- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 研究員の眼
研究員の眼
タイムリーな時事問題について専門家としての考えを解説するコラム。
年度で絞り込む
-
NEWコラム2024年11月06日
情報伝達・取引推奨による内部者取引-東証職員によるインサイダー取引疑惑
2024年10月23日の報道によれば、東京証券取引所(以下、東証)の上場部開示業務室に所属する... -
NEWコラム2024年11月06日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その9)-カッシーニの卵形線・レムニスケート等-
今回の研究員の眼のシリーズでは、「曲線」について、どんな種類があって、それらが実際の社会におけ... -
コラム2024年11月05日
サイコロを3回振るギャンブル-平均的に収支トントンのギャンブルはどのように設定できるか?
確率を使ったパズルには、ギャンブルの要素を取り込んだものがたくさんある。そうしたパズルのギャン... -
コラム2024年10月29日
「MaaS」に見る地方創生~「十勝バス」の取組から考える人口減・高齢化時代のまちづくり~
「地方創生」を最重要政策に掲げる石破総理は、地方創生交付金を当初予算ベースで倍増する方針を明ら... -
コラム2024年10月28日
最大のメルセンヌ素数が6年ぶりに更新されました-52個目の完全数及びメルセンヌ素数の発見-
今回、GIMPSは、2024年10月21日に、2024年10月12日に52個目の完全数及びメル... -
コラム2024年10月28日
実質賃金の回復を急げ~持続的な生産性向上に向けた議論を
日本の実質賃金指数 は今年の6月に前年比1.1%増となり、27カ月ぶりに前年比でプラスに転じた。... -
コラム2024年10月23日
目玉焼きは英語でサニーサイドアップ、とは限らない-意図や習慣を踏まえた訳語の選択-
出張の際など米国で朝食を外でとる場合、特に高級店でなくとも卵料理はオーダーメイドのことが多い。... -
コラム2024年10月23日
累積発行枚数1億枚を超えたマイナンバーカード (2)-ソーシャルマーケティング視点から見るデジタル行政の現在地
現在、デジタル庁では「デジタル社会の実現に向けた重点計画」に基づき、自治体の行政手続の効率化と... -
コラム2024年10月22日
ツーポイント・コンバージョンの選択-勝利の確率を高めるために、いま勝負に打って出るべきか?
秋はスポーツの季節だ。いま、全国各地で、さまざまなスポーツの競技会や試合が行われている。ひと口... -
コラム2024年10月21日
超高齢社会とジェンダー~男女役割分業の限界~
筆者が大学生のころ、日本文化の授業で、教授から「三従」という言葉を教わった。女性に関わる古い家...坊 美生子
生活研究部
関連カテゴリ
基礎研マンスリー
2184件
ニッセイ年金ストラテジー
1365件
Weekly エコノミスト・レター
1890件
不動産投資レポート
440件
経済・金融フラッシュ
3530件
ニッセイ景況アンケート
89件
保険・年金フォーカス
909件
基礎研レポート
1393件
基礎研レター
1197件
ニッセイ基礎研所報
379件
その他レポート
490件
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
研究員の紹介
-
井出 真吾
「選挙は買い」は本当か
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
金 明中
日本の少子化の原因と最近の財源に関する議論について
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
訪日外国人消費の動向(2024年7-9月期)-9月時点で2023年超えの5.8兆円、2024年は8兆円も視野
【消費者行動】 -
矢嶋 康次
日本はどんなリスクを取るべきか~デジタル・リアルの勝ち筋
【金融・為替】 -
天野 馨南子
【少子化対策・人口動態データ報】2013~23年 都道府県出生数減少率(少子化)ランキング-合計特殊出生率との相関は「なし」-
【人口動態に関する諸問題】 -
篠原 拓也
サイコロを3回振るギャンブル-平均的に収支トントンのギャンブルはどのように設定できるか?
【保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
-
2024年02月19日
News Release
研究員の眼のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
研究員の眼のレポート Topへ