- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場)
金融市場・外国為替(通貨・相場)
「金融市場・外国為替(通貨・相場)」の一覧では、各国の金融政策の方向性、金利見通しや需給動向等を材料に円ドル相場、円ユーロ相場の動きを分析・予測します。また、銀行貸出、マネタリーベース、マネーストックの金融統計や資金循環統計から金融資産の動向について解説したレポートを定期的に提供してまいります。
月次提供レポート:「金融市場の動き」、「マーケット・カルテ」、「マネー統計」等
年度で絞り込む
-
NEW2021年04月20日
ドル円失速の理由とドル高再開の条件~マーケット・カルテ5月号
月初に1ドル111円に迫っていたドル円は、以降ドル安基調に転じ、足元では108円台前半まで下落している。ワクチン接種の進展や追加経済対策を背景に最近公表された米経済指標には大幅な改善がみられる。しかし、事前に織り込...
-
2021年04月19日
わが国の不動産投資市場規模(2)~オフィスは「投資適格不動産(71.0兆円)」の4分の3、住宅は「投資適格不動産(30.4兆円)」の6割が「東京23区」に集積。
ニッセイ基礎研究所と価値総合研究所は、共同でわが国の不動産投資市場規模に関する調査を実施した。オフィスの資産規模は、「収益不動産」で約99.5兆円、「投資適格不動産」で約71.0兆円、「コア投資不動産」で約54.2...
-
コラム2021年04月15日
民間銀行が発行する紙幣
日本では2024年度から新しいお札(紙幣)が発行される予定となっている。肖像も1万円が福沢諭吉から渋沢栄一、5千円が樋口一葉から津田梅子、1千円が野口英世から北里柴三郎へと一新される。日本の紙幣は「日本銀行券」と呼...
-
2021年04月13日
貸出・マネタリー統計(21年3月)~日銀による資金供給量の伸びが2割を突破、現金残高は約5年ぶりの高い伸びに
4月12日に発表された貸出・預金動向(速報)によると、3月の銀行貸出(平均残高)の伸び率は前年比5.91%と前月(同5.83%)を上回り、2カ月連続の上昇となった。コロナ禍が長引いていることで企業の根強い資金需要が...
-
2021年04月07日
経済安全保障の視点で見る「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」
基礎研REPORT(冊子版)4月号[vol.289]
昨年来、中央銀行が発行する法定デジタル通貨(Central Bank igital Currency、以下CBDC)に政治的な関心が集まっている。日本でも昨年、政府の財政・経済政策の基本方針を記す「骨太の方針」に、CBD...
-
2021年04月05日
急ピッチで進んだ円安ドル高、持続性をどう見るか?
長らく円高基調が続いてきたドル円レートは年初に反転し、以降は急ピッチで円安ドル高が進行してきた。米国で追加経済対策の成立期待が高まったほか、コロナワクチンの接種が順調に進み、景気回復・物価上昇期待が高まった。この結...
-
2021年03月26日
コーポレートガバナンス・コード改訂を受けた取締役会の機能発揮と人材育成
東京証券取引所と金融庁は、3月を目途に、3年ぶりにコーポレートガバナンス・コードを改訂し、同年6月から上場企業に適用する予定である。その中でも、2022年4月に予定する市場再編で、現在の市場第一部を引き継ぐ「プライ...
-
2021年03月24日
高止まりするドル円、1ドル110円突破はなるか?~マーケット・カルテ4月号
ドル円は今月入り後も円安ドル高の流れが続き、一時1ドル109円台に達した。米国でワクチン接種が進むなか、1.9兆ドルの追加経済対策が成立に向かい、米景気回復と物価上昇の加速、その先の金融緩和縮小を織り込んだ米長期金...
-
2021年03月23日
国際金融センター実現に向けた日本の取組み
国内で国際金融センターとしての地位向上を目指す動きが活発化している。国際金融センターとしての評価はニューヨークやロンドンが高く、東京はアジアの他都市と地位を争っているのが現状だ。国際金融センターを目指す菅政権の方針...
-
2021年03月17日
資金循環統計(20年10-12月期)~個人金融資産は1948兆円と過去最高を大きく更新、現金残高は初の100兆円突破
2020年12月末の個人金融資産残高は、前年比54兆円増(2.9%増)の1948兆円となり、過去最高を大きく更新した。年間で見た場合、時価変動の影響はプラス5兆円(うち株式等がプラス2兆円、投資信託がプラス3兆円)...
ソーシャルメディア
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
-
受託実績・コンサルティング
研究員の紹介
-
金 明中
2020年度特別調査 「第4回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【社会保障論、労働経済学、日・韓社会政策比較分析、韓国経済】 -
久我 尚子
コロナ禍1年の仕事の変化-約4分の1で収入減少、収入補填と自由時間の増加で副業・兼業も
【消費者行動】 -
井出 真吾
日銀はETF買入を減らすか~「政策点検」の先を読む~
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
矢嶋 康次
成長戦略としての「カーボン・ニュートラル」ー各国で進むグリーン戦略、日本は巻き返せるか
【金融・為替】 -
中村 亮一
欧州大手保険グループの2020年末SCR比率の状況について(3)-ソルベンシーIIに基づく数値結果報告(資本取引等)-
【保険会計・計理】 -
天野 馨南子
えひめ結婚支援センターにおけるイベント成婚「年の差」分析結果-「年の差婚」の正しい認識が成功のカギ-
【人口動態に関する諸問題】
お知らせ
-
2021年04月12日
News Release
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
金融市場・外国為替のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融市場・外国為替のレポート Topへ