- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
ジェロントロジーを学ぼう!~人生100年時代の基礎知識
日本はこれから本格的な超高齢社会を迎えます。同時に一人ひとりの個人は“人生100年時代”とも揶揄される長寿の時代を歩んでいきます。人生の長さが延びることは本来喜ばしいことですが、安心して最期まで歩んでいくには、どちらかと言えば不安ばかりが想起されてしまうのではないでしょうか。その不安を“安心”、そして“喜びや希望”に変えていくには、個人、地域、市場、社会のあらゆる領域で、様々な見直しと新たなチャレンジを行っていくことが大事です。
このコーナー「ジェロントロジーを学ぼう」では、そうした見直しとチャレンジを後押しすべく、個人にとって「人生100年を自分らしくより良く生きていくうえで役立つ情報」、地域・市場・社会の側から「人生100年を支え、導くうえで有益な情報」を、人生100年を支える重要な柱である「健康寿命」「社会活動寿命」「資産寿命」のカテゴリーに分けてお届けします。

ジェロントロジーセミナー・シンポジウム開催実績
ジェロントロジー研究の最新動向等を学ぶために開催したセミナー・シンポジウムの概要(開催結果)を紹介します。ジェロントロジー推進室では、高齢化課題解決、安心で豊かな長寿の実現に必要な取り組みとは何か、当イベントを通じて追究していきます。
>開催結果レポート・動画はこちら
※動画は公開期間が定められています
ジェロントロジー座談会(対談)~各領域における実装へ
私たち一人ひとりが、安心して“人生100年時代”を過ごしていくためには、社会の様々な領域において、ジェロントロジーの知識や視点を活用し、制度やサービスを見直していくことが必要になります。そのため、このコーナーでは、各領域で、超高齢社会にふさわしい先進的な取り組みを行っている企業や行政、大学関係者の皆様と、ニッセイ基礎研究所の研究員が対談を実施し、新しい制度やサービス、デザイン等のあるべき姿について、考えていきます。
>座談会(対談)レポートはこちら
ジェロントロジーとは
ジェロントロジーとは、「加齢に伴う心身の変化を研究し、高齢社会における個人と社会の様々な課題を解決することを目的とした、AGING(加齢・高齢化)を科学する学問」です。日本語では、「老年学」、「加齢学」、「高齢社会総合研究学」などと訳されます。加齢や高齢化に関するあらゆる専門分野の知識を集積して、融合された新な価値・知見を社会に還元していくことがジェロントロジーの役割です。
ニッセイ基礎研究所におけるジェロントロジー研究の歩み(ジェロントロジー推進室)
ニッセイ基礎研究所では、高齢化する日本の未来を見据え、いち早くジェロントロジーの重要性を理解するなか2001年よりジェロントロジー研究に着手しました。2006年からは、日本生命・セコム・大和ハウスの3社の寄付により東京大学に設置した「東京大学総括プロジェクト機構ジェロントロジー寄付研究部門」と、2009年からは当寄付研究部門が発展した「東京大学高齢社会総合研究機構(IOG;Institute of Gerontology)」とともにジェロントロジー研究を推進してきています。
※ ジェロントロジー推進室の詳細はこちら
ジェロントロジー関連情報
■東京大学高齢社会総合研究機構HP(IOG)
関連カテゴリ
年度で絞り込む
-
2023年11月17日
2024年度の年金額の見通しは2.6%増だが、2年連続の目減り (後編)-年金額改定の見通しと注目点
2024年度の年金額は、2024年1月19日に公表される見込みである。公表時にスムースに理解す... -
2023年11月17日
4人に1人がNISAを利用するシニア未婚女性~投資への意識・行動が最も積極的な消費主体に注目
生命保険文化センターの調査結果を基に、筆者がシニアの意識や行動を性・配偶関係別に分析したところ...坊 美生子
生活研究部
-
2023年11月10日
シングル高齢者の相続と金銭管理の準備状況~相続準備は未婚女性が進行、認知能力低下後の金銭管理準備は未婚男女とも遅れ
シングル高齢者に関する基礎研レポートシリーズの最終稿として、本稿では、公益財団法人生命保険文化...坊 美生子
生活研究部
-
2023年11月08日
シングル高齢者の増加とその経済状況-未婚男性と離別女性が最も厳しい
基礎研REPORT(冊子版)11月号[vol.320]
婚率の上昇や離婚件数の増加などによって、配偶者がいないシングルの高齢者が増加している。多くの高... -
2023年10月24日
どうなるダブル改定、インフレ下で難しい対応-薬価削減を「調整弁」に使う方法は限界?少子化対策の影響も
2024年度は医療・介護サービスの公定価格である診療報酬・介護報酬の改定年であり、予算編成過程... -
2023年10月18日
サステナビリティに関わる意識と消費行動(2)-意識は成長段階・行動は途上段階、教育機会や情報感度、経済的余裕が影響
ニッセイ基礎研究所の調査に基づき、20~74歳のサステナビリティに関わる意識を見ると、そう思う... -
2023年10月10日
2022年健康寿命はコロナ禍の影響で伸び悩み?コロナ禍の影響はどの程度か。
平均寿命の増加分を上回る健康寿命の延伸は、国の目標の1つとされている。「寿命の増加分を上回る健... -
2023年09月29日
施行まで半年、医師の働き方改革は定着するのか-曖昧さが残る宿日直や自己研鑽、地域医療の確保でトレードオフが発生?今後の行方を展望する
医師の超過勤務削減を目指す「医師の働き方改革」が2024年4月に本格施行されるまで、残り半年と...三原 岳
保険研究部
-
コラム2023年09月29日
個人タクシー運転手の上限年齢を「80歳」に引き上げる政府方針の課題
個人タクシーのドライバーの上限年齢について、国土交通省は今月、過疎地等に限って80歳まで引き上... -
2023年09月15日
サステナビリティに関わる意識と消費行動(1)-SDGsは認知度7割だが、価格よりサステナビリティ優先は1割未満
ニッセイ基礎研究所が8月に20~74歳を対象にサステナビリティに関わる意識について調査をしたと...
関連カテゴリ
高齢化問題(全般)
633件
高齢者市場・マーケット
162件
高齢者のQOL(生活の質)
342件
高齢者の医療・介護
468件
認知症介護
100件
高齢者の雇用・就労
543件
高齢者世帯の家計・資産
195件
ジェロントロジー総論
5件
健康寿命
9件
資産寿命
12件
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
研究員の紹介
-
井出 真吾
日本株の“伸びしろ”
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
金 明中
少子化対策の財源に関する最近の議論について
【労働経済学、社会保障論、日・韓における社会政策や経済の比較分析】 -
中村 亮一
FSOC(金融安定監督評議会)が金融安定性リスクに関する分析FWとノンバンクSIFI指定に関するガイダンスを最終決定
【保険会計・計理】 -
上野 剛志
ドル円は150円割れ、円安のピークは過ぎ去ったか?~マーケット・カルテ12月号
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
無償労働を考慮した男女の収入比較-子育て期は女性が男性を約80万円上回る、専業主婦のピーク時の年収は約500万円
【消費者行動】 -
片山 ゆき
中国の公的年金制度-ILOによる評価と課題
【中国の社会保障制度・民間保険】
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る