- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
ジェロントロジーを学ぼう!~人生100年時代の基礎知識
日本はこれから本格的な超高齢社会を迎えます。同時に一人ひとりの個人は“人生100年時代”とも揶揄される長寿の時代を歩んでいきます。人生の長さが延びることは本来喜ばしいことですが、安心して最期まで歩んでいくには、どちらかと言えば不安ばかりが想起されてしまうのではないでしょうか。その不安を“安心”、そして“喜びや希望”に変えていくには、個人、地域、市場、社会のあらゆる領域で、様々な見直しと新たなチャレンジを行っていくことが大事です。
このコーナー「ジェロントロジーを学ぼう」では、そうした見直しとチャレンジを後押しすべく、個人にとって「人生100年を自分らしくより良く生きていくうえで役立つ情報」、地域・市場・社会の側から「人生100年を支え、導くうえで有益な情報」を、人生100年を支える重要な柱である「健康寿命」「社会活動寿命」「資産寿命」のカテゴリーに分けてお届けします。

ジェロントロジーセミナー・シンポジウム開催実績
ジェロントロジー研究の最新動向等を学ぶために開催したセミナー・シンポジウムの概要(開催結果)を紹介します。ジェロントロジー推進室では、高齢化課題解決、安心で豊かな長寿の実現に必要な取り組みとは何か、当イベントを通じて追究していきます。
>開催結果レポート・動画はこちら
※動画は公開期間が定められています
ジェロントロジー座談会(対談)~各領域における実装へ
私たち一人ひとりが、安心して“人生100年時代”を過ごしていくためには、社会の様々な領域において、ジェロントロジーの知識や視点を活用し、制度やサービスを見直していくことが必要になります。そのため、このコーナーでは、各領域で、超高齢社会にふさわしい先進的な取り組みを行っている企業や行政、大学関係者の皆様と、ニッセイ基礎研究所の研究員が対談を実施し、新しい制度やサービス、デザイン等のあるべき姿について、考えていきます。
>座談会(対談)レポートはこちら
ジェロントロジーとは
ジェロントロジーとは、「加齢に伴う心身の変化を研究し、高齢社会における個人と社会の様々な課題を解決することを目的とした、AGING(加齢・高齢化)を科学する学問」です。日本語では、「老年学」、「加齢学」、「高齢社会総合研究学」などと訳されます。加齢や高齢化に関するあらゆる専門分野の知識を集積して、融合された新な価値・知見を社会に還元していくことがジェロントロジーの役割です。
ニッセイ基礎研究所におけるジェロントロジー研究の歩み(ジェロントロジー推進室)
ニッセイ基礎研究所では、高齢化する日本の未来を見据え、いち早くジェロントロジーの重要性を理解するなか2001年よりジェロントロジー研究に着手しました。2006年からは、日本生命・セコム・大和ハウスの3社の寄付により東京大学に設置した「東京大学総括プロジェクト機構ジェロントロジー寄付研究部門」と、2009年からは当寄付研究部門が発展した「東京大学高齢社会総合研究機構(IOG;Institute of Gerontology)」とともにジェロントロジー研究を推進してきています。
※ ジェロントロジー推進室の詳細はこちら
ジェロントロジー関連情報
■東京大学高齢社会総合研究機構HP(IOG)
関連カテゴリ
年度で絞り込む
-
コラム2025年08月05日
帰省の今とこれから-データで読み解く暮らしの風景
「今年のお盆は帰省するの?」夏が近づくと、こんな会話がぽつぽつと聞こえてきます。一見軽やかに交... -
2025年07月29日
介護保険改正の論点を考える-積み残された財源問題のほか、人材確保や有料老人ホームの見直しも論点に、参院選の影響は?
3年に一度の介護保険改正の議論が始まっている。介護保険制度は創設後、原則として3年に1回、見直... -
2025年07月24日
注目される「アクティブシニア」の消費とは
近年では、高齢者の増加と健康度の向上を背景に「アクティブシニア」と呼ばれる健康で社会参加にも積...原田 哲志
金融研究部
-
コラム2025年07月09日
低所得の妻に「所得補償」を続けるのか、「生活再建」を促すのか~通常国会で法改正された「年収の壁」と「遺族年金」から考える~
今年の通常国会(6月22日閉会)で成立した法改正のうち、中高年女性への影響が大きい二つのテーマ... -
2025年07月09日
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
選挙の季節になると人口問題の取材が多くなる。人口問題で大切なことは、大幅な婚姻減少が出生減を生... -
2025年06月25日
退職世代の家計の実際-統計で見る退職世代の貯蓄・消費
老後の生活を安心して過ごすためには、どのような資金準備が必要だろうか。退職世代の貯蓄は株価上昇...原田 哲志
金融研究部
-
2025年06月12日
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
未婚化や晩婚化、核家族化、高齢化の進行で配偶者と死別した高齢単身世帯の増加を背景に、単身世帯の... -
コラム2025年05月30日
高齢者向け「プラチナNISA」への期待と懸念
2025年4月23日、資産運用立国議員連盟は石破茂総理大臣に対し、「資産運用立国2.0に向けた...西久保 瑛浩
生活研究部
-
2025年05月28日
4月から始まった「かかりつけ医」の新制度は機能するのか-地域の自治と実践をベースに機能充実を目指す仕組み、最後は診療報酬で誘導?
身近な病気やケガの治療などに当たる「かかりつけ医」の機能を強化するための制度が2025年4月か... -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
米国における個人年金の販売額は2021年以降2023年まで前年比増加を続けてきたが、2024年...
関連カテゴリ
高齢化問題(全般)
680件
高齢者市場・マーケット
178件
高齢者のQOL(生活の質)
366件
高齢者の医療・介護
514件
認知症介護
113件
高齢者の雇用・就労
566件
高齢者世帯の家計・資産
216件
ジェロントロジー総論
5件
健康寿命
9件
資産寿命
12件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年7月)-コアCPIは8月に3%割れ、年末には2%程度まで鈍化する見通し
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
介護保険改正の論点を考える-積み残された財源問題のほか、人材確保や有料老人ホームの見直しも論点に、参院選の影響は?
-
-
伊藤 さゆり
米EU関税合意-実効性・持続性に疑問符
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る