- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 過去発行 >
- 経済調査レポート
経済調査レポート
経済・金融の構造問題に関する踏み込んだ実証分析のレポートです。
年度で絞り込む
-
2012年02月22日
アジアの貿易構造~アジア域内の貿易と欧米先進国との貿易
アジアは欧米先進国に対して大きな貿易黒字を計上している。また、アジアの中でも中国が貿易黒字の大部分を計上している。 アジア域内貿易の中心プレイヤーは中国、日本、韓国、台湾である。中国は、欧米に対して大幅な貿易黒字...
-
2011年12月15日
制度改正が2012・13年の家計に与える影響~勤労者世帯の可処分所得は大幅減
本稿では2012年度税制改正を受けて、今後予定されている税・社会保障制度の改正が2012年から13年にかけて、家計の可処分所得に与える影響について世帯類型・年収別に比較した。試算の前提となる世帯類型については、単身...
桑畠 滋
-
2011年12月14日
2020年度までの都道府県別成長率予測~拡大する東京と縮小する地方圏
近年、地方経済は少子・高齢化を背景とした生産年齢人口の急激な減少などを背景に低迷を続けており、将来についても一層の低迷が危惧される。本稿では2020年度までの各都道府県、および地域別の総生産を推計し、今後の地域経済...
-
2011年10月28日
2012年度予算の展望~当初予算の規模は過去最大に
2012年度の概算要求額は98.4兆円となり、2011年度当初予算を6兆円程度上回り過去最大となった。来年度から新たに設置される日本再生重点化措置(以下、特別枠)が7,000億円の枠に対し2兆円程度、東日本大震災か...
桑畠 滋
-
2011年10月05日
アジア新興国・地域の潜在成長率~中国・インド・韓国・台湾・ASEAN主要国
2008年の金融危機以降、先進経済が低迷する中、新興経済の存在感が増してきている。こうした新興国・地域のうち、特に成長著しいアジア新興国・地域(具体的には、中国・インド・韓国・台湾・ASEAN主要国)が、どの程度の...
-
2011年08月19日
子ども手当見直しによる家計への影響~高所得者層の可処分所得は大幅減少に
民主・自民・公明3党は、子ども手当を見直し2012年度以降は児童手当を改正した新たな制度(以下、新児童手当)へ移行する方針を固めた。本稿では新児童手当導入が家計に及ぼす影響について整理することに加え、今後焦点となる...
桑畠 滋
-
2011年05月26日
家計の物価に対する見方に変化~解消しつつあるデフレ心理
消費者物価上昇率は、エネルギー、食料価格が上昇に転じたことなどを主因として下落幅の縮小が続いている。5月27日に総務省から公表される2011年4月分の消費者物価指数は、高校授業料無償化の影響が剥落することから明確な...
桑畠 滋
-
2010年12月16日
制度改正による2011・12年の家計への影響~高所得者層の可処分所得は大幅減少
本稿では個人所得課税における税制・社会保障制度の改正が2011・12年の家計に対してどのような影響を及ぼすのかということに焦点を当て、世帯・年収別に検討した。試算の前提となる世帯については、制度改正の影響を最も強く...
桑畠 滋
-
2010年06月28日
コンセンサス予測に勝つ方法はあるのか~月次指標予測を用いた分析
本稿では、鉱工業生産、消費者物価など13の月次指標を用いて、コンセンサス予測と個別機関(22機関)予測の特徴を分析した。コンセンサス予測は個別機関の予測と比較して相対的に優秀な成績となる。2003年度から2009年...
-
2010年01月22日
東京圏への人口集中の要因を探る(1)~都道府県間移動に焦点を当てて
日本は、本格的な人口減少時代に突入しようとしている。合計特殊率の低下などを理由に出生数が減少していることに加え、高齢人口の増加を受けて死亡数が増加していることが要因である。今後もこの傾向は続き、我が国の総人口は減少...
桑畠 滋
関連カテゴリ
エコノミストの眼
330件
ソーシャルメディア
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
-
受託実績・コンサルティング
研究員の紹介
-
井出 真吾
日本株の見通し~2022年内に日経平均3万円回復か~
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
金 明中
2020・2021年度特別調査 「第8回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【労働経済学、社会保障論、日・韓における社会政策や経済の比較分析】 -
久我 尚子
子ども(5~11歳)の新型コロナワクチン接種意向-保護者の約4割が消極的、低年齢児ほど副反応への強い懸念
【消費者行動】 -
中村 亮一
数字の「17」は結構興味深い数字だって知っていますか
【保険会計・計理】 -
矢嶋 康次
一億総『推しあり』政策-だれにでもある熱量バリバリの消費
【金融・為替】 -
伊藤 さゆり
ロシアのウクライナ侵攻が試す欧州金融システムのレジリエンス
【欧州経済】
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
経済調査レポートのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
経済調査レポートのレポート Topへ