- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 資産寿命
資産寿命
「資産寿命」とは、高齢期以前から形成した資産が尽きるまでの期間を指しています。資産には、現預金から投資信託、住宅金融商品まで、様々な金融資産が含まれます。「人生100年」時代を迎え、資産寿命を少しでも延ばすにはどうしたら良いか、という問題に関心が集まっています。個人の資産寿命が尽きると、公的年金のみに頼って生活していかなければならないからです。
資産寿命のコーナーでは、資産寿命を延ばすには、どのようなことに気を付けたら良いかという話題や、公的年金や個人年金を巡る最新の動き、また、認知症を発症するなどして金融取引ができなくなったらどうするのか、などの話題を取り上げていきます。
【ジェロントロジーを学ぼう】
地域・市場・社会の側から「人生100年を支え、導くうえで有益な情報」を、人生100年を支える重要な柱である「健康寿命」「社会活動寿命」「資産寿命」のカテゴリーに分けてお届けします。
ジェロントロジー総論_レポート 健康寿命_レポート 社会活動寿命_レポート 資産寿命_レポート
年度で絞り込む
-
2021年01月29日
人生100年時代を支える新たな住宅金融~老後のライフスタイルに応じた選択肢
高齢期になって、住み替えたり、自宅を改装したりする人が増えています。2018年の住生活総合調査で見ると、最近5年以内に住み替えた高齢世帯 は全体の約7%で、2008年に比べ1.4ポイント増加しています。一方、住替えせ...
-
2020年10月30日
なぜ韓国の高齢者貧困率は高いのですか?
韓国では少子・高齢化の急速な進展に伴い、社会保障に対する韓国政府の支出が継続的に増加しています。韓国の高齢化率は2019年現在15.5%で同時点の日本の28.4%を大きく下回っているものの、少子高齢化のスピードが速...
-
2020年10月27日
認知症に備えた事前準備とは?~任意代理・任意後見・民事信託
認知症などで判断能力を欠く人を支援するための法定の制度としては成年後見制度があります。この成年後見を申し立てることとなったきっかけとしては、金融機関から求められたということが多いようです。日常的な資金の出し入れは問...
-
2020年10月27日
投資信託とは?~品揃えが豊富な金融商品
投資信託は、投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、資産運用の専門家が株式や債券などに投資する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて配分される仕組みの金融商品です。主な特徴として、1)資...
-
2020年10月27日
つみたてNISAとiDeCoとは?~長期・積立・分散投資が可能な2つの非課税制度
つみたてNISAは、日本在住の20歳以上の方を対象とする少額から始められる積立投資の非課税制度です。毎年40万円を上限に投資信託を購入することができ、積み立てた年から数えて最長20年間は運用益が非課税になる仕組みです。
-
2020年10月27日
長期・積立・分散とは?~資産形成における基本的な投資方法
現在の金利環境では、預貯金だけでお金を増やすことはできません。しかし、投資となると、損が怖くて手を出せないといった方も多いのではないでしょうか。確かに、投資にはリスクが伴うため、損する可能性があります。ただ、投資の...
-
2020年10月07日
公的年金の繰下げ受給って何?
わが国の公的年金は、日本国内に住む20歳以上の全ての人が加入する「国民年金(基礎年金)」と会社などに努める人が加入する「厚生年金」の2階建てになっています。標準的な受給開始年齢はいずれも65歳とされており、一般的に...
-
2020年10月07日
iDeCoの加入対象はどう変わるの?
iDeCoは個人型確定拠出年金の愛称ですが、確定拠出年金には個人型のほかに企業型があります。iDeCoが任意で個人が加入できる制度であるのに対して、企業型確定拠出年金(以下、企業型DC)は、主に退職金制度の一部とし...
-
2020年10月07日
資産寿命を延ばすために気を付けるべきことは何ですか?
資産運用による資産寿命の延長効果を説明する際、しばしば図表1のようなグラフが用いられます。退職時の資産残高が1,200万円、毎年の取り崩し額が60万円の場合、資産運用しなければ資産は20年しか持ちません。65歳で退...
-
2020年10月07日
退職後も資産運用は必要なの?
はじめに、退職時の資産残高別に、退職後の資産運用が必要かどうかを確認します。要否の確認にあたり、年金受給額が年間240万円、希望する生活水準を維持するために必要な生活費が年間300万円で、資産の取り崩し額が年間60...
関連カテゴリ
高齢化問題(全般)
510件
高齢者市場・マーケット
127件
高齢者のQOL(生活の質)
299件
高齢者の医療・介護
351件
認知症介護
75件
高齢者の雇用・就労
522件
高齢者世帯の家計・資産
159件
ジェロントロジー総論
5件
健康寿命
9件
ソーシャルメディア
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
-
受託実績・コンサルティング
研究員の紹介
-
金 明中
2020年度特別調査 「第4回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【社会保障論、労働経済学、日・韓社会政策比較分析、韓国経済】 -
久我 尚子
2020年度特別調査 「第4回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【消費者行動】 -
井出 真吾
日銀はETF買入を減らすか~「政策点検」の先を読む~
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
矢嶋 康次
成長戦略としての「カーボン・ニュートラル」ー各国で進むグリーン戦略、日本は巻き返せるか
【金融・為替】 -
中村 亮一
ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(2)-2019年結果-
【保険会計・計理】 -
天野 馨南子
えひめ結婚支援センターにおけるイベント成婚「年の差」分析結果-「年の差婚」の正しい認識が成功のカギ-
【人口動態に関する諸問題】
お知らせ
-
2021年04月12日
News Release
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
資産寿命のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
資産寿命のレポート Topへ