの人材...
-
2021年12月07日
診療報酬の換算レート-全国一律1点=10円の意義とは?
日本では、公的医療保険制度の診療報酬において、1点=10円の換算レートが全国一律に適用されている。公的介護保険制度の介護報酬のような、...
-
2021年12月01日
年末ジャンボ どう狙う?-2つのくじのポートフォリオの考え方
年末の風物詩の1つとしてジャンボ宝くじはすっかり定着している。今年は年初からコロナ禍が続き、さまざまなイベントが延期・中止・縮小された...
-
2021年11月16日
気候関連リスクへの保険対応-アクチュアリーは気候関連リスクにどう取り組むべきか
気候変動問題への注目度が、世界的に高まっている。保険業界でも、損保で、気候変動に起因するとみられる自然災害の多発により保険金の支払いが...
-
2021年11月09日
オストロゴルスキーのパラドックス-少数派が多数決で勝つにはどうしたらよいか?
ある集団で、何か物事を決めようとするとき、どんなことをするだろうか?まず、メンバーが集まって、話し合いをするだろう。その結果、全員の意...
-
2021年11月09日
新型コロナ 社会的な終息に向かう? ー楽観バイアスでコロナ禍への順化が進んでいるが…
新型コロナウイルス感染症は、9月以降、新規陽性者数が急速に減少した。その要因として、専門家から、ワクチン接種率の向上などが挙げられてい...
-
2021年11月02日
豪州での気候指数の動向-北米に続き、オーストラリアも気候変動を「見える化」
オーストラリアでは、2018年より豪州アクチュアリー気候指数(Australian Actuaries Climate Index, AACI...
-
2021年10月26日
新型コロナ 遥かなる集団免疫-ワクチン接種だけでの集団免疫獲得には限界?
新型コロナは、ワクチン接種が進んでいるはずのアメリカやイギリスで感染が再拡大している。各国の死亡者数をみると、アメリカが72万人、ブラ...
-
2021年10月19日
輸液供給の重要性-安定供給が滞れば、医療現場の混乱は不可避
輸液は、患者の体液や栄養を管理するうえで、欠くことのできない医薬品である。心疾患、呼吸障害、ショック、外傷など、さまざまな病態に対して...
-
2021年10月12日
カナダの分離ファンドの動向-はたして契約者は合理的に解約しているのか?
カナダでは、生命保険会社が販売する分離運用ファンド商品が浸透している。元本が最大100%保証され、死亡時の給付も保証される、といったメ...
-
2021年10月08日
ハロウィンジャンボ どう狙う?-5億円もの一攫千金か、それとも5万円以上の当せん金か
新型コロナのワクチン接種は、だいぶ進んできた。だが、感染力が強いとされるデルタ株など変異株の拡大は、若年世代にも及んでおり、コロナ禍の...
-
2021年10月05日
コロナ禍での医療費減少-新型コロナの感染拡大は、受療行動にどのように影響したか?
新型コロナウイルス感染症は、9月後半以降、第5波の新規陽性者数が急速に減少した。重症者数も減少し、各地での医療の逼迫も緩和された。そん...
-
2021年09月29日
気候変動シナリオの設定-社会経済、政策展望、技術進化、排出経路、をどう組み合わせるか
気候変動問題への注目度が高まっている。世界各地で異常気象関連の災害が発生し、農業や水産業で影響が生じている。人々の健康に関しては、熱波...
-
2021年09月15日
大雨による被害の甚大化-風水災等の支払保険金ワースト10のうち、7つは2014年以降に発生
今年も夏季に、西日本を中心に、各地で大雨や洪水の被害が出た。近年、毎年、線状降水帯に伴う大雨やゲリラ豪雨の影響で、各地で河川の氾濫や土...
-
2021年09月01日
新型コロナ 社会的終息に向かう?-楽観バイアスでコロナ禍への順化が進んでいるが…
新型コロナウイルスの感染拡大は、ワクチン接種の進捗に応じて各国の違いが顕著になってきた。各国の死亡者数をみると、アメリカが63万人、ブ...
-
2021年08月17日
コロナ診療での医師の応召義務-発熱患者の診療を一切拒否した場合、応召義務違反となるか?
日本では、働き方改革関連法が2019年4月から順次施行されている。しかし、医師については、医師法で応召義務が定められていることなどを理...
-
2021年08月10日
森林火災リスクの高まり-火災のモデル設計をどう進めるか
森林火災の被害が世界中で多発している。021年には、これまでにアメリカ、カナダ、ロシア、トルコ、ギリシャなどで大規模な森林火災が発生し...
-
2021年08月04日
治験の実務-臨床試験の現状 (後編)
前稿(前編)では、治験の概要をみていった。本稿では、治験の実務運営をテーマとする。治験を支えるさまざまなスタッフの役割、被験者への配慮...
-
2021年07月29日
治験の概要-臨床試験の現状 (前編)
現代の医療において、臨床試験は必要不可欠なものと位置づけられている。医薬品や医療機器などの品質を維持し、医療の安全性と有効性を担保する...
-
2021年07月26日
サマージャンボ 何を狙うか?-一攫千金か、それとも5万円以上の当せん金か
現在、新型コロナのワクチン接種は進んでいるが、デルタ株(インド型)などの変異株の拡大もあり、コロナ禍の収束は見通せない。東京では、4回...
-
2021年07月20日
新型コロナ テレワークの人間関係-新たなストレスは仕事のパフォーマンスにどう影響しているか?
新型コロナは、欧米各国でワクチン接種が進んでいる。しかし、感染力が強いとされる、インド型の変異ウイルス“デルタ株”が拡大しており、なか...
-
2021年07月06日
新型コロナ 接種スピードの鈍化-やがて訪れるスピードダウンにどう備えるか
新型コロナは、ワクチン接種の進む欧米と、接種が滞る南米、東南アジア、アフリカとで、感染動向が二分されつつある。アメリカやイギリスでは、...
-
2021年06月22日
新型コロナ 不安と抑うつの増加-心の健康はどのような影響を受けているか?
新型コロナは、欧米各国でワクチン接種が進み、感染が落ち着いてきた。ヨーロッパでは、ロックダウン(都市封鎖)を緩和する動きもみられる。一...
-
2021年06月15日
原薬の海外依存リスク-リスク軽減のために何をすべきか?
日本の医療用医薬品は、原薬の多くを海外に依存している。このことは、医薬品製造が抱えるリスクとみられてきた。新型コロナの感染拡大時に、各...
-
2021年06月10日
こどもの数が減り続けている-優(まさ)れる宝 子に及(し)かめやも
こどもの数が減り続けている。総務省統計局が5月に発表した「我が国のこどもの数-『こどもの日』にちなんで-」によると、日本の人口全体に占...
-
2021年06月08日
“時代遅れ”の発生率-保険料払込免除制度の発生率を存置し続けたら、どうなったか
一般に、生命保険には、保険料払込免除制度がある。被保険者が、傷病により所定の状態に該当したときに、以後の保険料の払い込みが免除される、...
-
2021年06月01日
治療用アプリの開発-患者の行動変容をどう引き出すか
医療現場において、アプリを活用した診療が始まっている。2020年12月には、禁煙治療補助用のアプリが、保険適用となり、国内ではじめて発...
-
2021年05月21日
ドリームジャンボの期待-宝くじのポートフォリオをどう組成する?
新型コロナのワクチン接種が始まっているが、変異株の拡大もあり、コロナ禍の収束は見通せない。東京や大阪などの都道府県には、緊急事態宣言が...
-
2021年05月14日
先駆的医薬品の開発促進-世界に先駆ける革新的な医薬品づくりの下地は整備されたか?
日本では、著明な有効性が見込まれる革新的な医薬品について、優先審査や早期承認を図る仕組みが試行されてきた。関連法令が改正され、2021...
-
2021年05月12日
新型コロナ 祝日変更策の有効性-海外では、感染抑制のために連休を活用
新型コロナは、イスラエル、イギリス、アメリカなどでワクチン接種が進み、感染がやや落ち着いてきた。ヨーロッパでは、ロックダウン(都市封鎖...
-
2021年05月07日
スイッチOTC化の進展-緊急避妊薬のスイッチOTC化はなぜ不可とされているのか?
近年、自分の健康は自分で守る、という取り組みが一般化している。少々の体調不良のときは、病院に頼らずに、身近にある一般用医薬品を活用した...
-
2021年04月19日
薬価中間年改定の実施~一般の国民は、負担の軽減を実感できるか?
2021年4月に、消費税の変更によるものではない、初の中間年での薬価改定が行われた。2年に一度であった改定頻度を、毎年とすることで、薬...
-
2021年04月15日
国民負担率は過去最高-高齢化を背景に、今後もさらに上昇するか?
国民負担率は、過去最高となっている。2月に財務省は、2020年度の「国民負担率」を公表した。国民負担率は、個人や企業の所得に占める税金...
-
2021年04月07日
これからの保険事業に求められるものーESGの観点から、持続可能な保険とは?
企業が長期に安定して成長するためには、ESG( 環境、社会、企業統治)が重要との考え方が広がっている。保険会社でも、その認識が進みつつあ...
-
2021年04月01日
宝くじの法律-日本で、「1等・前後賞合わせて30億円」の宝くじは可能か?
