- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 資産運用 >
- これからの資産形成、加速のカギは「金融リテラシー・ギャップ」か-「貯蓄から投資へ」の20年間…日本人に足りなかったのは「自信」
2024年11月12日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
2001年に「貯蓄から投資へ」のスローガンが掲げられて以来、20年以上の年月が経つ。
この間の継続的な政策展開が功を奏してか、家計の金融資産に占めるリスク資産の割合は近年順調に増加しているが、欧米諸国と比べればその水準は依然として低い。
さて、これまで資産形成の推進における最も大きな課題の1つとして位置づけられてきたのが「金融リテラシー」の向上である。
しかし、「金融リテラシー調査」によれば、日本人の金融リテラシーは投資大国である米国と比較して大きく劣ってはおらず、むしろ「金融知識に自信がある人の割合」に大きな差があることが確認されている。
そこで本レポートでは、日本における金融リテラシーの現状と今後の展開について、特に「金融リテラシー・ギャップ」(=金融リテラシーに対する「客観的評価」と「自己評価」の差)に焦点を当てて論じていきたい。
■目次
1――はじめに~リスク資産の普及は好調。粘り強い政策展開の成果か。
2――米国との比較から見えてくる課題~ポイントは金融リテラシーではなく「自信」
3――金融リテラシー・ギャップとは~「自信」が金融行動に与える影響
4――金融リテラシー・ギャップの解消に向けて~「教育」と「経験」に注力
2001年に「貯蓄から投資へ」のスローガンが掲げられて以来、20年以上の年月が経つ。
この間の継続的な政策展開が功を奏してか、家計の金融資産に占めるリスク資産の割合は近年順調に増加しているが、欧米諸国と比べればその水準は依然として低い。
さて、これまで資産形成の推進における最も大きな課題の1つとして位置づけられてきたのが「金融リテラシー」の向上である。
しかし、「金融リテラシー調査」によれば、日本人の金融リテラシーは投資大国である米国と比較して大きく劣ってはおらず、むしろ「金融知識に自信がある人の割合」に大きな差があることが確認されている。
そこで本レポートでは、日本における金融リテラシーの現状と今後の展開について、特に「金融リテラシー・ギャップ」(=金融リテラシーに対する「客観的評価」と「自己評価」の差)に焦点を当てて論じていきたい。
■目次
1――はじめに~リスク資産の普及は好調。粘り強い政策展開の成果か。
2――米国との比較から見えてくる課題~ポイントは金融リテラシーではなく「自信」
3――金融リテラシー・ギャップとは~「自信」が金融行動に与える影響
4――金融リテラシー・ギャップの解消に向けて~「教育」と「経験」に注力
(2024年11月12日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1795
経歴
- 【経歴】
2018年 日本証券業協会 入職
2024年 株式会社ニッセイ基礎研究所 入社
【加入団体等】
・日本マーケティング・サイエンス学会
西久保 瑛浩のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/27 | ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して | 西久保 瑛浩 | 研究員の眼 |
2025/01/30 | ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(1)-基本的な概念と枠組み | 西久保 瑛浩 | 研究員の眼 |
2025/01/09 | これからの資産形成、加速のカギは「金融リテラシー・ギャップ」か-「貯蓄から投資へ」の20年間…日本人に足りなかったのは「自信」 | 西久保 瑛浩 | 基礎研マンスリー |
2024/11/12 | これからの資産形成、加速のカギは「金融リテラシー・ギャップ」か-「貯蓄から投資へ」の20年間…日本人に足りなかったのは「自信」 | 西久保 瑛浩 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【これからの資産形成、加速のカギは「金融リテラシー・ギャップ」か-「貯蓄から投資へ」の20年間…日本人に足りなかったのは「自信」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
これからの資産形成、加速のカギは「金融リテラシー・ギャップ」か-「貯蓄から投資へ」の20年間…日本人に足りなかったのは「自信」のレポート Topへ