基礎研の歩み

ニッセイ基礎研究所は経済・金融・財政をはじめ、保険年金・社会保障、資産運用、不動産、経営・ビジネス、暮らし、高齢社会といった様々な領域で、これからも時代の流れを捉えた提言を行って参ります。

主な出来事・流行語 歴代社長 主要レポート 書籍出版
2023年 岸田政権、裏金疑惑
賃上げ30年ぶり高水準
新型コロナ「5類」移行
ツイッター「X」に変更
大谷翔平、米大リーグでホームラン王
「アレ(A.R.E)」
「生成AI」
手島 恒明 2023年度生命保険会社決算の概要(速報) 中国不動産不況と不良債権問題-日本の経験から言えること リベンジ消費はなぜ不発なのか-過剰貯蓄による押し上げ効果はすでに消滅 日本の少子化の原因と最近の財源に関する議論について 人的資本経営の実践に資するオフィス戦略の在り方-メインオフィスは人的資本経営実践のためのプラットフォームに 3つのドーナツで読み解くコロナ禍の人口移動 気候変動と死亡数の関係-2022年データで回帰式を更新し、併せて改良を図ってみると… EUの対中国デリスキングの行方-2024年欧州議会選挙を越えて 【地方創生・人口動態データ報】2023年 都道府県転入超過ランキング~勝敗を決めたのはエリアの「雇用力」~ 外国人労働者の誘致政策-「先進性」「ソフトパワー」「所得」「人権」 産業集積でみる東京オフィスエリアの特色-探索的空間解析によるオフィス需要の「ホットスポット」検出 全世代社会保障法の成立で何が変わるのか シングル高齢者の増加とその経済状況-未婚男性と離別女性が最も厳しい 低迷続く中国不動産市場の展望-金融危機に至る可能性は低いが、停滞は長期化し、経済の重石に 日本のエネルギー政策の現状と課題-再生可能エネルギーは環境に優しいが高コストか 中国、20代の未婚化、出生率低下が顕著 長期投資におけるリターンとリスク-長期投資では年率リターンと年率リスクで判断してはいけない あの新入社員はなぜ歓迎会に参加しないのか:Z世代を読み解く タイパの経済学 ソルベンシー規制の国際動向〔改訂版〕-保険会社の資本規制を中心に- はじめて学ぶ少額短期保険 韓国における社会政策のあり方II-韓国における少子化、格差、葛藤の現状
2022年 安倍元首相撃たれ死亡
ロシアがウクライナ侵攻
円安1ドル150円突破
ヤクルト村上 56本塁打・三冠王
藤井竜王 最年少五冠
「村神様」
「キーウ」
「悪い円安」
手島 恒明 2022年度生命保険会社決算の概要(速報) 気候指数 [日本全国版] の作成-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準 かかりつけ医を巡る議論とは何だったのか-決着内容の意義や有効性を問うとともに、論争の経緯や今後の論点を考える 大学卒女性の働き方別生涯賃金の推計-正社員で2人出産・育休・時短で2億円超、男性並水準で3億円超 なぜ日本の賃金は大きく上がらなかっただろうか-名目賃金の増加にもかかわらず、物価上昇により実質賃金は低下 個人寄付から社会を変える-新型コロナの経験を活かすために 行きたくなるオフィス再考-「フルパッケージ型」オフィスのすすめ 加速し複雑化する供給網再編を巡る動き-ウクライナ侵攻開始から1年を経た米欧関係の視点から 生産性向上が先か、賃上げが先か-賃上げを起点に縮小均衡から拡大路線への転換を 異次元緩和の意義について考える-黒田日銀10年の振り返り 日本の物価は持続的に上昇するか-消費者物価の今後の動向を考える 経済安保と成長戦略-分断の世界で日本はどう成長するか 「多数決の原則」と「少数意見の尊重」について考える-シルバー民主主義と東京一極集中にどう向き合うべきか さらなるキャッシュレス化に向けた課題について整理する 商業施設売上高の長期予測 大学の不動産戦略 アジアの生命保険市場II-パンデミックを踏まえた発展・変容と将来展望 必携生命保険ハンドブック Q&Aで読み解く保険業法 40代から始める攻めと守りの資産形成-人生GDPの増やし方