コロナ禍で様々なイベントが中止、延期、無観客となる中、宝くじへの注目度が高まっている。巣ごもり生活でネット購入が浸透して、若者や女性な...
-
2021年03月16日
新型コロナ インドは集団免疫?-自然免疫と3億人のワクチン接種で、感染を封じ込め
新型コロナウイルスは、1月に欧米で感染拡大に減速傾向がみられ、2月には行動制限などの規制緩和に舵が切られ始めた。だが、ここへきて、イギ...
-
2021年03月15日
特養 待機高齢者は減らせるか?-施設の拡充と入居希望者の増加のせめぎ合い
近年、高齢化の進展とともに、介護施設不足の問題が大きくなりつつある。特に、特別養護老人ホーム(特養)の空きが少なく、入居を待つ高齢者が...
-
2021年03月09日
気候変動と環境リスク-異常気象は保険会社にどのようなリスクをもたらすか?
気候変動が、グローバルなリスクとして認識されるようになって久しい。温室効果ガスによる地球温暖化をはじめ、極度の異常気象、頻発する自然災...
-
2021年03月05日
新型コロナ ワクチンのただ乗り ワクチン忌避をいかに減らすか?
新型コロナは、年末年始に感染が拡大し、1月に緊急事態宣言が再発令された。そんな中、待望のワクチンが承認されて、医療関係者から接種が始ま...
-
2021年02月22日
社会保障に対する各世代の意識-世代間の意識の分断は拡大している
年金、医療、介護、子ども・子育て…。社会保障には、いくつかの種類があり、それぞれの保障を行うためには、幅広い世代からの負担が必要となる...
-
2021年02月16日
バレンタインジャンボ 何を狙うか?-一攫千金か、それとも1万円の当せん金か
現在、新型コロナの緊急事態宣言が再発令されている。さまざまなイベントが中止、延期や、人数制限での開催となるなど、自粛ムードが蔓延してい...
-
2021年02月15日
新型コロナ 自粛メッセージ-自粛を促すために、どう語りかけるべきか?
新型コロナウイルスは、欧米で感染拡大に減速傾向がみられ、行動制限などの規制緩和が進められている。だが、イギリス、南アフリカ、ブラジルで...
-
2021年02月08日
持続可能な保険-SDGsに関連して、保険をどのように提供すべきか?
いま、世界では、企業が長期に安定して成長するためには、環境、社会、企業統治(ESG)の3つの観点が重要である、という考え方が広がってい...
-
2021年01月25日
新型コロナ ワクチンのただ乗り-ワクチン忌避をいかに減らすか?
新型コロナウイルス感染症は、年末年始を経て急速に感染が拡大している。世界では、死亡者数で、アメリカが41万人、ブラジルが21万人、イン...
-
2021年01月12日
新型コロナ 集団免疫論の是非ーワクチンがなくても、集団免疫は確立できるか?
新型コロナウイルスの感染拡大が始まってから約11ヵ月。まだ終息のめどは立たない。こうした中で、9月にブラジルの一部地域で、「集団免疫」...
-
2020年12月25日
膠原(こうげん)病の医療を知ろう-長期に及ぶ薬剤療法をいかに進めるか?
「膠原病」について、どういうイメージを持っているだろうか?「どういうものかをよく知らないので、何もイメージはわかない」という人が、相当...
-
2020年12月14日
年末ジャンボ まとめ買いの効用-下○ケタの番号を全部そろえる買い方は、おトク?
師走も半ばとなり、本来なら、そろそろ年末年始のスケジュールを考える時期だ。だが、今年は、いままさにコロナの第3波が襲来しており、帰省や...
-
2020年12月08日
新型コロナ ワクチンの優先順位-誰からどの順番で接種すべきか?
新型コロナウイルスは、終息のめどが立たない。感染拡大や重症化を防止するためには、ワクチンの投与がカギとなる。日本では、全国民分の供給を...
-
2020年12月08日
サードパーティーリスクへの対応-保険会社は、外部委託に係るリスクを、どのように管理すべきか?
保険会社のERMにおいて、業務の外部委託取引などから生じる、さまざまなリスクも管理の対象となる。このリスクは、「サードパーティーリスク...
-
2020年12月07日
年末ジャンボ 今年の狙い目は?-一攫千金か、それとも1万円の当せん金か
年末の風物詩の1つとして、ジャンボ宝くじはすっかり定着している。コロナ禍で様々なイベントが延期・中止・縮小される中で、今年の年末ジャン...
-
2020年11月24日
新型コロナ 集団免疫論の是非-ワクチンがなくても、集団免疫は確立できるか?
新型コロナウイルス感染症は、拡大開始から約11ヵ月が経過したが、終息のめどは立っていない。世界では、死亡者数で、アメリカが25万人、ブ...
-
2020年11月20日
米大統領選 世論調査の改良- 前回の失敗を踏まえて、何を変えたのか?
アメリカ大統領選は、民主党のジョー・バイデン候補が306人の選挙人を獲得して勝利したと報じられている。しかし、共和党の現職ドナルド・ト...
-
2020年11月04日
医業の損益状況-収支面で、医療機関の経営状態は安定しているのか?
患者が安心できる医療を受けるためには、医療機関の経営状態が安定していることが必要となる。医療機関の損益は、いまどのような状況にあるのか?...
-
2020年10月26日
新型コロナ ワクチンの優先順位-誰からどの順番で接種すべきか?
新型コロナウイルスの感染拡大が始まって、10ヵ月以上が経過したが、終息のめどは立っていない。世界では、死亡者数で、アメリカが22万人、...
-
2020年10月13日
長期保証と保険商品開発-顧客と保険会社にとって、契約の価値を高める保証とは何か?
生命保険の重要な要素の一つに、保障内容や価格を長期に渡って保証することがあげられる。長期保証を行う保険は、商品開発にあたり、どのような...
-
2020年10月01日
新型コロナ COCOA普及の意義-接触感染アプリは、感染拡大防止にどのくらい役立つか?
新型コロナウイルスの感染拡大が始まって、9ヵ月以上が経過した。世界では、死亡者数で、アメリカが20万人、ブラジルが14万人、インドが9...
-
2020年09月23日
二次医療圏思考 (2020)-比較を通じて、二次医療圏に馴染んでみよう!
自分の「二次医療圏」について、どれくらい知っているだろうか?医療計画は、二次医療圏を中心に立案される。たとえば、医師や看護師の数や病床...
-
2020年09月14日
バイオセイムの展開-医薬品の開発・販売競争は、ますます激化
近年、医薬品開発において、バイオ医薬品の注目が高まっている。特許期間が終了したバイオ医薬品には、「バイオシミラー」という低価格の後続医...
-
2020年09月08日
新型コロナ 陽性率も要チェック-第2波の襲来は、どのように把握すべきか?
新型コロナの感染拡大から、半年以上が経過した。その動向をとらえるには、どんなデータをみていけばよいだろうか。
-
2020年09月02日
MEGA BIG 1等はいつ出るか?-1等最高12億円の期待はますます高まる
今年は新型コロナの影響で、春に野球やサッカーなど、さまざまなスポーツの試合が止まっていた。夏に順次再開された後、最近、ようやく各競技で...
-
2020年08月21日
サンクトペテルブルクのパラドックス- コインの賭けは効率的か?
確率や統計の話題には、ギャンブルと関係するものが多い。その中でも、コイン投げにまつわるものは、数多く知られている。今回は、有名な「サン...
-
2020年08月11日
気候変動のリスク指数開発-アクチュアリーは異常気象による損害リスクを、どう表現するのか?
アメリカでは、気候リスク指数が開発され、2020年1月に、アクチュアリー会のホームページで公表されている。この指数は、日本での気候変動...
-
2020年08月06日
放射線によるがん治療の高度化-放射線医療の現状 (後編)
前稿(前編)では、放射線とそれを用いた検査や診断の概要をみていった。本稿は、主に、放射線治療をテーマとする。放射線治療は、20世紀に、...
-
2020年08月06日
新型コロナ 第2波襲来の脅威-第1 波を上回る大波は来るのか?
新型コロナ感染拡大は、「ウィズコロナ」を模索する段階に入った。問題は「第2波」の襲来だろう。過去の事例などをもとに、考えてみたい。参考...
-
2020年07月31日
放射線の画像検査への活用-放射線医療の現状 (前編)
放射線は、現代の医療に欠かせない存在となっている。さまざまな検査法を通じて、身体の中の様子を撮影して、その画像をもとに正確な診断が行わ...
-
2020年07月27日
新型コロナ 陽性率も要チェック-第2波の襲来は、どのように把握すべきか?
新型コロナウイルスの感染拡大が始まって、半年以上が経過した。世界では、死亡者数で、アメリカが14万人、ブラジルが8万人、イギリスとメキ...
-
2020年07月16日
感染症の現状
人類は、有史以前から、常に感染症と闘ってきた。衛生環境を整備したり、医療における診療技術を高度化させたりして、感染症拡大防止に努めてき...
-
2020年07月15日
MEGA BIGの当せん確率-1等最高12億円で、リモート応援をヒートアップ
今年は、新型コロナの影響で、春にはスポーツが軒並み止まってしまった。野球やサッカーをはじめ、多くのスポーツが開幕延期や中止となった。そ...
