- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 注目テーマ・キーワード >
- 少子高齢化
少子高齢化
単身高齢者の経済状況、居住実態、社会的孤立、孤立死等について実態調査を踏まえた分析提言を行います。
年度で絞り込む
-
コラム2022年08月10日
日韓が最低賃金を引き上げ-引き上げ率は日本が3.3%、韓国が5%-
日本と韓国の2023年の最低賃金額が決まった。先に決まったのは韓国だ。韓国の雇用労働部は7月5日「2023年度適用最低賃金(2023年1月から適用、時給)」を9620ウォン(約969円、全国一律)と告示した。202...
-
2022年08月10日
不妊治療を取り巻く企業の実態とは?-制度導入企業は19%、治療内容や利用目的を限定しない休暇・休業制度の導入を-
本稿では、不妊治療を取り巻く企業の実態について明らかにし、企業側に必要な制度について考察した。その結果、不妊治療と仕事の両立体制に関する企業の実態調査からは、不妊治療特有の頻回な通院に受診時期が読めずに調整が図れな...
-
2022年08月05日
人口減少下の財政問題-政府の借金をどう返すか
基礎研REPORT(冊子版)8月号[vol.305]
米テスラ社CEOのイーロン・マスク氏がツイッターで「当たり前のことを言うようかもしれないが、出生率が死亡率を上回るような変化がない限り、日本はいずれ存在しなくなるだろう」と述べたことが話題になった。
-
コラム2022年08月05日
「サポカー限定免許」創設が示唆する道路運送法の課題~技術の進歩、車の高度化に適応した旅客輸送の仕組みを
高齢ドライバーによる交通事故を防ぐため、今年5月、75歳以上で一定の違反歴があるドライバーを対象に運転技能検査を義務付ける改正道路交通法(以下、道交法)が施行された。それと同時に、高齢ドライバーを「免許返納か、継続...
-
コラム2022年08月03日
自治体の行政計画について、国はどこまで関与すべきか-骨太方針の記述から考える論点
2022年の経済財政政策の基本的な方向性を示す「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太方針)では、国が自治体に対し、策定を義務付けている行政計画を最小限にする考え方が示されました。これは自治体の行政に対する国の関与を...
-
2022年08月01日
2021年 都道府県・人口動態解説(下)-男女移動純減差が示す「ニッポン労働市場の大きな課題」
2021年の移動による都道府県間の人口移動を解説したシリーズ「2021年 都道府県・人口動態解説」最終稿(下)では、コロナ禍長期化によっても人口集中の男女格差が変化しなかったことを示した(上)、3大都市圏であっても...
-
2022年07月21日
不妊治療にかかる期間とは?-約2年超で最大5年超、早くから自分の身体に関心を-
本稿では、不妊治療にかかる期間を、不妊症の検査や治療のスケジュール等から試算した。その結果、基本検査で原因不明とされた場合に、不妊治療にかかる期間は、約2年超であることが明らかとなった。また、不妊治療を開始する前に...
-
2022年07月20日
コロナ禍からの「移動」の再生について考える-不特定多数の大量輸送から、特定少数の移動サービスへ
国内で新型コロナウイルスが感染拡大を始めてから、2年半が経過した。ワクチン接種が進んでも、新株が登場すれば感染再拡大の繰り返し、という状態が続いてきた。この間、ビジネスや娯楽、教育などでオンラインサービスが増えた一...
-
2022年07月19日
共同富裕に舵を切った中国-文化大革命に逆戻りし経済発展が止まるのか?
習近平政権が「共同富裕(皆が共に豊かになる)」に舵を切った。そして、「共同富裕」の実現に向けて国民の自由を制限し、中国共産党による統制を強化する動きが目立ってきている。アリババ集団など巨大ネット企業などに対する独占...
-
2022年07月15日
東京一極集中で激変した「出生地図」-都道府県4半世紀出生数減少率ランキングは何を示すのか
「東京都は全国一低出生率。わがエリアより少子化度合いは酷いだろう」という理解は統計的に誤解釈である。自治体外との人流を考慮に入れない域内合計特殊出生率(以下、TFR)比較に翻弄されることなく、正しい統計的理解でエリ...
関連カテゴリ
新型コロナウイルス
490件
緊急事態宣言
36件
ウィズコロナ・アフターコロナ
50件
新型コロナ経済影響
52件
新型コロナワクチン
41件
AI・人工知能
63件
IoT
46件
フィンテック(FinTech)
67件
キャッシュレス
63件
デジタル通貨
17件
ソーシャルメディア
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
-
受託実績・コンサルティング
研究員の紹介
-
井出 真吾
投資家置き去りの東証プライム市場-真の「プライム企業」とは
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
久我 尚子
サステナビリティに関する意識と消費行動-意識はシニアで高く、行動はZ世代の一部で積極的、経済的ゆとりや人生の充足感も影響
【消費者行動】 -
中村 亮一
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(6)-49の全てのIAIGsが公開された-
【保険会計・計理】 -
金 明中
日韓が最低賃金を引き上げ-引き上げ率は日本が3.3%、韓国が5%-
【労働経済学、社会保障論、日・韓における社会政策や経済の比較分析】 -
天野 馨南子
2021年 都道府県・人口動態解説(下)-男女移動純減差が示す「ニッポン労働市場の大きな課題」
【人口動態に関する諸問題】 -
上野 剛志
貸出・マネタリー統計(22年7月)~銀行貸出の伸びが急回復、投信の増勢強まる
【金融・為替、日本経済】
お知らせ
-
2022年08月02日
News Release
-
2022年07月25日
News Release
-
2022年07月20日
News Release
少子高齢化のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
少子高齢化のレポート Topへ