2021年 コロナワクチン接種開始
東京五輪・パラリンピック、1年延期で開催
岸田内閣発足
大谷翔平選手、メジャーMVP受賞
「リアル二刀流/ショータイム」
「Z世代」
「黙食」
手島 恒明 2021年度生命保険会社決算の概要(速報) 提案されたEUのデジタル市場法案-Digital Market Act コロナ禍でも成長を持続する少額短期保険業界-大手生損保会社による少額短期保険子会社の設立も相次ぐ 医療提供体制に対する「国の関与」が困難な2つの要因を考える ‘富(とみ)’の分配-中国における三次分配の台頭 パワーカップル世帯の動向-コロナ禍でも増加、夫の年収1500万円以上でも妻の過半数は就労 高年齢者雇用安定法の改正と70歳現役時代の到来 東京一極集中で激変した「出生地図」-都道府県4半世紀出生数減少率ランキングは何を示すのか コロナ禍からの「移動」の再生について考える-不特定多数の大量輸送から、特定少数の移動サービスへ 変わるEUの対中スタンス-2022年7月アップデート 取り残される対面型サービス業-新型コロナウイルスの感染者数、死亡者数とワクチンの効果をどうみるか 共同富裕に舵を切った中国-文化大革命に逆戻りし経済発展が止まるのか? まるわかり“実質実効為替レート”-“50年ぶりの円安”という根深い問題 ESG投資の意義-何のためにESGを意識するのか 2022年の税制改正による住宅ローン契約者への影響-住宅ローン減税から得られる経済メリットの最大化問題について 老後のための資産形成-確定拠出年金等で老後のために何に投資したら良いのか?-外国株式型、国内株式型、バランス型、外国債券型と国内債券型でのパフォーマンス比較 記憶の居場所(ときのすみか)-エコノミストがみた日常 韓国における社会政策のあり方-雇用・社会保障の現状とこれからの課題 はじめて学ぶ生命保険
2020年 新型コロナ感染拡大 緊急事態宣言発令
東京五輪・パラリンピックが延期
レジ袋有料化スタート
「3密」
「オンライン○○」
手島 恒明 2020年度生命保険会社決算の概要(速報) 新型コロナについての法的対策の変遷-感染症法・特措法の改正と運営 ウィズコロナ・ポストコロナの消費者像~「新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 なぜテレワークは日本で普及しなかったのか?-経済、働き方、消費への影響と今後の課題 英国EU離脱プロセスの回顧-貿易協力協定の合意から完全離脱後まで- 20年を迎えた介護保険の足取りを振り返る ウィズコロナ時代における高齢家族と同居する人の不安・行動の変化 老後資金の取り崩し 人口動態データ解説-東京一極集中の「本当の姿」 コロナ禍における労働市場の動向-失業率の上昇が限定的にとどまる理由 不確実性の高まる世界において。デジタル化がオフィス市場にもたらす影響の考察 経済安全保障の視点で見る「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」 他人の幸せの為に行動すると、幸せになれるのか?-利他的行動の幸福度への影響の実験による検証 中国におけるコロナ禍との闘いを振り返って-今後の政策運営にどう影響するのか? アフター・コロナの「移動」の形とモビリティの在り方を考える-定型的な「輸送」から、高付加価値化した「移動サービス」へ 2020年のマンション市場と今後の動向-今マンションは買うべきなのか アフターコロナを見据えた働き方とオフィス戦略の在り方-メインオフィスと働く環境の選択の自由の重要性を「原理原則」に 福島原発事故とこころの健康-実証経済学で探る減災・復興の鍵 地域医療は再生するか~コロナ禍における提供体制改革~ ソルベンシー規制の国際動向――保険会社の資本規制を中心に コロナの先の世界―国際社会の課題と挑戦