-
2020年07月07日
新型コロナ ワクチン開発の苦境-ワクチン実用化に時間がかかる理由は何か?
新型コロナの感染拡大を止めるには、ワクチンが欠かせない。しかし、実用化までには、まだ時間がかかる見通しだ。その理由はどこにあるのか、み...
-
2020年06月23日
新型コロナ 第2波襲来の脅威-第1波を上回る大波は来るのか?
新型コロナウイルスの感染拡大が始まって、すでに数か月が経過した。世界では、死亡者数で、アメリカが11万人、ブラジル、イギリスが4万人に...
-
2020年06月16日
薬物乱用の欧米化-マリファナ使用の増加をどう食い止めるか
人類は、麻薬を大昔から用いてきた。麻薬は、世界中でさまざまな問題を引き起こしてきた。日本では、戦後、覚せい剤が蔓延して社会問題化した時...
-
2020年06月09日
構造化年金のアメリカでの普及-第4の年金は、どういう特徴を持っているのか?
アメリカでは、2010年代に個人年金分野に新たな年金が登場している。近年、販売が徐々に拡大しているという。本稿では、この構造化年金につ...
-
2020年06月05日
新型コロナ 見えない先行き-どうなれば「小康状態」や「終息」といえるのか?
新型コロナウイルスの感染拡大は、先が見通せない。どうなれば小康状態に至り終息宣言が出せるのか、考えてみたい。現在の拡大防止策は、集団感...
-
2020年06月02日
新型コロナ 検査後も3密回避を-陰性判定が出た後には、どのように行動すべきか?
新型コロナウイルスの感染拡大が始まって、すでに数か月が経過した。世界各国を見渡すと、死亡者数では、アメリカが10万人、イギリス、イタリ...
-
2020年05月25日
地域医療連携推進法人の広がり-地域医療構想実現のためのツールは、うまく活用できるか?
日本では、高齢化が進み、医療の変容が迫られている。政府や自治体では、地域包括ケアシステムの構築に向けて、地域医療構想の策定、実施を進め...
-
2020年05月12日
新型コロナ 急がれる医薬品開発ー抗ウイルス薬やワクチンが、なかなかできないのはなぜ?
新型コロナの感染拡大が止まらない。現在、ワクチンや抗ウイルス薬がなく、拡大を抑制できていない。医薬品ができるまでには時間がかかるとみら...
-
2020年05月11日
フォーミュラリーの活用-医薬品の選択をスムーズに行うには?
近年、医療費の増大が進んでいる。その要因の1つとして、薬剤費があげられることがある。薬剤費を減らすために、薬効や安全性が新薬と同等で、...
-
2020年05月01日
新型コロナ ワクチン開発の苦境-ワクチン実用化に時間がかかる理由は何か?
パンデミックとなった新型コロナウイルス感染症は、欧米を中心に、拡大が続いている。世界各国で、国境封鎖や感染地域からの入国制限、都市封鎖...
-
2020年04月22日
成功報酬型の医薬品価格設定-効いたときにだけ薬剤費を支払う仕組みの課題とは?
近年、医療費の増大が進んでいる。その要因に、薬剤費があげられることがある。欧米では、新薬の価格設定に成功報酬を導入するケースが増えてい...
-
2020年04月15日
新型コロナ 温故知新-新型インフルエンザの感染拡大時には、なにが起きたか?
新型コロナウイルスの感染拡大が、世界中で進行している。死亡者数では、アメリカとイタリアが2万人を超え、スペイン、フランス、イギリスがい...
-
2020年04月08日
在宅療養支援診療所の展開-24時間対応する医師の負担をどう緩和するか?
高齢化の進展とともに、在宅医療のニーズが高まっている。これを受けて、在宅医療の仕組みは、徐々に整備されつつある。なかでも、在宅療養支援...
-
2020年04月07日
感染力でみる新型コロナの脅威ーワクチンができるまで「集団免疫」の予防策はとれない
現在、新型コロナの感染拡大が、世界中で進んでいる。3月11日、世界保健機関(WHO)は、パンデミックと表明した。人類は、有史以前から感...
-
2020年04月01日
新型コロナ 見えない先行き-どうなれば「小康状態」や「終息」といえるのか?
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受けて、世界保健機関(WHO)は、3月11日、「パンデミック(世界的な大流行)」を宣言した。これ...
-
2020年03月13日
新型コロナ 急がれる医薬品開発-抗ウイルス薬やワクチンが、なかなかできないのはなぜ?
新型コロナウイルスの感染拡大が、世界中で進んでいる。3月12日現在、世界全体で感染者は12万5048人、死亡者は4613人。日本では、...
-
2020年03月10日
高齢者の死亡率-超高齢層では、死亡率は収束していくのか?
イギリスでは、高齢者の死亡率の調査が進められている。2019年、アクチュアリー会の作業部会は、最終報告書を公表した。その内容は、イギリ...
-
2020年02月28日
感染力でみる新型コロナの脅威-ワクチンができるまで「集団免疫」の予防策はとれない
新型コロナウイルスの感染拡大の脅威が高まっている。2月27日現在、世界全体で感染者は8万2294人、死亡者は2804人。日本では、感染...
-
2020年02月21日
病院の会計規則-医業の会計には、施設と開設主体の2つの基準がある
病院や診療所の事業運営においては、資産と負債のバランスを評価したり、事業の収益性を確認したりすることが欠かせない。そこで求められるのが...
-
2020年02月12日
慎重さと大胆さの使い分け-サイコロゲーム「ピッグ」にみる、勝ちきるための戦略
確率や統計の話題には、ギャンブルと関係するものが多い。コイン、トランプ、ルーレットなどを用いたゲームで、さまざまな研究や分析が行われて...
-
2020年02月03日
医療施設の設立形態-病院の開設者はどのように分類されるか?
病院や診療所の名前をみてみると、「医療法人○○会 △△病院」とか、単に、「□□クリニック」などと書いてあることが一般的だ。しかし、「株式...
-
2020年01月14日
生活保護と医療・介護-被保護者の医療アクセスはどのように制限されているか?
近年、生活保護の受給が高水準で推移している。生活保護受給者にとって、病気や要介護状態になったときの医療扶助や介護扶助は、健康的な生活を...
-
2020年01月06日
スティグラーの法則-科学業績の第一発見者はほかにいる?
自然科学や社会科学では、新たな事実が発見されたり、新理論・新概念が提唱されたりすると、その事実や理論・概念に、発見者や提唱者の名前が付...
-
2019年12月25日
スポーツ医学の効用-健康づくりに向けて、どう運動すべきか?
健康なからだをつくり、維持するには、栄養バランスのとれた食事、十分な睡眠とともに、適度な運動が欠かせないとされる。では実際に、運動はど...
-
2019年12月10日
洪水リスクについての議論-なぜ洪水の被害予測は難しいのか?
地球温暖化を背景として、世界的に洪水リスクが高まっている。2019年6月に、国際アクチュアリー会は、洪水リスクの管理に向けてディスカッ...
-
2019年12月09日
キャッシュレス化の損得勘定-スマホ決済で全額還元がまったく当らないことも結構ある!?
いま、世の中には、キャッシュレス化を促進するさまざまな仕組みが出てきている。2019年10月の消費税率引き上げ時に導入されたポイント還...
-
2019年12月06日
もう1人も同じである確率ー追加情報は、確率に影響を与えるか?
確率は奥が深い。次の問題を考えよう。ある家庭に、2人のこどもがいます。そのうちの1人が、男の子だとわかりました。このとき、もう1人も、...
-
2019年11月11日
入院の短期化-平均在院期間短期化の背景には何があるのか?
入院は、医療の主要な部分を占めている。入院医療の質が、退院後の患者の回復や社会復帰を左右するといっても過言ではない。それとともに、財政...
-
2019年11月07日
テニスの勝利確率-バレーボール、卓球、バドミントンに比べて番狂わせが少ないわけ
秋の季節は、いろいろなスポーツが花盛りだ。特に、点をとったりとられたりする球技は、試合中の情勢がわかりやすく、観客が盛り上がりやすい。...
-
2019年10月15日
医師の分布構造-今後増加する高齢の医師には、どういう医療を担ってもらうか?
人口の高齢化が進み、高齢の患者が増加している。併せて、医師の高齢化も進んでいる。一方、大学医学部定員はやや引き上げられており、今後、若...
-
2019年10月09日
もう1つも同じである確率 再び-やはり追加情報は、確率に影響するのか?
以前に、「もう1つも同じである確率-追加情報は、確率にどう影響するか?」というコラムで、情報の違いや追加情報が確率に与える影響について...
-
2019年10月08日
オープン・ソース型モデルの浸透-どのようにモデル統治を進めるべきか?
保険会社では、必要資本の算定などのために、システム上にモデルを構築して、シミュレートすることが一般的だ。モデルを通じて、将来収支を計算...
-
2019年09月10日
日本でよくみられる症状と病気-自覚症状がなければ、まず様子をみる?
日本の人は、どんな症状に悩まされやすいのか。どんな病気にかかりやすいのか。そして、自覚症状がある場合などには、すぐに病院で受診している...
-
2019年09月09日
スポーツくじの当せん確率-1等当せん確率が最も高いパターンは?
