- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 注目テーマ・キーワード >
- 中国
中国
年で絞り込む
-
2021年01月06日
コロナ禍に翻弄された1年と2021年の中国経済の見通し
新型コロナウイルスが武漢で広まって1年が経過した。コロナ禍に翻弄された1-3月期は大きく落ち込んだが、その後は2四半期連続で持ち直し、20年通期の成長率は前年比2%前後のプラスになりそうだ。景気対策には息切れ感があ...
-
2021年01月05日
世界各国の金融政策・市場動向(2020年12月)-11月に続き株高・ドル安が進む
12月の各国金融政策は、多くの国で現行政策が維持されたが、一部の国ではコロナ禍後に導入した金融緩和策を拡充している。特にECBでは、量的緩和策であるPEPP(パンデミック緊急購入プログラム)の期間延長・規模拡大と民...
-
コラム2020年12月28日
中国不動産の基本(5)住宅公積金~住宅購入費用を雇用主が半分負担してくれるお得な制度!~
中国の学生が就職先企業を選ぶ際には、日本の学生も重視している企業の将来性や安定性に加えて、「5険1金」という評価指標を用いて福利厚生制度が整備されているかを確認するのが一般的である。「5険」とは、養老保険(年金)、...
-
コラム2020年12月28日
中国不動産の基本(4)不動産税制~住宅の房産税はどうなるのか?~
中国では、土地・不動産に関する収入が地方政府の主たる重要な収入源である。本稿では、不動産税制について概観した上で、上海市と重慶市以外では非課税となっている住宅に対する房産税(日本でいう固定資産税)の今後の課税見通し...
-
2020年12月28日
世界総楽観に潜む株価急落リスクを点検~2021年の株価見通し~
各国株価はコロナショックによる急落から意外なほど順調に回復した。現在の株価はファンダメンタルズ(企業業績など)では説明できない水準に上昇しており、バブルの様相を呈している。そのバブルを作っているのは、「景気は回復に...
-
2020年12月25日
中央銀行デジタル通貨の行方-2020年の振り返りと今後の見通し
世界で中央銀行デジタル通貨(以下、CBDC)の研究開発が加速している。2020年は、世界第2位の経済大国である中国が、デジタル人民元のパイロット試験を開始しただけでなく、小規模な新興国であるバハマやカンボジアが、世...
-
2020年12月25日
中国経済:景気指標の総点検(2020年冬季号)~景気インデックスは7%まで回復
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が中国武漢で広まって1年が経過した。コロナ禍で混乱した1-3月期には実質で前年比6.8%減と大きく落ち込んだものの、経済活動を再開した4-6月期には同3.2%増まで回復し...
-
2020年12月18日
シニア世代が暮らしやすいデジタル社会を(中国)-「健康コード」の‘成功’が広げるデジタル・デバイド
中国では、新型コロナ感染拡大の抑制に健康コードが奏功しているが、それが図らずも、デジタル・デバイドを拡大させる一因ともなっている。影響を最も受けているのはシニア世代だ。新型コロナ感染拡大期を含む2020年前半は、社...
-
2020年12月15日
‘市民’向け保険「恵民保」とは?(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(45)
中国で新型コロナが落ち着いた8月以降、注目が集まっているのが「市民」を対象とした医療保険商品である。市が運営する公的医療保険制度に加入している市民を対象に、給付内容を市の状況にカスタマイズしながら、比較的少額な負担...
-
2020年12月01日
世界各国の金融政策・市場動向(2020年11月)-ワクチン開発期待でリスクオンムードが高まる
11月に世界各国で実施された金融政策および、株価・為替の動きは次の通り。【11月の株価・対ドル為替レートの動き】・大統領選による不透明感の解消、ワクチン開発期待などにより大幅に上昇した・ワクチン開発期待でのリスクオ...
関連カテゴリ
韓国
30件
認知症
13件
全世代型社会保障会議
9件
Z世代
16件
新型コロナウイルス
264件
地域包括ケアシステム
19件
人手不足・人材不足
62件
働き方改革
77件
AI・人工知能
34件
フィンテック(FinTech)
50件
ソーシャルメディア
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
-
受託実績・コンサルティング
研究員の紹介
-
金 明中
ポストコロナの韓国版ニューディールは成功するか?
【社会保障論、労働経済学、日・韓社会政策比較分析、韓国経済】 -
井出 真吾
世界総楽観に潜む株価急落リスクを点検~2021年の株価見通し~
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
矢嶋 康次
成長戦略としての「カーボン・ニュートラル」ー各国で進むグリーン戦略、日本は巻き返せるか
【金融・為替】 -
久我 尚子
コロナ禍の家計消費の推移ー増えた巣ごもり消費と激減した外出型消費の現状は?
【消費者行動】 -
斎藤 太郎
新型コロナによる都道府県別の個人消費減少額を試算-緊急事態宣言の再発令でさらなる落ち込みは不可避
【日本経済】 -
渡邊 布味子
はじめての不動産投資(2)-直接還元法の使い方と注意点をおおまかに知ろう
【不動産市場、不動産投資】
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
中国のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国のレポート Topへ