- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 雇用・人事管理 >
- リファラル採用が、じわり浸透中
2023年12月06日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1――はじめに
2――リファラル採用とは何か
3――リファラル採用の導入を表明している企業
4――海外との比較
5――留意すべき点
1|法令順守
2|従業員エンゲージメント
3|ダイバーシティ採用
4|紹介者と候補者との関係性
6――おわりに
- 人手不足の折、中途採用が増加し、日本企業の中途採用率が増加している。人材獲得競争の激化でリファラル採用が注目され、優れた人材獲得と採用の効率化等が期待されている。
- 企業にとってリファラル採用は、費用対効果が高いこと、より優れた候補者が見込めること、採用プロセスの迅速化、そして定着率の向上等、メリットが多い、という特徴を持つ採用方法といえる。
- 既にリファラル採用を導入している企業や金融機関も存在する。採用者と紹介者の旧知の関係から生の声に触れられることもあり、企業、候補者双方にとって重要な情報が得られる。
- 米国でもリファラル採用は盛んである。採用に至った場合は紹介者に報酬を与えるのが通常である。彼我の法律に差があるため日本で導入する場合は労働関連法規の遵守に注意が必要だ。
- 注意すべき点としては、法令遵守に加えて、従業員エンゲージメントの向上、同質の社員が多くならぬよう手立てが必要。紹介者と候補者の関係にも留意が必要だが、業界や職務の特性次第。
- 将来的な労働力減少に備え、企業は働き手にとっての魅力向上に注力する必要がある。リファラル採用は高効率、低コスト、ミスマッチ回避に適しているが、導入可否を検討する際は十分にメリットとデメリットを検証すべきだ。
■目次
1――はじめに
2――リファラル採用とは何か
3――リファラル採用の導入を表明している企業
4――海外との比較
5――留意すべき点
1|法令順守
2|従業員エンゲージメント
3|ダイバーシティ採用
4|紹介者と候補者との関係性
6――おわりに
(2023年12月06日「ニッセイ景況アンケート」)

03-3512-1864
経歴
- 【職歴】
1996年 日本生命保険相互会社入社
主に資産運用部門にて融資関連部署を歴任
(海外プロジェクトファイナンス、国内企業向け貸付等)
2022年 株式会社ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
・公益社団法人日本証券アナリスト協会
小原 一隆のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/13 | 行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~ | 小原 一隆 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 海底資源探査がもたらす未来-メタンハイドレートと海底金属 | 小原 一隆 | 基礎研マンスリー |
2025/02/04 | 「楽しい日本」は実現するのか?-堺屋太一の構想と石破政権の政策- | 小原 一隆 | 研究員の眼 |
2025/01/06 | 信用スコアを磨く:人的資本とファイナンシャル・ウェルビーイングの新たな視点 | 小原 一隆 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(2)-消費者はなぜ動かない?エシカル消費の意識・行動ギャップを生み出す構造的要因 -
2025年03月21日
消費者物価(全国25年2月)-コアCPI上昇率は当面3%前後で推移する見通し -
2025年03月21日
米FOMC(25年3月)-市場予想通り、政策金利を2会合連続で据え置き。4月から量的引締めのペースを緩和 -
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【リファラル採用が、じわり浸透中】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
リファラル採用が、じわり浸透中のレポート Topへ