秋は、さまざまなスポーツが盛り上がる季節だ。毎週末、野球やサッカーをはじめ、たくさんの競技で熱戦が繰り広げられている。大勢の観客は、選...
-
2019年09月02日
バイオシミラーの普及-薬剤費抑制のためには、どういう取り組みが必要か?
バイオ医薬品が、近年急激に拡大している。抗がん剤をはじめ、さまざまな薬効を持つバイオ医薬品が開発・製造され、臨床医療に用いられている。...
-
2019年08月27日
コンダクトリスクへの取り組み-顧客に不利益を与えないためには何が必要か?
昨今、保険商品に関する保険会社の顧客対応が注目されている。募集時に提案した保障内容が顧客の特性と合っていない、販売時の顧客説明が不十分...
-
2019年08月19日
感染症の現状 (後編)-感染症は人類の歴史をどう変えたか?
前稿(前編)では、感染症の概要と、医療関連感染について概観していった。薬剤耐性菌の問題など、感染症対策ならでは課題についてみていった。...
-
2019年08月13日
感染症の現状 (前編)-医療関連感染の防止には何が必要か?
人類は、有史以前から、常に感染症と闘ってきた。現在も、その脅威から完全に逃れることはできていない。感染症は、医療が対象とする病気の一種...
-
2019年08月09日
渋滞を確率的にみてみると…-ボーっと運転している車が渋滞を拡大させる !?
休日にクルマを運転する場合、渋滞は切っても切れない。お盆、正月、大型連休の時期には、都市周辺でクルマの大渋滞が起こるのが当たり前となっ...
-
2019年07月12日
クラス替えの確率-ずっと同じクラスとなるクラスメートは何人いるか?
どの学校にも、クラスが設けられている。児童や生徒は、クラス単位で授業を受けることが多い。小学生や中学生にとって、自分がどのクラスに入る...
-
2019年06月13日
二次医療圏思考 (介護篇)-自分や親の住む地域の介護体制はどのくらい充実しているか?
人口の高齢化とともに、医療は、がんなどの完治だけではなく、高齢者に多くみられる認知症や関節リウマチなどの寛解を目指すものへと、治療目的...
-
2019年06月12日
内集団・外集団バイアス-ファンやサポーターは、どうして熱中するのか?
春から夏、秋にかけて、さまざまなスポーツが花盛りだ。毎週末、野球やサッカーなど、たくさんのスポーツの試合が行われている。野球でもサッカ...
-
2019年06月04日
アメリカの保険金詐欺の現状-保険金詐欺の抑止のために何が行われているか?
アメリカでは、保険に関する詐欺の問題が続いている。すべての保険を合わせると、1年間に発生している詐欺の金額は、控えめにみても800億ド...
-
2019年05月24日
二次医療圏思考-自分の二次医療圏を知っていますか?
「二次医療圏」という言葉を、聞いたことはあるだろうか? 聞いたことはあっても、実際に、自分の住む場所がなんという二次医療圏に入るか、知っ...
-
2019年05月17日
オーソライズド・ジェネリックの拡大-後発薬市場の活性化は進むか?
増大する医療費の有力な抑制策の1つに、後発医薬品の利用促進が挙げられる。近年、後発医薬品のうち、オーソライズド・ジェネリック(AG)の...
-
2019年05月13日
他人の選択の平均を予想する-どれだけ深く、他人の心理を読むべきか?
自由経済では、いろいろな市場がある。市場では、対象のモノを売り手と買い手が自由に取引する。取引が成立すると、市場価格が定まる。金融経済...
-
2019年05月10日
医師の需給バランス-医師の偏在は是正されるか?
日本では、少子高齢化が進行するなかで、医療・介護の提供について、新たな枠組みが整備されつつある。ただし現状では、医師について診療科と地...
-
2019年04月19日
医薬品の費用対効果評価制度-評価結果は、どのように薬価に反映されるのか?
人口の高齢化が進み、医療財政が逼迫するなか、医薬品の公定価格である薬価の制度のあり方について、議論・検討が進められてきた。このうち、費...
-
2019年04月12日
医薬品添付文書のルール変更-安全性を高めるために、添付文書のどこを見るべきか?
現在の医療では、医薬品を用いた治療が欠かせない。医薬品を投与・処方するにあたっては、警告、禁忌、医薬品の組成・性状など、さまざまな情報...
-
2019年04月11日
ペニーのゲーム-有利・不利のあるコイン投げゲームもある
確率や統計の話題には、ギャンブルと関係するものが多い。サイコロ、トランプ、ルーレットなどで、さまざまな研究や分析が行われている。その中...
-
2019年03月12日
ドローン保険の普及-ドローンの事故に対する補償は、どこまで進んでいるか?
新時代の科学技術の1つとして、ドローンへの注目が高まっている。農業、構造物検査、不動産調査など多くの分野で商業用ドローンの活用範囲が広...
-
2019年03月11日
宝くじを買い続けたらどうなるか?-何年買い続けたら、累積の1等当せん確率は99%を超える?
宝くじの醍醐味は、一攫千金だ。宝くじを買っても、1等に当せんすることはめったにない。しかし、くじを買わなければ、絶対に当せんしない。宝...
-
2019年03月07日
宝くじを全部買ったら儲かるか? ー実際にアメリカで起きた出来事をみてみると…
宝くじは、射幸心をあおるものだ。ついつい多額の資金を費やしてしまう。それではいっそ、くじを全部買ったらどうなるか。数字選択式宝くじを例...
-
2019年02月12日
平均にもいろいろある-求めたいのはどの平均?
自然科学でも社会科学でも、データをあれこれと分析して、そこから仮説や命題を裏付けたり否定したりするような結果を導く。こうしたデータの分...
-
2019年01月15日
宝くじを全部買ったら儲かるか?-実際にアメリカで起きた出来事をみてみると…
宝くじは、射幸心をあおるものだ。最初は小さな楽しみで始めた宝くじに、いつの間にか、どっぷりとのめりこんでしまい、多額の資金を費やしてし...
-
2018年12月17日
創薬の難しさ-世界で1年間に開発される医薬品の数はどれくらいか?
現在、世界中の医薬品メーカーで、さまざまな医薬品の開発が進められている。しかし、医薬品の開発は、簡単ではない。医薬品メーカーは、多額の...
-
2018年12月11日
契約者行動と保険会社経営-契約者の行動に、保険会社はどのように対応すべきか?
国際アクチュアリー会(IAA)は、保険会社のさまざまなリスクを取り上げて解説する「リスクブック」を発行している。2017年に、その第1...
-
2018年12月10日
多数派の選択肢はあてになるか?-択一式クイズで、答えが全くわからないときの対処法
テレビでは、難問・奇問を含むクイズ番組がたくさん放送されている。そこでよくあるのが、回答を選択肢の中から1つ選ぶ、択一形式の問題だ。択...
-
2018年12月05日
病理診断の展開-病理医は、臨床医療革新のカギを握っている
全国の病院では、日々、医師が患者を診る臨床医療が行われている。その背後には、病理医がいる。病理医は、病理診断を通じて臨床医療の根幹を支...
-
2018年11月08日
サンクコストの呪縛-もったいないから、やめられない?
経済学や経営学では、物事を実施する場合に、費用対効果という考え方が用いられる。どんな事業でも、何らかの費用をかけねば、効果を上げること...
-
2018年11月07日
ゲーム理論から見たアメリカ大統領のパワー ~大統領はどれだけ強いのか?
日本では、首相といえども国会では、1人の議員に過ぎない。議案の表決での投票力は、他の国会議員と同じである。一方、アメリカでは、大統領は...
-
2018年10月19日
人工透析の増加-慢性腎臓病の早期発見は進むか?
日本では、慢性腎臓病の患者の増加に伴い人工透析が増えている。人工透析は、透析にかかる時間や手間の点から、患者のQOL(生活の質)に大き...
-
2018年10月05日
医療広告規制の見直し-医療機関のウェブサイトはどこまで広告可能なのか?
医療は、人の生命・身体に関わる、極めて専門性の高いサービスである。このため、医療に関する広告については、様々な規制が設けられている。2...
-
2018年10月03日
ストーリーバイアス-人は、なぜ情報に物語を求めるのか?
人間社会では、大昔から、様々な情報の伝達が行われてきた。情報をそのままの形で示しても、断片的なものとなり、人々の頭にはなかなか残らない...
-
2018年09月12日
気候変動と死亡率-地球温暖化はどのように死亡率に影響するか?
地球温暖化をはじめとしたグローバルな気候変動に、注目が高まっている。国際アクチュアリー会(IAA)は、環境・資源問題に関する作業部会を...
-
2018年09月10日
アメリカ大統領のパワー~大統領はどれだけ強いのか?
本稿のタイトルから、アメリカの大統領を含めた、国際政治情勢の話を期待された読者がいるかもしれない。残念ながらそういうテーマではなく、計...
-
2018年09月07日
逆正弦法則-ギャンブルで負けが込んでいる人は負け続ける?
先の国会で、カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法が成立して、「ギャンブル依存症」に対する関心が高まっている。確率や統計の話題には、...
-
2018年09月05日
国保保険料の現状-都道府県単位で保険料を統一する場合、何に注意すべきか?
医療保険制度改革法(2015年公布)に基づいて、2018年度に国民健康保険(国保)の運営主体が市町村から都道府県に移された。保険料は、...