2019年 平成から令和へ
ラグビーワールドカップ2019
軽減税率
サブスクリプションサービス
「ONE TEAM」
「タピる」
手島 恒明 2019年度生命保険会社決算の概要(速報) 認知症と損害賠償-認知症の人の家族の損害賠償責任の考え方 感染症の現状 インシュアテック企業「オスカー」は米国医療市場でデータヘルスの先駆けとなるか ケアプランの有料化で質は向上するのか-報酬体系の見直し、独立性の確保が先決 中国‘P2P互助’の進撃-「相互宝」加入者1億人、平安保険によるポイントで支払う「歩歩奪宝」の誕生 生命保険の相場感-保険料・保障額の相場感の形成要因 女性の生活満足度を高める要因は何か?-経済的な豊かさより時間のゆとり、20~30歳代は結婚も 日本における外国人労働者受け入れの現状と今後の課題 中国REIT市場の現状と見通し-公募REIT、2020年からついに始動  Brexitの軌跡-紆余曲折を経て実現したEU離脱とその後 働き方改革で労働時間の減少ペースが加速~ただし、サービス残業は増加の可能性~ 中国経済の強みと弱み-SWOT分析と今後の展開 【インド】農民の困窮とモディ政権の農業政策-儲かる農業の実現、アグリテックが転機に 「情報銀行」は日本の挽回策となるのか 中央銀行デジタル通貨を巡る主導権争い-各国の最新動向と今後の展望 デジタル・ガバメントに向けた取組み 50代の半数はもう手遅れか-生活水準を維持可能な資産水準を年収別に推計する 日本のキャッシュレス化の現在と未来-政府によるポイント還元策の導入効果に対する考察 空家法施行後の空き家の現状-空き家総数は増加している一方、「腐朽(ふきゅう)・破損がある空き家」は減少 EUの今を読み解く(Web日本評論 e-book) 3つの切り口からつかむ図解中国経済 データで読み解く「生涯独身」社会
2018年 働き方改革関連法成立
豊洲市場開場
2025年万博大阪で開催決定
西日本豪雨
「そだねー」
手島 恒明 平成経済を振り返る~令和に残された課題~ 2018年度生命保険会社決算の概要(速報) 基礎年金の水準低下問題への対策試案~2014年財政検証に基づく試算 老いる中国、介護保険制度はどれくらい普及したのか(2018)-15のパイロット地域の導入状況は? 平成期の社会保障改革を振り返る-少子高齢化と財政悪化が進んだ30年間の変化を追う 健康寿命の都道府県格差 平成における消費者の変容 韓国でも外国人労働者が増加傾向-外国人労働者増加のきっかけとなった雇用許可制の現状と課題を探る AI・IoTの利活用の在り方-米メジャーリーグの「データ革命」に学ぶ まちづくりレポート|大阪の農空間づくり-大阪府農空間保全地域制度による、協働型コモンズの形成 ノー・ブレグジット(離脱撤回)という選択肢-経済合理性はあるが、分断は解消しないおそれ 平成の労働市場を振り返る-働き方はどのように変わったのか 米中対立と習近平経済学(シーコノミクス) 日本が直面する、脱プラスチック問題 外国人労働者との共生、優先課題は?-高齢者活躍で日本語教育の強化を 資産が枯渇しない生活水準を考える-適正支出に対するアドバイス力強化に期待する インターネット通販市場の成長と物流施設利用の方向性 株式投資 長期上昇の波に乗れ! できる人は統計思考で判断する-「自分の頭で考える力」がつく35のレッスン
2017年 プレミアムフライデー初実施
