- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金
年金
公的年金では年金制度の課題や、財政見直し、保険料の未納問題、海外の年金制度を分析し年金制度改革に向けた提言を行います。少子高齢化で今後給付水準が低下する公的年金を補完するべく、企業年金や個人年金による自助努力とそれを支える制度や、年金資産運用について資産配分や運用規制等の様々な情報をタイムリーに提供していきます。また、日本の年金運用の実態は、日本の環境・制度に深く根ざしたものであるため、海外の取組事例も踏まえながら比較分析し情報を提供してまいります。
年度で絞り込む
-
2023年11月17日
2024年度の年金額の見通しは2.6%増だが、2年連続の目減り (後編)-年金額改定の見通しと注目点
2024年度の年金額は、2024年1月19日に公表される見込みである。公表時にスムースに理解す... -
2023年11月17日
4人に1人がNISAを利用するシニア未婚女性~投資への意識・行動が最も積極的な消費主体に注目
生命保険文化センターの調査結果を基に、筆者がシニアの意識や行動を性・配偶関係別に分析したところ...坊 美生子
生活研究部
-
2023年11月16日
2024年度の年金額の見通しは2.6%増だが、2年連続の目減り (前編)-年金額改定の仕組み
2024年度の年金額は、2024年1月19日に公表に公表される見込みである。公表時にスムースに... -
2023年11月16日
生命保険月に考える保険料の払い方
生命保険月は昭和22年(1947年)、GHQ の保険担当官ロイストン氏が生命保険業界の窮状を踏ま... -
2023年11月14日
調整期間一致の主な効果は逆進的な年金削減の根本的な解消~年金改革ウォッチ 2023年11月号
年金部会では、マクロ経済スライドの調整期間一致案に対して委員の賛否が分かれた。本稿では、現行制... -
2023年10月10日
年収の壁への根本的な対策として適用拡大と第3号の縮小が課題に~年金改革ウォッチ 2023年10月号
9月21日の年金部会では、いわゆる「年収の壁」について根本的な制度の見直し案が議論された。本稿... -
2023年10月04日
資産が減少する過程での運用は容易でない
経済が将来に向かって成長するとか、株価がアップダウンはあるものの中長期で見ると上昇するといった... -
2023年10月03日
アメリカでの新たな年金の普及-第4の年金は、変額年金にとって代わるか?
アメリカでは、近年、個人年金の販売に大きな変化が生じている。2022年以降の金利上昇を背景に、... -
2023年09月28日
保険・年金関係の税制改正要望(2024)の動き-関係する業界・省庁の改正要望事項など
8月末までに各省庁の概算要求が提出され、2024年度に向けた予算や税制改正の動きが始まったとこ... -
2023年09月12日
公的年金の財政見通しで使われる経済前提はどうなる?~年金改革ウォッチ 2023年9月号
経済前提に関する専門委員会は、これまでに出た委員の意見を整理し、年末まで作業班で検討を進めるこ...
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
研究員の紹介
-
井出 真吾
日本株の“伸びしろ”
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
金 明中
少子化対策の財源に関する最近の議論について
【労働経済学、社会保障論、日・韓における社会政策や経済の比較分析】 -
中村 亮一
FSOC(金融安定監督評議会)が金融安定性リスクに関する分析FWとノンバンクSIFI指定に関するガイダンスを最終決定
【保険会計・計理】 -
上野 剛志
ドル円は150円割れ、円安のピークは過ぎ去ったか?~マーケット・カルテ12月号
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
無償労働を考慮した男女の収入比較-子育て期は女性が男性を約80万円上回る、専業主婦のピーク時の年収は約500万円
【消費者行動】 -
片山 ゆき
中国の公的年金制度-ILOによる評価と課題
【中国の社会保障制度・民間保険】
年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る