-
2018年08月06日
どのように多数決をとるか-とり方しだいで結果が変わる?
選挙では、投票が行われる。選挙は、多数決によって集団の意思決定をするもので、民主主義の基本的な制度といえる。少数派の意見を尊重すること...
-
2018年08月02日
精神医療の現状 (後編)-「治療同盟」のもとで、時間をかけた治療が行われる
前稿(前編)では、精神医療で取り扱われる、さまざまなこころの病気について概観した。本稿では、精神医療での治療についてみていく。そこでは...
-
2018年07月26日
精神医療の現状 (前編)-「世界没落体験」とは何か?
精神医療について、皆さんは、どんなイメージを持っているだろうか。何だかよくわからないと思っている人、恐そうだからと敬遠している人、自分...
-
2018年07月24日
介護職員不足への対応-「まんじゅう型」から「富士山型」への構造転換をどう進めるか?
高齢化が徐々に進み、高齢者の介護ニーズが高まりつつある。しかし、介護サービスを行う介護職員は、今後不足することが予想されている。厚生労...
-
2018年07月09日
逆正弦法則-ギャンブルで負けが込んでいる人は負け続ける?
確率や統計の話題には、ギャンブルと関係するものが多い。その中でも、コイン投げゲームにまつわるものは数多くある。コイン投げゲームの有名な...
-
2018年06月12日
自動運転に対する保険-自動車保険の補償はどのように変わるのか?
近年、ビッグデータや人工知能を活用した情報革命の動きが、多くの産業で進められている。その中の1つに、自動車の自動運転が挙げられる。自動...
-
2018年06月04日
池に魚は何匹いるの?-全体の数を、どう見積もるべきか?
確率や統計の分野は、難解な算式や専門用語がたくさん出てきて、とっつきにくい。こういう分野では具体的な問題を相手にすると興味がわきやすい...
-
2018年05月09日
医療の値段(診療報酬)は、 どのように決められているの?
1|診療報酬は3区分からできている 医療は、公的医療保険制度の公定価格として、全国一律の値段が決められている。これは「診療報酬」と呼ばれ...
-
2018年05月02日
スリーパー効果の脅威-これは誰が発した情報だったか?
現代の社会は、時間に厳しい。どんなことを手がける際にも、「時間が大切」という考えが人々の間に根強い。勉強でも仕事でも、「時は金なり」と...
-
2018年04月23日
生活保護受給者には医療が無償提供されるの?
生活保護の受給世帯数が過去最高水準となっています。近年、非正規雇用の増大などに伴うワーキングプアの増加などから、低所得者は拡大傾向にあ...
-
2018年04月20日
救急車を無料で呼べるのは問題ないの?
まず、救急車利用について、簡単に見ていきます。現在、日本では、事故でケガをしたり、急病になったりした場合、救急車を呼んで、傷病者を病院...
-
2018年04月16日
がんの治療はどのくらい進歩していて、どのくらい費用がかかるものなの?
日本では、1981年以降、がんが死因の第1位を占めています。界的にみても、がんは先進国で主要な死因の1つとなっています。このため、がん...
-
2018年04月13日
保険適用になる薬と、ならない薬では、薬効、安全性、流通の仕方がどう違うの?
まず医薬品の種類について、簡単にみていきましょう。一口に医薬品と言っても、さまざまなものがあります。医薬品は、副作用などのリスクの大き...
-
2018年04月09日
ジェネリック(後発薬)とは、どういうものなの?
近年、ジェネリックや後発医薬品という言葉を、メディア等で見かける機会が多くなっています。ジェネリックとは、どういう医薬品なのでしょうか...
-
2018年04月06日
医薬品の値段(薬価)は、どのように決められているの?
まず、原則的な価格設定についてみていきましょう。できるだけ簡単に日本では、医薬品は、大きく、保険適用となる医療用医薬品と、保険適用にな...
-
2018年04月03日
「割合」と「比」と「率」-疫学では、死亡率は「率」だが、乳児死亡率は「率」ではない !?
物事の現状を観測したり、過去の出来事を調査したりする場合、ある状態の出現や発生の頻度が問題になることがある。そして、頻度が高いものは、...
-
2018年04月02日
医療費は各年齢でどれくらいかかるものなの?
近年、高齢化が進み、医療費が増大していると、多くのメディアで報道されています。実際のところ、各年齢で、医療費はどれくらいかかるものなの...
-
2018年03月13日
テロ保険の浸透-テロのリスクに対して保険の備えは進んでいるか?
2001年にアメリカで発生した同時多発テロ以降、世界中で、テロを重大なリスクと位置づける動きが生じた。近年、イスラム過激派組織の拡散に...
-
2018年03月05日
ブロックランダム化の効用-人間の心理が及ぼす影響をコントロールするには?
医薬品の開発においては、候補薬を、実際に患者に投与する臨床試験が行われる。臨床試験の際は、候補薬の効き目や副作用などを確認するために、...
-
2018年03月01日
医療の値段(診療報酬)は、どのように決められているの?
医療は、公的医療保険制度の中で、公定価格として、全国一律の値段が決められています。これは、「診療報酬」と呼ばれており、値段表にあたるも...
-
2018年02月05日
治癒率の期間調整-確率の値はどのように調整すべきか?
医療の臨床試験では、結果を表示するために、死亡率、治癒率など、様々な確率の値が用いられる。これらの確率の値は、ある一定期間での死亡や治...
-
2018年01月11日
医療における規模の経済性-患者が増えると平均費用が増す?
医療は、サービス業の一種と見ることができる。通常、サービスは、それを行うための施設、設備、スタッフ等の配備により、提供できる上限の量が...
-
2018年01月05日
後ろ向き研究の評価-研究方法によらない評価法は何か?
疫学では、環境と病気の関係を把握するために統計学を用いた研究が用いられることが多い。これは、ある環境に置かれた人が、特定の病気にかかり...
-
2017年12月12日
アメリカ洪水保険の浸透-加入率の向上には何が必要か?
日本では、代表的な自然災害として、地震が挙げられる。一方、アメリカでは、洪水が最も大きい自然災害とされる。南部諸州では、秋口にハリケー...
-
2017年12月04日
打ち切りの反映-計算方法は、技術の進化に応じて見直すべきか?
疫学で有名な分析に、生存分析がある。ある生物について、生息環境ごとの寿命の違いを調べたり、ある医薬品を投与した患者について、その医薬品...
-
2017年11月21日
診療報酬の審査-医療の適正性はどのように確保されているのか?
日本では、近年の医療費の増加に注目が集まっている。公的医療保険制度を安定して運営するためには、医療費のムダをなくしていくことが不可欠と...
-
2017年11月16日
麻酔医療の現状-これからの麻酔医療は、誰に担ってもらうか?
麻酔科医は、手術に際して、患者に麻酔をかけることを、主な仕事としている。麻酔は、手術を安全に、安心して行うための前提条件であり、手術の...
-
2017年11月06日
医療における規模の経済性-患者が増えると平均費用が増す?
医療は、サービス業の一種と見ることができる。通常、サービスは、それを行うための施設、設備、スタッフ等の配備により、提供できる上限の量が...
-
2017年10月10日
高齢者死亡率の研究-年齢とともに上昇する死亡率に、減速や収れんは見られるか?
死亡率は、生命保険などの数理計算に不可欠の要素であり、各国の人口学者、アクチュアリー等の間で研究されている。現在、先進国を中心に、死亡...
-
2017年10月02日
マスクは何重にかけるべきか-人を疑いだしたら、きりがない?
医薬品の開発の過程では、候補薬を、実際に患者に投与する臨床試験が行われる。臨床試験の際は、候補薬の効き目や副作用などを確認するために、...
-
2017年09月12日
アクチュアリー気候指数の開発-異常気象の発生度合いは、指数で表せるか?
アメリカとカナダのアクチュアリー会は、共同で、アクチュアリー気候指数を開発した。21世紀には、地球温暖化を背景に、グローバルな気候変動...
-
2017年09月04日
作られた有意性-前提に、手を加えられてはいないか?
人々の健康状態や、病気について、統計学を用いて解明する学問分野として、疫学がある。疫学では、仮説検定が行われることが多い。その流れは、...
-
2017年08月15日
医療機器の生産・出荷と輸出入-医療機器の輸入超過は、どの程度進んでいるか?
日本の成長戦略の重要な分野として、医療機器の製造が挙げられる。医療機器には、コンピューターや、高度な精密機械技術を要するものがある。ま...
-
2017年08月08日
交絡因子の考察ー因果関係を検討する際に、注意すべきポイントは?
人々の健康状態や病気について、解明する学問分野として、疫学がある。疫学では、人、原因、環境の3つの要素が揃ったときに病気が起こる、とい...
-
2017年08月03日
女性医療の現状(後編)-骨粗鬆症のリスクを減らすには、どうしたらよいか?
前稿(前編)では、女性のライフサイクルと、胎児・幼児期から、思春期、性成熟期、妊娠・出産までの女性医療の主なテーマについて概観した。そ...
-
2017年08月01日
調査から離脱した人の取り扱い-収集できたデータは、真実を物語っているか?
