- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- 病院の待ち時間の状況-紹介状の義務化は、大病院の待ち時間を短縮できるか?
病院の待ち時間の状況-紹介状の義務化は、大病院の待ち時間を短縮できるか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
医療施設の機能分化が進めば、アクセスの制限が必要となる。原則として、患者は、まずかかりつけ医の診療を受け、病状が重篤な場合等には、かかりつけ医の判断によって大病院等で受療することとなる。その際、かかりつけ医から紹介状が手交される。これまでも医療システムに紹介状の仕組みが取り入れられているが、アクセスの制限にはあまり機能してこなかった。その結果、実態として、大病院では外来の患者の長い待ち時間が常態化しており、問題視されている。本稿では、外来患者の現状を概観し、それを踏まえた上で、アクセスの制限のあり方について検討することとしたい2。
1 一般診療所の他に、診療所としては歯科診療所もある。
2 本稿は、「日本の医療-制度と政策」島崎謙治(東京大学出版会, 2011年)を参考にしている。
2――外来患者の現状
1|外来患者数は、一般診療所で横這い、病院で減少
日本では、2011年に、1日あたり、590万人の患者が医療施設を訪れている3。このうち、一般診療所(病床数20床未満)では、患者数はほぼ横這いで推移している。一方、病院では、病床数100床以上500床未満の中病院において、減少が大きい。20床以上100床未満の小病院や、500床以上の大病院では、小幅の減少となっている。

2|1施設あたりの外来患者数は、病院で減少
1施設あたりの外来患者数を見ると、一般診療所のみ、ほぼ横這いで推移している。中病院は、徐々に減少している。小病院、大病院も、中病院に比べると小さいが、やはり減少している。

3|外来患者の初診割合は2割程度
外来患者に占める初診患者の割合を見ると、一般診療所では21%、病院では14%程度となっている。徐々に初診割合が増しているとは言え、外来患者の大多数は再来患者が占める状況が続いている。

3 厳密には、医療施設の開業日1日あたりの患者数。
3――外来患者の待ち時間の実態
1|外来患者の待ち時間は、改善していない
2000年代以降、待ち時間の改善はほとんど見られていない。2014年には、1時間以上の待ち時間の患者の割合は、病院規模を問わず、約3割となっている。近年、長い待ち時間は、常態化している。

2|規模の大きい病院を中心に、外来患者は、待ち時間について不満をもっている
外来患者が受療した病院に抱く印象を見てみよう。全体的な印象としては、満足とする患者が圧倒的に多い。しかし、診察までの待ち時間に関しては、満足と不満が拮抗する。特に、特定機能病院4や大病院といった規模の大きい病院では、不満が満足を上回っている。

4 高度の医療を提供する能力を有するなど、医療法で定める要件を満たす医療施設が厚生労働大臣の承認の上で、特定機能病院と称することができる。2015年6月現在で、大学病院など84の医療施設が該当している。
(2015年11月24日「基礎研レター」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | 気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/03/11 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/03/04 | サイバーリスクのモデリング-相互に接続されたシステミックリスクをどうモデリングする? | 篠原 拓也 | 保険・年金フォーカス |
2025/02/25 | 気候アパルトヘイトとNCQG-気候変動問題による格差の拡大は抑えられるか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【病院の待ち時間の状況-紹介状の義務化は、大病院の待ち時間を短縮できるか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
病院の待ち時間の状況-紹介状の義務化は、大病院の待ち時間を短縮できるか?のレポート Topへ