- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- Weekly エコノミスト・レター
Weekly エコノミスト・レター
少子・高齢化による人口減少社会の到来、経済活動のグローバル化、経済政策・金融政策の転換といった変革期において、世界規模で経済動向は変化しており、様々な情報が日々飛びかっています。この「Weeklyエコノミスト・レター」の一覧では、日米欧だけでなく、中国や新興国の経済・金融の動向分析や注目点、ニッセイ基礎研独自の予測手法をもとにした経済見通しなどを、タイムリーにお伝えするレポートです。
(原則毎週金曜日)
最新経済見通し
年度で絞り込む
-
2025年11月18日
2025~2027年度経済見通し(25年11月)
2025年7-9月期の実質GDPは、輸出、住宅投資の落ち込みを主因として、前期比▲0.4%(年...
斎藤 太郎
経済研究部
-
2025年11月17日
QE速報:2025年7-9月期の実質GDPは前期比▲0.4%(年率▲1.8%)-トランプ関税の影響が顕在化し、6四半期ぶりのマイナス成長
2025年7-9月期の実質GDPは、前期比▲0.4%(年率▲1.8%)6四半期ぶりのマイナス成...
斎藤 太郎
経済研究部
-
2025年11月10日
米関税政策がもたらすインフレ圧力-9月CPIにみる足元の動向とリスク要因
連邦政府機関の一部閉鎖により、10月以降の政府統計の公表が停止される中、例外的に発表された9月... -
2025年11月07日
次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検
日銀は10月MPMで6会合連続となる利上げ見送りを決定した。植田総裁会見では、見送りの理由とし...
上野 剛志
経済研究部
-
2025年11月05日
新たな局面に入るロシア制裁・ウクライナ支援
ロシアのウクライナ侵攻開始から3年8カ月。ここにきて、欧米によるロシアへのエネルギー制裁の強化... -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
11/17に内閣府から公表される2025年7-9月期の実質GDPは、前期比▲0.7%(前期比年...
斎藤 太郎
経済研究部
-
2025年10月24日
米連邦政府閉鎖と代替指標の動向-代替指標は労働市場減速とインフレ継続を示唆、FRBは政府統計を欠く中で難しい判断を迫られる
米連邦議会では2026会計年度(25年10月~26年9月)の開始までに歳出法案や暫定予算の成立... -
2025年10月23日
中国:25年7~9月期GDPの評価-秋風索莫の気配が漂う中国経済。内需の悪化により成長率は減速
中国国家統計局が2025年10月20日に発表した25年7~9月期の実質GDP成長率は、前年同期... -
2025年10月10日
中期経済見通し(2025~2035年度)
世界の実質GDP成長率は、2022年以降3%台半ばで推移しているが、少子高齢化を背景とした新興... -
2025年10月06日
円安が続く背景を改めて点検する~円相場の行方は?
今年の春以降、ドル円では緩やかな円安基調が続いている。この間に主たる材料である日米金融政策の方...
上野 剛志
経済研究部
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2277件
研究員の眼
3050件
ニッセイ年金ストラテジー
1413件
不動産投資レポート
472件
経済・金融フラッシュ
3799件
ニッセイ景況アンケート
91件
保険・年金フォーカス
990件
基礎研レポート
1546件
基礎研レター
1318件
ニッセイ基礎研所報
380件
その他レポート
544件
研究員の紹介
-
斎藤 太郎
貿易統計25年10月-米国向け自動車輸出が持ち直し
【日本経済】 -
井出 真吾
日銀がETF 売却を開始
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
-
天野 馨南子
【令和時代の2人の姿】入籍月の変化にみる「イマドキの選択」とは
【人口動態に関する諸問題】 -
上野 剛志
1ドル155円を突破、ぶり返す円安の行方~マーケット・カルテ12月号
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
パワーカップル世帯の動向(3)住まいと資産~首都圏6割、金融資産4,000万円以上が35%
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
Weekly エコノミスト・レターのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
Weekly エコノミスト・レターのレポート Topへ