医薬品開発では、新しい候補薬の効果をみるために、臨床試験が行われる。通常、臨床試験では、複数の患者や健常者に対して、候補薬を施して、一...
-
2017年07月28日
女性医療の現状(前編)-無理なダイエットは、高齢期にどのような影響をもたらすか?
日本では、高齢化が進む中で、高齢者への医療のあり方が問われている。非効率なサービスや、財政の逼迫など、保険を含めた医療制度の改革は、喫...
-
2017年07月25日
後発医薬品の普及-調剤医療費の増加は抑制できているか?
高齢化が進む中で、増大する医療費への関心は高まっている。その中でも、医薬品については、メディアで取り上げられることが増えている。本稿で...
-
2017年07月11日
医療広告規制の変化-医療機関の広告はどこまで可能なのか?
医療は、人の生命・身体に関わるサービスである。また、医療は極めて専門性の高いサービスでもある。こうしたことから、医療に関する広告につい...
-
2017年07月04日
救急搬送と救急救命のあり方
日本では、高齢化が進んでいる。2025年には、団塊の世代(1947~49年生まれ)が全て75歳以上となり、後期高齢者医療制度に加入する...
-
2017年07月03日
感染症の拡大防止-感染症を収束させるには、どうしたらよいか?
はるか昔から、人類は、感染症にさいなまれてきた。公衆衛生が向上し、予防接種が浸透している現在でも、多くの感染症が発生している。感染症の...
-
2017年06月13日
保険金詐欺の発生状況-日本と比べて、欧米では保険金詐欺はどうなっているか?
保険にはモラルハザードがつきものである。保険の契約者や受取人による保険金詐欺は、古くから問題とされてきた。今日、保険会社は、約款の中に...
-
2017年06月05日
交絡因子の考察-因果関係を検討する際に、注意すべきポイントは?
人々の健康状態や、人がかかる病気について、統計学を用いて解明する学問分野として、疫学がある。疫学では、昔から、人、原因、環境の3つの要...
-
2017年05月23日
訪問介護・通所介護の現状-介護職員不足は、どのように解消すべきか?
日本では、高齢化が進み、介護を必要とする人の数は増え続けると見られる。介護は、在宅介護と施設介護に分けられる。施設介護では、入居施設の...
-
2017年05月02日
シンプソンのパラドックス-合計で見ると、結果が変わる?
統計には、物事の優劣を、端的に表すことができるという長所がある。データを用いて、定量的に示された統計値は、見るものに有無を言わせない、...
-
2017年04月24日
地域医療構想と病床規制の行方-在宅医療の体制づくりが急がれるのは、どのような構想区域か?
日本では、疾患を抱えた高齢期の患者の数が増加すると見込まれている。これに伴い、患者の健康寿命を延伸させつつ、医療費の抑制を目指して、病...
-
2017年04月10日
介護の国際数量比較-日本の介護は、他国よりも優れているのか?
日本では、高齢化が進み、高齢者の医療や介護への関心が高まっている。日本の公的介護保険制度は、2000年に開始された。公的介護保険のサー...
-
2017年04月03日
有病率と発生率の違い-リスクの評価には、どちらの率を用いるべきか?
人々の健康状態や、人がかかる病気について、統計学を用いて解明する学問分野として、疫学がある。疫学では、ある病気のかかりやすさが問題とさ...
-
2017年03月14日
米医療保険制度改革の振り返り-オバマケアは、なぜ人気がなかったのか?
アメリカでは、2014年に、医療保険制度改革(いわゆる「オバマケア」)が実施され、国民皆保険制度の実現に向けた取り組みが進められた。そ...
-
2017年03月06日
帰無仮説が棄却されないとき-統計的検定で、結論がわかりやすいときには、ご用心
数学は、はっきりと白黒がつく学問である。高校や中学の数学の問題では、答案は、正しいか、誤りかのどちらかだ。これは、誰もが理解しうる論理...
-
2017年02月07日
生活保護と医療-医療の格差は生じていないか?
日本では、生活保護の受給が過去最多の水準になっている。生活保護受給者にとって、健康の維持や、病気になったときの医療へのアクセスは、大き...
-
2017年02月06日
本当に独立なのか-確率は、いつでも掛け算できるのか?
確率は、日常生活の中に、浸透している。例えば、テレビの天気予報では、毎朝、地域別に、今日や明日の降雨確率が示される。確率は、0から10...
-
2017年01月10日
努力はどう報われるか-人は、どのように成長していくのか?
多くの人が、日々、学問や仕事など、様々なことに努力している。注いだ努力が、すべて成果に結びつけばいいのだが、そう簡単にはいかない。たく...
-
2016年12月13日
パンデミックリスクの計量-予測モデルの精度を高めるには、どうしたらよいか?
現代の社会は、常に、パンデミックの脅威にさらされている。近年の大規模な感染症として、2014年初頭から西アフリカで発生したエボラ出血熱...
-
2016年12月12日
歯科医療の変化-かかりつけ歯科医は何をすべきか?
日本では、高齢化が進んでいる。それに伴い、全国で、地域包括ケアシステムの実現に向けた準備が進められている。地域包括ケアシステムでは、病...
-
2016年12月07日
心地よい混み具合-適度なバランスは、どのように定まるのか?
現代の社会は、なにかと混み合う。毎年、お盆の時期や、年末年始には、帰省ラッシュで、電車も道路も混み合う。有名なラーメン屋では、いつも店...
-
2016年11月14日
リハビリテーションの浸透-患者のQOLの改善は進むか?
日本では、人口の高齢化が進んでいる。それとともに、高齢患者も増加している。近年、医療技術が進歩し、一命を取りとめるケースが増えた。ただ...
-
2016年11月07日
偽陽性と偽陰性のバランス-陽性の検診結果をどう見るべきか?
医療では、病気にかかっているかどうかをみるために、がん検診をはじめ、様々な検診が行われている。しかし、日本ではその受診率が、欧米の先進...
-
2016年10月14日
日本の医療は世界一か?-医療の国際数量比較
日本は、他国に比べて、病床数が突出して多い。医療スタッフを見ると、医師数は少なく、看護師数は中位に位置している。一方、薬剤師数は多い。...
-
2016年10月11日
在宅介護サービスの整備-家族の介護負担は、どこまで減らせるか?
日本では、少子高齢化が進行する中で、介護を要する高齢者へのケアの枠組みが整備されつつある。地域包括ケアシステムでは、在宅・介護施設での...
-
2016年10月06日
群れ戦略か、縄張り戦略か-生き残りに向けて、環境変化にどう対応すべきか?
人間社会の中で、個人がどのように振舞うべきかを考えるときに、自然界の生物の姿が参考になることがある。ゲーム理論では、生物の集団の観察を...
-
2016年09月13日
サイバーリスク保険の普及-サイバーリスクは、保険でどこまでカバーできるのか?
近年、世界的に、サイバーリスクが高まっている。各国の政府、企業等において、サイバーテロへの対策が、重要な課題として捉えられている。ネッ...
-
2016年09月07日
救急車が有料に?-救急搬送の現状と課題
日本では、高齢化が進んでいる。2025年には、団塊の世代が全て75歳以上となり、後期高齢者医療制度に加入する。現在、医療・介護制度は、...
-
2016年09月05日
頃合のよい、いい加減さ-リスクの違いは、どこまで保険料に反映すべきか?
保険は、加入者のリスクを、集団で補い合うことで成り立つ。生命保険を例にとると、家計を支える人が死亡した場合、遺族が生活を続けるためには...
-
2016年08月29日
健康保険組合の役割の拡大-公平性の確保と、連帯意識の醸成を、どう両立させるか?
日本の現役世代向けの公的医療保険は、企業の従業員が加入する健康保険組合や協会けんぽ等の被用者保険と、自営業者等が加入する市町村国保等の...
-
2016年08月03日
災害時のトリアージの現状-救急医療の現状と課題 (後編)
前稿では、平時の救急医療の現状と課題について、紹介した。救急救命士による救急搬送と救急救命処置の現状や、メディカルコントロール体制、救...
-
2016年08月01日
実数で見るか、比率で見るか-どうすれば、より深い数量比較ができるか?
医療や介護などの社会保障政策を検討する際は、複数の地域の実態を比較して、それぞれの特徴を把握するということが行われる。その場合、市町村...
-
2016年07月28日
救急搬送と救急救命のあり方-救急医療の現状と課題 (前編)
日本では、高齢化が進んでいる。2025年には、団塊の世代が全て、後期高齢者医療制度に加入する。現在、医療・介護制度は、変革を迫られてい...
-
2016年07月26日
訪問看護師の拡充-在宅ケアの担い手の整備は進むか?
日本では、高齢化が進み、高齢者への医療・介護の提供の枠組みが整備されつつある。病院中心の医療から、在宅や介護施設での医療・介護へという...
-
2016年07月04日
リトルの法則-待ち時間の推定-この行列は、あと何分、待たなくてはならないのか?
人気のあるものには、すぐに行列ができる。遊園地のアトラクション、有名なレストラン、駅の窓口、病院の受付、…と、至るところで行列ができる...
-
2016年06月28日
医薬品・医療機器の現状 2015年度総まとめ
少子高齢化と財政赤字の拡大が進む中で、社会保障制度の改革が必要とされている。特に、医療制度・介護制度の見直しにより、医療費・介護費を抑...
