
金融研究部 准主任研究員
原田 哲志(はらだ さとし)
研究・専門分野
資産運用、オルタナティブ投資、ヘッジファンド
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | 資産運用、オルタナティブ投資、ヘッジファンド |
---|---|
自己紹介 |
ヘッジファンドやプライベートエクイティなどオルタナティブ投資について研究を行っています。 |
経歴 |
【職歴】 2008年に大和証券SMBC(現大和証券)入社。大和証券投資信託委託株式会社、株式会社大和ファンド・コンサルティングを経て2019年3月より現職 【加入団体等】 ・公益社団法人 日本証券アナリスト協会 検定会員 ・修士(工学) |
原田 哲志のレポート
2021年03月15日
コロナ禍に関する人々の不安や関心~コロナ禍に関するSNS投稿と投稿者の特徴の関係

新型コロナウイルスへの感染対策が長期化する中で、人々はそれぞれの状況により様々な不安や心配を持っている。本稿では、SNS上の投稿データを分析することで、「...
2021年03月03日
脱炭素がもたらす投資機会とリスク

世界各国で二酸化炭素排出量を実質ゼロに削減する「脱炭素」に向けた取り組みが加速している。化石燃料に依存する産業への圧力が強まる一方で、脱炭素は再生可能エネ...
2020年12月15日
現在の株価は割高か-様々な指標から日本株の株価水準について考える

中央銀行による大規模な資金供給や新型コロナウイルスのワクチン開発への期待などから株式市場の上昇が続いている。証株価指数(TOPIX)は今年3月16日に最安...
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2021年04月06日号 | 金融財政事情 28-31P | 米国で急増する「空箱」への投資、SPACの功罪 |
2021年02月08日号 | 金融財政ビジネス 14-18P | 活発化する世界のベンチャー投資-日本のスタートアップ成長に向けた課題 |
2020年10月12日号 | 金融財政ビジネス 4-8P | アフターコロナのグローバルM&A-世界各国で相次ぐ外資規制強化 |
所属部署
同じ領域の研究員紹介
-
日銀はETF買入を減らすか~「政策点検」の先を読む~
(2021/03/05)
金融研究部
井出 真吾 -
2021年に入っても積立投資、増加中~2021年3月の投信動向~
(2021/04/08)
金融研究部
前山 裕亮 -
新型コロナ禍の自社株買い動向-前年度比は大幅減少も、足元は徐々に増加
(2021/01/22)
金融研究部
森下 千鶴 -
金融研究部
熊 紫云 -
株価リスクの低下は先行不透明感の払拭と同義か?
(2021/04/07)
金融研究部
高岡 和佳子 -
NOMURA-BPI(総合)のリターン悪化の背景
(2021/04/05)
金融研究部
福本 勇樹
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
お知らせ
-
2021年04月12日
News Release
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る