NEW
2025年05月23日

「気になるけれど始めない」躊躇する潜在投資家-NISA“意向”者への理解を深める

生活研究部 研究員 西久保 瑛浩

文字サイズ

■要旨

2024年1月に「新NISA」が施行され、1年以上が経過した。
日本証券業協会が実施している「証券投資に関する全国調査」によれば、NISA利用者の割合は直近2024年度調査で14.4%(2021年度:7.5%)と大きく増加している。
まさしく新NISAの施行やその基盤となる資産形成ブームによる影響と考えられ、「貯蓄から投資へ」の進展が窺える。
 
一方、NISA利用者の1.1倍にあたる16.0%が「聞いたことあり、興味がある(が未開設)」で留まっており、まだまだ利用者拡大の伸びしろがあるともいえる。
今後の政策としての資産形成の推進や、証券会社をはじめとする金融機関の新規顧客獲得に向けて、「聞いたことあり、興味がある」の層に対する理解を深めることは、引き続き重要な意味を持つ。
 
そこで本稿では、このいわば「躊躇する潜在投資家」の解像度を、データを用いて高めていきたい。
 
【分析視点】
・属性的な特徴
・金融リテラシーの影響
・資産運用に対する考え方
・浮動性(他の金融商品に対する態度)

■目次

1――はじめに~NISA利用者は大きく増加、伸びしろも
2――属性から見る「躊躇する潜在投資家」
3――NISAに興味はあるが非開設の理由~金融リテラシーが原因なのか
4――NISA意向者の資産運用に対する考え方
5――NISA意向者の浮動性~保険にするか投資にするか
6――まとめ

本資料記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と完全性を保証するものではありません。
また、本資料は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。

(2025年05月23日「基礎研レポート」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

生活研究部   研究員

西久保 瑛浩 (にしくぼ あきひろ)

研究・専門分野
金融マーケティング、行動ファイナンス、金融リテラシー、行動経済学、消費者行動

経歴
  • 【経歴】
    2018年 日本証券業協会 入職
    2024年 株式会社ニッセイ基礎研究所 入社

    【加入団体等】
    ・日本マーケティング・サイエンス学会

週間アクセスランキング

ピックアップ

レポート紹介

【「気になるけれど始めない」躊躇する潜在投資家-NISA“意向”者への理解を深める】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

「気になるけれど始めない」躊躇する潜在投資家-NISA“意向”者への理解を深めるのレポート Topへ