-
2016年06月14日
予測分析の生保への活用-生保の契約査定には、どこまで予測を織り込めるか?
近年、欧米を中心に、ビッグデータの収集・分析を通じて、効果的・効率的に、意思決定を行おうとする動きが進んでいる。背景には、情報・通信分...
-
2016年06月07日
介護施設の選定-終の住処(ついのすみか)は、どう選ぶか?
高齢化が進むに連れて、医療や介護の注目度は高まりつつある。高齢者や、親が高齢者で介護の検討が迫られる中高年者にとって、介護は自らの問題...
-
2016年06月06日
もう1つも同じである確率-追加情報は、確率にどう影響するか?
確率は、0から1までの値で、ある事象の起こりやすさを表している。高校での数学のテストなどでは、コインや、サイコロや、トランプなどを使っ...
-
2016年05月02日
総合診療医の養成-かかりつけ医の配置は、順調に進むか?
日本では、少子高齢化が進行する中で、高齢者への医療・介護の提供の枠組みが整備されつつある。その際、極めて重要な点は、地域医療を担う、総...
-
2016年05月02日
「○○年に一度」のリスク-確率分布が、正規分布ではなかったら、どうなるか?
確率や統計の勉強をしていると、必ず行き当たるのが、正規分布だ。この分布は、グラフに描くと、滑らかな曲線となる。正規分布は、その名前が示...
-
2016年04月18日
介護施設の選定-終の住処 (ついのすみか) は、どう選ぶか?
高齢化が進むに連れて、医療や介護の注目度は高まりつつある。高齢者や、親が高齢者で介護の検討が迫られる中高年者にとって、介護は自らの問題...
-
2016年04月11日
医療の費用対効果-生活の質(QOL)の改善を、どう測るか?
日本では、高齢者や患者の生活の質(Quality of Life, QOL)の向上に、注目が集まっている。寿命の延伸に伴い、医療ニーズは多様...
-
2016年04月07日
医療の国際数量比較-日本の医療は世界一か?
日本では、高齢化が進み、社会保障制度、特に医療制度への関心が高まっている。日本は1961年に国民皆保険を達成し、誰でもどの病院にも自由...
-
2016年04月04日
正規分布の生保での活用例-中心極限定理は、保険数理をどのように支えているか?
実験や観測、アンケートなどから得られるデータを、統計的に分析する際に、避けては通れない分布がある。正規分布である。この分布は、グラフに...
-
2016年03月08日
欧米生保市場定点観測(毎月第二火曜日発行)超高齢者死亡率の推定-超高齢では、年齢とともに死亡率は上昇するのか?
保険や、年金の数理計算において、死亡率は、不可欠の要素である。死亡率に関する研究は、人口学者、アクチュアリー等の間で広く行われている。...
-
2016年03月07日
外挿バイアスの回避-これまでに起こったことは、これからも起きるか?
何かの活動の計画を立案する際、まず、将来の環境変化の見通しを立てることは欠かせない。例えば、企業が立てる事業計画では、まず5年や、10...
-
2016年02月08日
成績は本当に良くなったの?-見かけの成績改善にはご用心
人々が、仕事や勉強をする際に、ついてまわるのが成績だ。例えば、会社の経営者であれば、自社の今年度の業績はどうか。販売を担当する従業員で...
-
2016年02月02日
医療の国際数量比較-日本の医療は世界一か?
日本では、高齢化が進み、社会保障制度、特に医療制度への関心が高まっている。日本の公的医療保険制度は1961年に国民皆保険を達成し、誰で...
-
2016年02月01日
ランダムかどうかの判断-分析に用いている乱数は、本当にランダムといえるか?
確率論や数理統計に基づいて、統計分析をしたり、数理モデルを構築したりする際、しばしば「ランダム(無作為)」かどうか、が問題となる。標本...
-
2016年01月12日
主観確率の大きさはどれぐらいか-その出来事は、本当に奇跡的と言えるか?
確率は、ある事象の起こりやすさを0から1の間の数字で表したものである。通常、確率は客観的に決まっており、誰が見てもその水準に異論はない...
-
2016年01月08日
病院の待ち時間の状況-紹介状の義務化は、大病院の待ち時間を短縮できるか?
日本では、患者がどの病院でも自由に診療を受けることができる。これは、フリーアクセスと言われ、日本の医療システムの大きな特徴となっている...
-
2016年01月06日
高年齢労働者のための雇用制度の整備
定年年齢を引き上げる企業が増えている。一方、2013年の高年齢者雇用安定法の改正以降、再雇用制度を導入する企業も増えている。今後、高年...
-
2015年12月21日
介護施設の拡充は進むか-待機高齢者を減らすには、何が有効か?
日本では、1947~49年生まれの団塊の世代が全て前期高齢者となり、高齢化が進んでいる。これに伴い、特別養護老人ホーム(特養)など、介...
-
2015年12月08日
欧米生保市場定点観測(毎月第二火曜日発行)DC年金自動制度と加入者動向-DC年金の加入者は、「慣性の法則」に支配されていないか?
企業年金では、世界的に、確定給付型年金(DB年金)から確定拠出型年金(DC年金) へシフトする動きが出ている。通常、DB年金では、企業年...
-
2015年12月07日
情報バイアス-情報は多いに越したことはない?
人は、通常、日常の仕事や生活の中で、数多くの情報に接している。そして、それをいろいろな形で分析したり、解釈したりしながら、次に取るべき...
-
2015年11月24日
病院の待ち時間の状況-紹介状の義務化は、大病院の待ち時間を短縮できるか?
日本では、患者がどの病院でも自由に診療を受けることができる。これは、フリーアクセスと言われ、日本の医療システムの大きな特徴となっている...
-
2015年11月04日
医療コミュニケーションの重要性-患者と医師の2つの疑心暗鬼をどのように取り除くか?
日本では、医療技術や医薬品の効能は日進月歩で高まっており、医療の質の向上が図られている。しかし、このことは、医療の施術や医薬品の服用を...
-
2015年11月02日
成績は本当に良くなったの?-見かけの成績改善にはご用心
人々が、仕事をしたり、勉強をしたりする際に、ついてまわるのが成績だ。例えば、会社の経営者であれば、自社の今年度の業績はどうか。販売を担...
-
2015年10月13日
特定健診・保健指導の実施状況-実施率向上のためには何が有効か?
日本では、予防医療の一環として2008年度に、特定健康診査と特定保健指導(特定健診等)が始められた。開始当初は、判定基準や有効性などに...
-
2015年10月05日
疾病発生率の特殊事情-統計のとり方しだいで、疾病発生率は変わる?
保険会社で取り扱っている医療保険では、保険料や準備金の計算に疾病発生率が用いられている。疾病発生率は、過去に取り扱った保険から得られた...
-
2015年09月29日
国民健康保険の保険料設定-保険者ごとの保険料格差を縮小するには、どうしたらよいか?
2015年5月に成立した医療保険制度改革法では、財政基盤の強化を図るために、国民健康保険(国保)の運営主体が、2018年度に市町村から...
-
2015年09月08日
欧米生保市場定点観測(毎月第二火曜日発行) アメリカ新生命表開発の動向―今度こそ、予定通りに生命表の改定は行われるのか?
■要旨アメリカでは、保険の準備金計算等に用いる新生命表の開発の動きが進んでいる。現在の生命表は2001年設定のもので、14年以上使用さ...
-
2015年09月07日
あいまいさの算数-加減乗除で、あいまいさはどう広がるか?
物事に対する感覚というのは、人それぞれである。例えば、30度の気温を暑いと感じる人もいれば、そう感じない人もいる。また、同じ人でも、状...
-
2015年09月01日
老衰の増加にどう向き合うべきか-老衰にも、インフォームド・コンセントは必要ではないか?
日本では高齢化に伴い、肺炎や老衰など高齢者に多い死因による死亡者数が増加している。本稿では、老衰の増加に焦点を当てて、現状とその背景を...
-
2015年08月10日
集団思考より群知能を-全会一致はすばらしいことか?
企業、学校、町内会等々、人々は生活していく上で、様々な組織や会合のメンバーとなって、会議や打ち合わせに参加する。会議では、あるテーマに...
-
2015年08月03日
医薬品・医療機器の現状(後編)-患者の残薬問題解消のために、かかりつけ薬局は何をすべきか?
前稿では、医薬品・医療機器について概要を俯瞰するとともに、新薬の開発に向けた動きについて紹介した。本稿では、「医薬品・医療機器の現状」...
-
2015年07月28日
医薬品・医療機器の現状(前編)-後発薬 (ジェネリック医薬品) への切り替えは、医療費削減の切り札となるのか?
少子高齢化と財政赤字の拡大が進む中で、医療費・介護費を抑制することと、医療・介護サービスを効率的に充実させることが、社会保障改革の大き...
-
2015年07月13日
統計データの秘匿-正しく隠すにはどうしたらいいか?
日本では、様々な統計調査が定期的に実施されている。通常、調査結果は、統計表として刊行される。政府が行う統計調査では、全国合計のデータだ...
-
2015年07月03日
医療・介護の現状と今後の展開
■要旨医療や介護は、自分や家族にとって身近なものである。これまで、日本では、高品質の医療サービスが低廉な負担で提供されてきた。介護サー...
