- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 健康寿命 >
- 生きがいとは?その効果とは?
Q1.人生を“より良く”生きていく上で、「生きがい」は必要だと思います。ただ、改めて考えると生きがいとは何でしょうか?
一般に“生きがい”とは、「生きるはりあい」、あるいは「しあわせを感じるもの」、「生きる価値や経験を実現できるもの」と考えられています1。ただ、概念は非常に曖昧で必ずしも定見が定まっているとは言えません。国際的に見ても日本独自の概念と言えます。この言葉が頻繁に使われるようになったのは、日本が経済的な豊かさを達成した20世紀後半からで2、これまで様々な識者から次のような捉え方等が述べられています。
古くは1970年当時、見田(1970)は生きがいを構成する条件として、(1)極度の貧しさからの解放、(2)未来とのかかわりのなかで、現在の生が意味づけられること、(3)人びととのつながりのなかで自分の生が意味づけられること、(4)「つながり」と「未来」の媒体としての仕事をもつことの4つを挙げています3。
藤原(1972)は、(1)未来に開かれたもの、(2)自我の中心に迫るもの、(3)価値に関係する欲求であるもの、(4)使命感を含んでいるものに分類して考察しています4。
柴田(1998)は、高齢者のQOL(Quality of Life)を考える際に重要な概念であると考え、「生きがいとは、従来のQOLに何か他人のためになる、あるいは社会のために役立っているという意識や達成感が加わったものである」として、生きがいの枠組みを試案しています。そして、「生きがい」の英語訳として、going beyond selfあるいはsamaritans、altruismという用語があるとしながらも、「生きがい」という用語は、日本人の文化や価値観にもとづく独自なものとして、外国においても「イキガイ」として使用してもらうのがよい、としています5。
1 長嶋紀一(日本大学文理学部教授)「高齢者の生きがいとQOLに関する心理学的研究」(『生きがい研究(第8号)』、財団法人長寿社会開発センター、2002年)より
2 袖井孝子(お御茶の水女子大学名誉教授)「老後の設計~画一性から多様性へ」(『生きがい研究(第8号)』、財団法人長寿社会開発センター、2002年)より
3 見田宗介「現代の生きがい」(日経新書、1970年)より
4 藤原喜悦「生きがいの創造」、『現代青年の意識と行動』(大日本図書、1972年)より
5 柴田博「求められている高齢者像」、東京都老人総合研究所編『サクセスフル・エイジング』(ワールドプランニング、1998年)より
6 青井和夫他編『生活構造の理論』(有斐閣、2003年)より
Q2.生きがいの「効果」について、何か言えることはありませんか?
日々の充実感、幸福感をもたらすなど多様なことが言えると思いますが、ここでは長寿との関係に注目してみたいと思います。
どういう人が長生きする傾向にあるのか、それを調べる長寿科学研究では、生きがいなど心理的要因と生命予後との関係を調べたものも数多くあります。例えば、40~80歳の約3000名を7年以上にわたって追跡した研究では、「生きがいがあるとはっきりいえない者、ストレスがある者、頼られていると思わない者ではそうでない者に比べ、年齢、喫煙、飲酒、高血圧の既往歴を調整しても循環器疾患死亡のリスクが上昇していた」7という結果が確認されます。また、60~75歳の約1000名を7年半追跡した研究でも、「歩行習慣、睡眠時間に加えて、生きがいがあることが、高齢者の生命予後に重要な影響を与えていた」ことを明らかにしています8。僅かな例ですが、いずれの研究も“生きがいを持っている人が長生き”の傾向にあることを示唆しています。
では、どのようなメカニズムなのでしょうか。「病は気から」という言葉もありますが、楽しいことがある、生きがいがあると心は元気になり、日々の生活も活動的になる、その結果、身体的な面でも健康の維持につながっているということなのかもしれません。健康のために運動する、食事に気をつけるということも大事ですが、このように「楽しみを持つ、生きがいを持つ」ということが健康の維持や寿命の延伸につながる可能性があるということも意識しておくことが大切でしょう。心を元気にさせる楽しみ、生きがいを見つけることが、健康で長生きするための一つの予防策になると考えます。
7 坂田清美、吉村典子、玉置淳子、橋本勉「生きがい、ストレス、頼られ感と循環器疾患、悪性新生物死亡との関連」(「厚生の指標」第49巻第10号、2002年9月)より
8 関奈緒「歩行時間、睡眠時間、生きがいと高齢者の生命予後の関連に関するコホート研究」(「日衛誌」第56巻第2号、2001年7月)より
Q3.生きがいの見つけ方について、何か参考になることはありませんか?
