中嶋 邦夫

保険研究部 主席研究員・年金総合リサーチセンター 公的年金調査部長 兼任

中嶋 邦夫(なかしま くにお)

研究・専門分野
公的年金財政、年金制度全般、家計貯蓄行動

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェアする

03-3512-1859

取材・講演依頼

自己紹介 経歴

研究分野・専門分野 公的年金財政、年金制度全般、家計貯蓄行動
自己紹介

公的年金制度にとって、財政の健全性と国民の信頼や納得は車の両輪のようなものだと思います。財政が健全でなければ信頼や納得は得られないでしょうし、信頼や納得を得られなければ財政の健全性は保ちにくくなるでしょう。年金財政は社会の映し絵ですので、状況に合わせて制度の見直しが必要になります。
このような視点から、公的年金財政や給付の将来見通しを分析するとともに、その仕組みを分かりやすく伝えていきたいと思っています。また、行動経済学を踏まえた個人の貯蓄投資行動や年金に関する情報提供の分析を通じて、老後に向けた準備について考えていきたいと思っています。

経歴 【職歴】
 1995年 日本生命保険相互会社入社
 2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
 2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
(2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)

【社外委員等】
 ・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
 ・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
 ・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
 ・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
 ・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)

【加入団体等】
 ・生活経済学会、日本財政学会、ほか
 ・博士(経済学)

中嶋 邦夫のレポート

レポートをもっと見る    タイル形式   一覧形式

中嶋 邦夫のパブリシティ

著書

  • シリーズ超高齢社会のデザイン 高齢者法:長寿社会の法の基礎
    シリーズ超高齢社会のデザイン 高齢者法:長寿社会の法の基礎
    著者:
    樋口 範雄(編)/関 ふ佐子(編)
    出版社:
    東京大学出版会
    発行年月:
    2019年08月
    定価:
    ¥4,900(税抜き)

     

    ※当研究所の中嶋邦夫が第4章・第1節「高齢者の経済的基盤――主要なもの」を執筆。


    医療・介護・福祉、住まい、経済的基盤、財産管理、家族・相続、虐待・犯罪、裁判制度――高齢者をめぐる法的課題を広範囲にわたって整理し、その解決方法に重要な視角を提供するとともに、高齢者法の具体像を解説する。高齢者の抱える問題に対処するための法的プランニングにも役立つ一冊。

  • 図解入門 よくわかる 最新 年金の傾向と対策
    図解入門 よくわかる 最新 年金の傾向と対策
    著者:
    ニッセイ基礎研究所 年金総合リサーチセンター(著)
    出版社:
    秀和システム
    発行年月:
    2018年02月
    定価:
    ¥1,300(税抜き)

     

    ※当研究所、中村亮一・德島勝幸・中嶋邦夫・安井義浩が執筆。


    老後の生活は、誰もが不安に思っています。その原因は、年金制度が複雑で直観的に理解することが難しいからです。本書は、老後の所得に不安を抱いているあなたのために、公的年金制度の基礎から老後のための資産運用まで最新の情報を図解でわかりやすく解説した入門書です。公的年金制度の仕組みや、年金額の確認方法、働き方で変わる加入タイプ、投資による資産運用、NISAやiDeCoで資産形成など、年金と運用のすべてがわかります!

  • 日経ホームマガジン 老後貧乏にならない! サラリーマンのための退活読本
    日経ホームマガジン 老後貧乏にならない! サラリーマンのための退活読本
    著者:
    日経マネー(編)
    出版社:
    日経BP社
    発行年月:
    2016年9月
    定価:
    ¥1,000(税抜き)

     

    ※当研究所の中嶋邦夫が「専門家の金言 (1)年金 -年金破綻の心配より、将来の稼ぎを考えて」を執筆。


    ≪実例満載!≫ 退職までにやっておくべきこと。

著書をもっと見る

動画

何でこうなるの? 年金額見直しの仕組み


動画をもっと見る

講演・学会報告

講演日 講演タイトル 主催
2024年12月06日 将来世代の公的年金資産形成の実態把握とその背景にある就業・家族形成行動との関連の分析PJ他との合同研究会 「 マクロ経済スライドの効果分析-厚労省プログラムでの確率的推計(氷河期世代の年金給付水準は、どのような影響をうけるか?)」 国立社会保障・人口問題研究所
2024年10月25日 基礎年金の給付水準はどうあるべきか 日本年金学会
2024年10月25日 マクロ経済スライド下の基礎年金-基礎年金の給付水準が相対的に低下する要因と対応策 日本年金学会

講演・学会報告をもっと見る

TV出演

放送日 内容 番組名
2025年03月13日 【年金】年金改革の行方は? 負担と給付のバランスを問う BS11 「報道ライブ21 INsideOUT」
2024年12月26日 出生数 初の70万人割れ 年金どうなる? テレビ朝日 「グッド!モーニング」
2024年12月25日 受給底上げ・就労促進 年金改正の焦点 BSテレ東 「日経モーニングプラスFT」

TV出演をもっと見る

新聞掲載

掲載日 媒体 タイトル
2024年12月25日 毎日新聞 朝刊 1面 納付期間延長見送り 禍根残す
2024年12月01日 日本経済新聞 朝刊 1面 公的年金、来年度1.9%増 上げ幅抑制、3年連続 民間試算
2024年11月26日 読売新聞 朝刊 3面 厚労省 3割底上げ案 将来の低年金 防止策

新聞掲載をもっと見る

雑誌等掲載

掲載日 媒体 タイトル
2025年04月05日号 週刊東洋経済 44-45P 将来の給付と負担はどうなる? 年金制度はこう変わる
2025年03月15日号 労務事情 52-55P 人事労務担当者が知っておきたい年金改革の行方 第2回 「厚生年金の適用拡大と「年収の壁」への対応」
2025年02月15日号 労務事情 54-57P 人事労務担当者が知っておきたい年金改革の行方 第1回 「現行制度のポイントと課題」

雑誌等掲載をもっと見る

所属部署

週間アクセスランキング

【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ページTopへ戻る