- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 経済 >
- 家計の貯蓄・消費・資産
家計の貯蓄・消費・資産
この「家計の貯蓄・消費・資産」の一覧では、1600兆円を越える個人金融資産について、資金循環勘定をもとにしたフロー・ストック両面でのマクロ分析、アベノミクス等の経済政策や税制・社会保障制度の改正が家計に与える影響、株式投資をはじめとする家計の投資行動、資産形成、家計貯蓄率の動向についてタイムリーに分析を行い、ソリューションを提供します。また、個人金融資産には高齢化による取り崩しなど、政府債務残高との逆転など今後予想される動向についてもレポートしていきます。
年度で絞り込む
-
2023年11月21日
無償労働を考慮した男女の収入比較-子育て期は女性が男性を約80万円上回る、専業主婦のピーク時の年収は約500万円
共働き世帯でも家事・育児分担は妻側に偏る家庭が多い中で、一般労働者の有償労働(給与収入)と無償...久我 尚子
生活研究部
-
2023年11月17日
2024年度の年金額の見通しは2.6%増だが、2年連続の目減り (後編)-年金額改定の見通しと注目点
2024年度の年金額は、2024年1月19日に公表される見込みである。公表時にスムースに理解す... -
2023年11月17日
4人に1人がNISAを利用するシニア未婚女性~投資への意識・行動が最も積極的な消費主体に注目
生命保険文化センターの調査結果を基に、筆者がシニアの意識や行動を性・配偶関係別に分析したところ...坊 美生子
生活研究部
-
2023年11月16日
2024年度の年金額の見通しは2.6%増だが、2年連続の目減り (前編)-年金額改定の仕組み
2024年度の年金額は、2024年1月19日に公表に公表される見込みである。公表時にスムースに... -
コラム2023年11月06日
なぜ韓国では家計債務が高止まりしているだろうか?-韓国における家計債務の現状と高止まりの理由などについて-
韓国における家計債務が継続的に増加傾向にある。韓国の2022年の家計債務総額は1,867兆ウォ... -
2023年11月06日
日本株の“伸びしろ”
日本取引所グループが上場企業に経営改善を要請して数ヶ月、具体的な取組内容や検討状況を開示した企... -
2023年11月02日
少子化問題に影を落とす若年層の経済状況
若年層の中には経済状況の苦しさから結婚や子どもを持つことへの不安を抱えている人が少なくない。若... -
2023年10月25日
マンションと大規模修繕(4)~マンション管理は資産運用、所有者は積極的取り組むべき
分譲マンション所有者は管理に無関心な人が多い。また、マンション所有者が責任や負担が重い役員にな... -
2023年10月23日
新築マンション市場の動向(首都圏2023年9月)~様子見はじめた需要者も。供給は東京都心部へ集積が進む
2023年9月の首都圏新築マンション平均発売価格は上昇傾向と供給戸数の減少傾向は依然として続い... -
2023年10月19日
「年収の5倍」は古い?10倍を超える首都圏新築分譲マンション価格~それでも返済負担はバブル期の6割に止まる~
首都圏で2023年1月から8月までに新規発売された分譲マンションの平均価格は8,893万円と9...
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
研究員の紹介
-
井出 真吾
日本株の“伸びしろ”
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
金 明中
少子化対策の財源に関する最近の議論について
【労働経済学、社会保障論、日・韓における社会政策や経済の比較分析】 -
中村 亮一
数字の「1001」に関わる各種の話題-1001はシェへラザード数と呼ばれている-
【保険会計・計理】 -
上野 剛志
2024年はどんな年? 金融市場のテーマと展望
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
無償労働を考慮した男女の収入比較-子育て期は女性が男性を約80万円上回る、専業主婦のピーク時の年収は約500万円
【消費者行動】 -
片山 ゆき
中国の公的年金制度-ILOによる評価と課題
【中国の社会保障制度・民間保険】
お知らせ
-
2023年07月03日
News Release
-
2023年04月27日
News Release
-
2023年04月03日
News Release
家計の貯蓄・消費・資産のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
家計の貯蓄・消費・資産のレポート Topへ