- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- エコノミストの眼
エコノミストの眼
経済社会の諸問題や景気動向などについて、エコノミストの独自の視点から論説するコラムです。
年で絞り込む
景気拡大期は戦後最長となったか?~長さより回復の自律性が問題だ~

発達した熱帯低気圧は発生した地域によって、台風(typhoon)、ハリケーン、サイクロンと呼び名が変わる。2005年にニューオーリンズ市に甚大な被害をもた...

櫨(はじ) 浩一
経済研究部
平成の終わり~次の時代の課題~

バブル景気の絶頂から始まった平成は間もなく終わり、新しい時代を迎えようとしている。平成元年(1989年)12月に日経平均株価は最高値をつけたが、平成2年(...

櫨(はじ) 浩一
経済研究部
生涯現役社会と働き方改革ー求められる政府の積極関与

9月の失業率は2.3%という低水準となり、求職者と求人との比率である有効求人倍率は1.64倍で1974年1月以来の高水準だった。労働市場の需給は改善を超え...

櫨(はじ) 浩一
経済研究部
分断進む米国社会~中間選挙結果が映し出す米国~

数年前に米国の大学に行ったときに、キャンパス内のお手洗いが全て男女共用だったので驚いた。男性用と女性用の他に共用を作ったものの、共用を利用しなくてはならな...

櫨(はじ) 浩一
経済研究部
生涯現役社会と働き方改革~求められる政府の積極関与~

9月の失業率は2.3%という低水準となり、求職者と求人との比率である有効求人倍率は1.64倍で1974年1月以来の高水準だった。労働市場の需給は改善を超え...

櫨(はじ) 浩一
経済研究部
エスカレートする米中貿易戦争~世界経済に漂う暗雲~

米中間の貿易不均衡を巡る対立は予想をはるかに上回る速度でエスカレートしており、世界経済の先行きには暗雲が漂っている。米中の対立が世界貿易の縮小に繋がれば、...

櫨(はじ) 浩一
経済研究部
スペイン風邪から100年~大規模感染症対策は大丈夫?~

冬になって日本人がマスクをする姿は、海外の人々の眼には異様に映るらしく、インターネット上では、日本は大気汚染がそんなにひどいのかといった誤解に基づくコメン...

櫨(はじ) 浩一
経済研究部
見えない資産が変える経済~知的財産経済の課題~

企業が行う投資と言えば、工場の建物や生産設備といったものを思い浮かべる。しかし、企業の設備投資は、こうした目に見える形のあるものから、研究開発による特許取...

櫨(はじ) 浩一
経済研究部
AI(人工知能)と雇用

科学・技術の問題が経済や社会にどのような影響を与えるかという問題は、どう取り扱うか難しいものだ。例えばAI(人工知能)の発達はこれからの社会に大きな影響を...

櫨(はじ) 浩一
経済研究部
GDPと経済成長の持続性

日本では大幅な財政赤字が続いている上に今後も高齢化が進んで財政支出の拡大が見込まれており、財政赤字をどうやって抑制するのかは大きな課題だ。内閣府の経済社会...

櫨(はじ) 浩一
経済研究部
教条主義という危険~アキレスと亀の話を論破できますか?~

アキレスは、致命的な弱点の代名詞であるアキレス腱に名を残しているギリシャ神話の英雄だ。あるとき、友達が「俊足のアキレスは亀との競争に勝てない」という話を持...

櫨(はじ) 浩一
経済研究部
保護主義色を強める米国~新たな国際経済体制が必要~

米国は、安全保障を理由に鉄鋼・アルミ製品に高率輸入関税を適用する措置を発動した。カナダ、メキシコ、EU、韓国などは暫定的に適用除外となったが、日本は除外に...

櫨(はじ) 浩一
経済研究部
米経済政策の行方~株式市場は不安定に~

米国では、有権者の支持を得ようとして景気刺激的な経済政策を行うために、大統領選挙の年に景気が良くなる傾向があるという「ポリティカル・ビジネス・サイクル(政...

櫨(はじ) 浩一
経済研究部
競争と協調~企業の存在意義はどこにあるのか~

1991年12月にソ連が崩壊したことで、ロシア革命を経て1922年にソビエト連邦が成立して始まった社会主義(共産主義)と資本主義との対立は事実上終わった。...

櫨(はじ) 浩一
経済研究部
世界を変える3つの潮流~平成の終わりに考える~

天皇陛下は2019年4月30日に退位され、翌日5月1日に改元されることになった。現在は、元号法によって元号は皇位の継承があった場合に限り改めることになって...

櫨(はじ) 浩一
経済研究部
ビットコイン1万ドル台に~既存市場を揺るがす恐れも~

代表的な仮想通貨であるビットコインは取引量が急増し、価格が急速に上昇している。11月29日には、心理的に大きな節目となる1万ドルの大台に乗った。2017年...

櫨(はじ) 浩一
経済研究部
二期目の習近平政権~先進諸国の課題~

中国共産党大会が終わり、2期目の習近平政権の進路がはっきりした。習総書記への権力集中が進み、任期とされる2期・10年を超えて最高権力を握り続ける長期政権と...

櫨(はじ) 浩一
経済研究部
教育格差を考える~親心と格差の悩ましい関係~

スウェーデンといえば福祉が充実していて教育も無料、格差が小さい国の代名詞だと思っていたのだが、18世紀に生まれた社会的地位の差が10世代以上後の現在でも色...

櫨(はじ) 浩一
経済研究部
持続不能な均衡からの軌道修正を

日本経済は絶好調というわけではないが、紆余曲折を経ながらも緩やかな拡大が続き、高度成長期のいざなぎ景気を超える長期の景気拡大となる可能性がある。7月の失業...

櫨(はじ) 浩一
経済研究部
転換点迎えた先進諸国金融政策~後れをとる日本~

NY市場ではダウ平均株価が史上最高値を更新し続けている。イエレン議長がFRBの資産規模を縮小する構えを見せているものの、利上げに対してはやや慎重な姿勢を見...

櫨(はじ) 浩一
経済研究部
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
櫨(はじ) 浩一
平成の終わりー次の時代の課題
【世相を斬る】 -
井出 真吾
日経平均2万円割れ寸前 最悪シナリオは?
【株式市場・株式投資】 -
矢嶋 康次
消費税対策としてのキャッシュレス化
【金融・為替】 -
吉本 光宏
一帯一路で文化シンクタンク?-香港の国際会議に参加して
【芸術と社会】 -
天野 馨南子
データで見る「夫婦の働き方」と子どもの数-超少子化社会データ考-変わる時代の家族の姿
【少子化対策・女性活躍推進】 -
片山 ゆき
中国の「2025年問題」-人口、財政、社会保障関係費の三重苦【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(36)
【中国保険制度】
ソーシャルメディア
レポート
-
研究領域
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
エコノミストの眼のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
エコノミストの眼のレポート Topへ