-
2015年06月15日
お金を前に冷静さを保つには-陥りやすい2つの心理
人間の性格は、その人の行動の中に現れやすい。特に、稼いだお金の使い方には、個性が出やすい。買い物やサービスの費用として、どんどんお金を...
-
2015年06月09日
欧米生保市場定点観測(毎月第二火曜日発行) アメリカ「健康保険市場」の動向―アメリカの医療保険制度改革は、順調に推移しているのか?
■要旨アメリカでは、2014年1月に、医療保険制度改革(いわゆる「オバマケア」)が実施され、国民皆保険制度がスタートした。制度開始から...
-
2015年06月05日
日常生活における統計学の活用-一部の情報から全体量を推し量るにはどうしたらよいか?
統計的推定の世界では、得られた情報・データをもとに、母集団の性質・傾向や、今後起こりうる展開などを、統計的手法を用いて推定する。これに...
-
2015年06月03日
賃上げが中小企業に波及しにくい、もう1つの理由
2015年春闘は、昨年に続いて、賃金水準の底上げ(ベア)を実施する企業が相次いだが、中小企業では実施割合が低い。円安などの経済要因が費...
-
2015年05月12日
持続可能性のリスク管理-従来のリスク管理とは何が違うのか?
■要旨金融機関では、エンタープライズ・リスク・マネジメント(ERM)の取り組みが進められている。最近、欧米の保険会社では、持続可能性の...
-
2015年05月11日
定義しだいで確率は変わる-「確率空間」の定義が曖昧だと、どうなるか?
一般に、確率というと、ある事象が発生する確からしさを0から1までの数値で表すもの、と理解されているものと思われる。確率が示す値は、常に...
-
2015年04月06日
さて、全体でどれだけあるのか?~一部の情報から全体量を推し量るにはどうしたらよいか?
統計的推定の世界では、得られた情報・データをもとに、母集団の性質・傾向や、今後起こりうる展開などを、統計的手法を用いて推定する。これに...
-
2015年03月16日
医療・介護の現状と今後の展開(後編)-民間の医療保険へはどのような影響があるのか?
前稿では、医療・介護を取り巻く環境の変化について紹介した。少子高齢化等や、それに伴う世帯の変化は、医療・介護の両方の面に、大きな影響を...
-
2015年03月16日
回帰分析の落とし穴-分析結果は、推論の正しさを裏付けているか?
実験や観測、アンケートなどから得られるデータをもとに、○○が原因で、□□という結果になる、という推論をしたとしよう。例えば、よく使われ...
-
2015年03月10日
医療・介護の現状と今後の展開(前編)-医療・介護を取り巻く社会環境はどのように変化しているか?
医療や介護は、自分や家族にとって身近なものである。しかし、新聞や雑誌等で取り上げられる医療・介護問題は、聞きなれない用語が並び、細部の...
-
2015年03月10日
欧米の責任準備金計算利率-欧米では、低金利下で保険負債評価をどのように行っているのか?
【要旨】日本のみならず、欧米先進国では金利の低下が進み、その影響で、責任準備金の計算利率が引き下げられている。本稿では、アメリカ、ヨー...
-
2015年02月16日
外れ値の判定-距離の基準はいつも同じか?
統計を行う際には、母集団から取り出したデータが様々な分布を見せる。それらのデータの分布図を描いたり、平均値や標準偏差の値を計算したりし...
-
2015年01月27日
リスク文化の重要性-強いリスク文化はどのように構築すべきか?
【要旨】本稿は、リスク管理の初学者に向けて、リスク文化について紹介するもので、特に予備知識を要しない平易な内容としている。企業経営にお...
-
2015年01月19日
当てはまりと滑らかさのバランス-相反するものの間で、どのように折り合いをつけるか?
自然科学、社会学、経済学などの研究を行う際に、実験や調査を行って、データを収集する場合がある。これをもとに、将来の予測や、仮説の検証な...
-
2015年01月13日
LGBTへの医療と保障の提供-アメリカは、LGBT差別をどのように解消しようとしているのか?~Kaiser Family財団の短信より
【要旨】本稿は、アメリカの医療や保険において差別問題がどのように扱われているかを紹介するもので、特段の前提知識を要しない、平易な内容と...
-
2015年01月07日
どうしたら投資教育が進むのか?
確定拠出年金制度では、加入者が自己責任で資産運用を行うこととされており、投資教育が欠かせない。しかし、日本では、その取り組みは道半ばで...
-
2014年12月22日
N/Aの意味-「無回答」には、どのような本音が隠れているか?
日頃、テレビ、新聞、雑誌などでは様々なアンケートの結果が公表され、それに解説が付けられてニュースとして扱われている。例えば、国会議員の...
-
2014年11月18日
保険会社の低金利への対応-保険会社版のシステミック・リスクとは何か?
【要旨】本稿は、低金利の継続が保険会社に与える影響を紹介するもので、保険商品や資産運用等の一定の知識を前提としつつも、平易な内容として...
-
2014年11月17日
将来予測は最初が肝心-蝶の羽ばたきは竜巻を起こすか?
自然現象でも経済の事象でも、現在の状態を踏まえた上で今後の姿を予測するという研究や議論はよく行われている。生命保険で、保険料の算定やリ...
-
2014年10月20日
安定な戦略ってご存じですか?-生き残るためにはどういう戦略が必要か?
社会では、一定のルールのもとで、様々な競争が繰り広げられている。産業界では商品の販売や収益の増加のために企業間で競争が行われており、政...
-
2014年10月14日
欧米生保市場定点観測(7)アメリカの企業年金の動向-確定拠出型プランへの移行は更に進むのか?
【要旨】本稿は、アメリカの企業年金の概要や近年の動向について紹介するもので、特に予備知識を要しない平易な内容としている。アメリカの最新...
-
2014年09月30日
モデルリスクへの対応-モデルの誤りはどれぐらい経営に影響を及ぼすか?
【要旨】本稿は、リスク管理の初学者に向けて、モデルリスクへの対応について紹介するもので、特に予備知識を要しない平易な内容としている。企...
-
2014年09月22日
標本調査はサンプル抽出が命-何人からアンケートをとればいいか?
人々が何を考えているのか、ある問題に対しどのような意見を持っているのか、を調べることは重要だ。そのために、公共機関やマスコミや企業は、...
-
2014年09月09日
欧米生保市場定点観測(6)ビッグデータの生保への活用-アメリカの生保では、ビッグデータの取組みは進んでいるのか?
【要旨】本稿は、生命保険制度に興味のある方々に向けて、ビッグデータへの取組み動向を紹介するもので、特に予備知識を要しない平易な内容とし...
-
2014年08月25日
平均への回帰-複雑な因果関係は存在するのか?
滅多にないこと、特異なことに、人は関心をもつ。それが不自然なこと、奇妙なことであれば、オカルトや霊力といった要素を交えて、メディアで興...
-
2014年08月12日
イギリスの個人年金の改定-ドローダウン新商品の開発は進むか?
【要旨】本稿は、保険制度・商品に興味のある方々に向けて、イギリスの個人年金の、最近の動向を紹介するもので、特に予備知識を要しない内容と...
-
2014年07月29日
アペタイトに基づくリスク管理-リスク管理は経営にどのように活用できるか?
【要旨】本稿は、リスク管理の初学者向けに、予備知識なくリスク・アペタイト・フレームワークのエッセンスを確認してもらうための基礎的な内容...
-
2014年07月22日
保険は効用を感じてこそ-家電製品の保証期間の延長はどう判断すべきか?
ボーナス時期の夏と冬には、高額な商品の販売が進むという。最近は、デジタル家電を中心に、ボーナスで家電製品を買う人が増えているとの話も耳...
-
2014年07月08日
アメリカ医療保険の保険料改定-改定のキー要素は何か?
【要旨】アメリカでは、医療保険制度改革(いわゆる「オバマケア」)により、2014年から皆保険制度がスタートした。制度の一翼を担う民間の...
-
2014年06月24日
イギリスの年金制度改定の動向-年金制度の簡素化は実現するのか?
【要旨】イギリスでは、年金制度改定の議論が進み、2014年5月に新しい年金法が成立した。その内容は、公的年金制度を現在の2階建てから1...
-
2014年06月16日
議決での影響力-保有株式数は、議決での影響力を表すか?
毎年6月には、3月期決算の多くの株式会社で株主総会が開かれる。株式会社の場合、毎事業年度の終了後一定の時期に株主総会を開催することとさ...
-
2014年06月10日
欧米生保市場定点観測(3)アメリカの新生命表検討の動向-新生命表は、予定通りに作成されるのか?
【要旨】アメリカでは、アクチュアリー会にて新生命表の作成が検討されている。現在、経験データを補整・補外した生命表と、これに規制上必要な...
-
2014年05月12日
真の不確実性-不安は、どこから芽生えるのか?
私たちは、日々、何らかのリスクを抱えながら生活している。例えば、朝起きてから夜寝るまでの間に自分の身の回りで発生する出来事がすべてあら...
-
2014年04月07日
平均値の信憑性-平均値は、その集団を代表しているか?
どんな統計でも同じだが、個々の数量データをそのまま表示するのは冗長でわかりにくい。そこで、何らかのデータ加工が必要となる。例えば、デー...
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る