2025年03月21日

医療DXの現状

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子

文字サイズ

■要旨

医療DXの整備が進んでいる。厚生労働省は、医療DXを、医療・介護の情報をクラウドで統合し、業務の効率化や標準化を図ることで、国民がより良質な医療を受けられる仕組みと定義している。マイナンバーを活用することで、受診歴や処方歴の管理が容易になり、無駄のない治療や服薬が可能になる。また、健康管理サービスとも連携できる。

2021年10月からマイナ保険証の利用が始まり、医療費控除手続きの簡素化や不正防止などの利点がある一方、運用上のトラブルや不安の声も報道されている。2024年12月以降は従来の保険証が廃止され、マイナ保険証が原則となる。さらに、救急搬送時に情報を活用する仕組みが2025年度から全国展開される。

本稿では、医療DXの進捗と課題について整理する。

■目次

1――はじめに
2――医療データ利活用の背景
  1|医療データ利活用の背景
  2|医療DX推進の経緯
3――医療DX現状と課題
  1|全国医療情報プラットフォーム~救急搬送時の閲覧の開始、電子処方箋の導入推進
  2|電子カルテ情報の標準化
  3|診療報酬改定DX
  4| マイナンバーカードの利活用による事務負担軽減

本資料記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と完全性を保証するものではありません。
また、本資料は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。

(2025年03月21日「基礎研レポート」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任

村松 容子 (むらまつ ようこ)

研究・専門分野
健康・医療、生保市場調査

経歴
  • 【職歴】
     2003年 ニッセイ基礎研究所入社

週間アクセスランキング

ピックアップ

レポート紹介

【医療DXの現状】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

医療DXの現状のレポート Topへ