- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める

総合政策研究部 専務理事 エグゼクティブ・フェロー・経済研究部 兼任 矢嶋 康次
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――トランプ関税の日本への影響、相対論と個別論
しかし、個別論では自動車が焦点となり、交渉は難航するだろうと予想する。MAGA(米国を再び偉大に)信奉者のラトニック米商務長官は、トランプ大統領が表明している自動車への追加関税について「全ての国(と地域)から輸入される自動車に課すべきだ。それが公平であり、重要な点だ」と述べて、日本も除外しないとの姿勢を鮮明にしている。
米国に入ってくる輸入自動車(新車)の台数を見ると、日本から直接輸出されるものに加えて、メキシコやカナダを通じて輸入される日本車は多い[図表4]。日本が米国に輸出する自動車には2.5%の関税が課される一方、米国から日本に輸出される自動車には関税は課されていない。しかし、米国は自動車が対日貿易赤字の要因と考えているため、日本だけ例外扱いすることはしないとの戦略を取っている。おそらく日本には、非関税障壁や為替などの問題を取り上げて、自動車分野に圧力をかけてくると思われる。これをどう交渉するか次第で、日本への影響は決定的に変わってくる。
ただ、日本としては、自動車に関税や障壁がかけられると影響が大き過ぎるため、絶対に回避する方向で政府は交渉を行うはずだ。そのバーター(交換条件)として、直接投資を増やして米国での生産や雇用を拡大し、エネルギー購入などを行うことにコミットしていくと予想している。交渉は比較的うまく行き、日米間に決定的な溝を生むことにはならない。それが現時点のメインシナリオである。
2――日本ではどうしようもできないが、トランプ政策で不確実性が高まり動きが止まる
![[図表5]世界の経済政策不確実性指数](https://www.nli-research.co.jp/files/topics/81412_ext_15_2.jpg?v=1742522457)
企業単体でみれば、不確実性が高いのであれば、設備投資を先送りし、様子見するといった姿勢は正しいが、全員が同じ判断をすると合成の誤謬(ミクロの視点では合理的な行動でも、それが合成されたマクロの世界では、必ずしも好ましくない結果につながること)が生じ、マクロなショックは大きく出てしまう。
先読みすれば、トランプ政権にとっての至上命題は来年の中間選挙に勝利すること。そのためには、選挙戦がスタートする来年春先までには、関税を使って各国を交渉に引き込み譲歩を引き出し、成果を示す必要がある。選挙スケジュールは決まっているため、現状の不透明感も1年ほどで消えそうだとの期待感はあるが、交渉の最悪期がいつになるかは現時点で見通せない。いつまで事態が悪化するか分からない間にセンチメントが悪化し、トランプ1.0の時のような景気後退の動きが出て来ないか、日本経済にとっては大きなポイントになる。
3――トランプ1.0のトラウマ
今から思い起こせば、トランプ政権の誕生で不透明感が高まり、世界の設備投資が鈍って日本の生産や輸出が振るわなくなっていったと整理できる[図表7]。今回も前回と同じく、不確実性が高まる中で世界の動きが止まり、さらに日米交渉もうまくいかずにショックが起きるという事態は、絶対に避けなければならない。先ずは、これから本格化する日米交渉が最重要となるが、国内でもできるだけショックは作らない方が良いと感じる。慎重にも慎重とのスタンスで臨む局面に入ってきたように感じる。
(2025年03月21日「研究員の眼」)

03-3512-1837
- ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2021年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
矢嶋 康次のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー |
2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に- -
2025年04月30日
ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止めるのレポート Topへ