- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 過去発行 >
- 経済調査レポート
経済調査レポート
経済・金融の構造問題に関する踏み込んだ実証分析のレポートです。
年度で絞り込む
-
2012年02月22日
アジアの貿易構造~アジア域内の貿易と欧米先進国との貿易
アジアは欧米先進国に対して大きな貿易黒字を計上している。また、アジアの中でも中国が貿易黒字の... -
2011年12月15日
制度改正が2012・13年の家計に与える影響~勤労者世帯の可処分所得は大幅減
本稿では2012年度税制改正を受けて、今後予定されている税・社会保障制度の改正が2012年から... -
2011年12月14日
2020年度までの都道府県別成長率予測~拡大する東京と縮小する地方圏
近年、地方経済は少子・高齢化を背景とした生産年齢人口の急激な減少などを背景に低迷を続けており、... -
2011年10月28日
2012年度予算の展望~当初予算の規模は過去最大に
2012年度の概算要求額は98.4兆円となり、2011年度当初予算を6兆円程度上回り過去最大と... -
2011年10月05日
アジア新興国・地域の潜在成長率~中国・インド・韓国・台湾・ASEAN主要国
2008年の金融危機以降、先進経済が低迷する中、新興経済の存在感が増してきている。こうした新興... -
2011年08月19日
子ども手当見直しによる家計への影響~高所得者層の可処分所得は大幅減少に
民主・自民・公明3党は、子ども手当を見直し2012年度以降は児童手当を改正した新たな制度(以下... -
2011年05月26日
家計の物価に対する見方に変化~解消しつつあるデフレ心理
消費者物価上昇率は、エネルギー、食料価格が上昇に転じたことなどを主因として下落幅の縮小が続いて... -
2010年12月16日
制度改正による2011・12年の家計への影響~高所得者層の可処分所得は大幅減少
本稿では個人所得課税における税制・社会保障制度の改正が2011・12年の家計に対してどのような... -
2010年06月28日
コンセンサス予測に勝つ方法はあるのか~月次指標予測を用いた分析
本稿では、鉱工業生産、消費者物価など13の月次指標を用いて、コンセンサス予測と個別機関(22機... -
2010年01月22日
東京圏への人口集中の要因を探る(1)~都道府県間移動に焦点を当てて
日本は、本格的な人口減少時代に突入しようとしている。合計特殊率の低下などを理由に出生数が減少し...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
経済調査レポートのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
経済調査レポートのレポート Topへ