そうは言えども、なかなか生きがいと言えるほどの楽しみは見つからない、特に高齢期を展望したら不安ばかりが募ってしまうという人も少なくないかもしれません。そのような場合、例えば、65歳からの『Wish List(願いごと・やりたいこと楽しみリスト)』を作成してみてはどうでしょうか。高齢期を迎え、仕事や子育てから解放された後は時間的な余裕が生まれます。その時間を活かして、「親を旅行に連れて行く」「初恋の人に会いに行く」「夫婦で海外のロングスティを楽しむ」「大学に入り直す」「英語をマスターする」「音楽(楽器演奏)を始める」など、楽しみごとを50でも100でも書き上げて、それを満たしながら100歳まで到達できたら、とても素晴らしい人生になるのではないでしょうか。映画「最高の人生の見つけ方」(2007年アメリカ)でも、余命僅かと宣告された高齢男性2人(ジャック・ニコルソン、モーガン・フリーマン)が「やりたいことリスト」を作成し、それを実行しながら残された人生を前向きに過ごしていった姿が描き出されています。一つのアイディアにすぎませんが、楽しみを意識して作り出すことは、長生きにもつながり、人生を彩り豊かなものに変えていくと思います。
※ その他ジェロントロジー関連のレポートはこちらからご確認下さい。
https://www.nli-research.co.jp/report_category/tag_category_id=15?site=nli
(2020年11月26日「ジェロントロジーレポート」)
このレポートの関連カテゴリ
生活研究部 上席研究員・ジェロントロジー推進室兼任
前田 展弘 (まえだ のぶひろ)
研究・専門分野
ジェロントロジー(高齢社会総合研究学)、超高齢社会・市場、高齢者就労問題、ライフデザイン、高齢者のQOL/well-being
03-3512-1878
- 2004年 :ニッセイ基礎研究所入社
2009年度~ :東京大学高齢社会総合研究機構 客員研究員
2022年度~ :東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員
2021年度~ :慶応義塾大学ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター 訪問研究員
2023年度 :早稲田大学Life Redesign College(人生100年時代の大学)講師
内閣官房「一億総活躍社会(意見交換会)」招聘(2015年度)
厚生労働省「生涯現役地域づくり普及促進事業有識者委員会」委員長(2024年度)
財務省財務総合政策研究所「高齢社会における選択と集中に関する研究会」委員(2013年度)、「企業の投資戦略に関する研究会」招聘(2016年度)
東京都「東京のグランドデザイン検討委員会」招聘(2015年度)
神奈川県「かながわ人生100歳時代ネットワーク/生涯現役マルチライフ推進プロジェクト」代表(2017-19年度)
生協総研「2050研究会(2050年未来社会構想)」委員(2013-14、16-18年度)
全労済協会「2025年の生活保障と日本社会の構想研究会」委員(2014-15年度)
一般社団法人未来社会共創センター 理事(全体事業統括担当、2020年度~)
一般社団法人定年後研究所 理事(2018-19年度)
【資格】 高齢社会エキスパート(総合)※特別認定者、MBA 他
前田 展弘のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2023/08/08 | 官民協働による高齢化課題解決の取組視点~85歳以上1000万人時代をどう支えるか | 前田 展弘 | 基礎研マンスリー |
2023/07/19 | 官民協働による高齢化課題解決の取組視点~85歳以上1000万人時代をどう支えるか | 前田 展弘 | 研究員の眼 |
2023/04/10 | 生涯“貢献”社会の創造を~新たな長寿価値「貢献寿命」の提案 | 前田 展弘 | 研究員の眼 |
2022/11/08 | 定年と生き方モデルの考察-筆者連載「セカンドライフの空洞化問題(1~5)」の(3)より | 前田 展弘 | 基礎研マンスリー |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2024年12月04日
日本の木造中古戸建て住宅価格の中央値は1,600万円(2023年)~アメリカは39万ドル余で日本の3倍以上だが、経年減価が米国並みになり為替も購買力平価に収斂すれば同程度に~ -
2024年12月04日
中国の社会保障財政(2023年) -
2024年12月04日
次期私的年金改革の方向性で大筋合意 -
2024年12月04日
東京の出生率はなぜ低いのか ――少子化をめぐる「都市伝説」 -
2024年12月04日
求められる非上場株式の流通活性化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【生きがいとは?その効果とは?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
生きがいとは?その効果とは?のレポート Topへ