パンダ誕生
GINZA SIX開業
「インスタ映え」
「忖度」
野呂 順一 保護主義色を強める米国-新たな国際経済体制が必要 2017年度生命保険会社決算の概要(速報) 中国の年金制度について(2017)-老いる中国、老後の年金はどうなっているのか。 中国の公的医療保険制度について(2018)-老いる中国、14億人の医療保険制度はどうなっているのか。 介護保険料引き上げの背景と問題点を考える-財政の帳尻合わせではない真正面からの負担論議を 健康に関わる女性の不安-年齢とともに感染や罹患から介護へ、未婚40代は不安最多だが半数は対策をしておらず 海外や日本におけるクラウドワーカーの現状や課題-新しいワーキングプアや貧困・格差の拡大を防ぐ対策の実施を クリエイティブオフィスのすすめ-創造的オフィスづくりの共通点 2022年問題の不動産市場への影響-生産緑地の宅地化で、地価は暴落しない 仮想通貨と経済-ビットコインを中心として まるわかり“内部留保問題”-内部留保の分析と課題解決に向けた考察 日本のキャッシュレス化について考える WeWorkのビジネスモデルと不動産業への影響の考察 人手不足に起因する物流コスト上昇が喚起する物流施設への需要 人気ストラテジスト直伝-本音の株式投資 アジアの生命保険市場-現状・変化と将来展望 図解入門 よくわかる 最新 年金の傾向と対策
2016年 リオ五輪開催
熊本地震
ポケモンGo配信開始
マイナス金利政策導入
「神ってる」
野呂 順一 トランプ新大統領の誕生-リーダー無き世界の到来 2016年度生命保険会社決算の概要 救急搬送と救急救命のあり方 ますます巨大化する米国の大手医療保険会社-国民に医療保障を届ける唯一無二の存在へ-オバマケアの帰趨に左右されない強さ 金融リテラシーは向上しているか-優先すべきは消費者視点に基づくチャネルの位置づけの再考 今なぜ働き方改革が進んでいるのだろうか?-データで見る働き方改革の理由 大学卒女性の働き方別生涯所得の推計-標準労働者は育休・時短でも2億円超、出産退職は△2億円。働き続けられる環境整備を。 東京2020文化オリンピアードへの期待-ロンドン2012大会文化オリンピアードを支えた3つのマークの考察から 進化を続けるリバースモーゲージとヴィアジェ~超高齢社会に向けた英米仏のチャレンジ~ エンゲル係数の上昇を考える ゼロ%台前半からゼロ%台後半に上振れした日本の潜在成長率 近づく英国の国民投票-経済的コストへの警鐘が相次いでも落ちないEU離脱支持率 中国経済-過剰債務問題の本質と展望 マイナス金利政策による市場変化と成長-巨大な買い手の存在が金融市場の機能を低下させているか 通貨スワップ市場の変動要因について考える-通貨スワップの市場環境が与えるヘッジコストへの影響 生命保険企業のグローバル経営戦略―欧米系有力企業のアジア事業展開を中心として EU分裂と世界経済危機―イギリス離脱は何をもたらすか みんなに知ってほしい 不妊治療と医療保障
2015年 北陸新幹線開業
マイナンバー制度がスタート
女子サッカーワールドカップ準優勝
「爆買い」
「トリプルスリー」
野呂 順一 マイナス金利政策を考える 2015年度生保決算の概要 米国「長寿年金」の動向-適格長寿年金契約(QLAC)に関する税制の確定を受け、401(k)、IRA等、年金プランからの投資が期待される- 医薬品・医療機器の現状 2015年度総まとめ 人材育成における3つのジレンマー「優先順位」「配分」「同質性」にどう向き合うか 健康経営とジェロントロジー~従業員の退職後までを視野に入れた健康経営を 地域アーツカウンシル-その現状と展望 北イタリアのまちづくり事例に学ぶ公共空間活用の重要性 消費税率引き上げの総決算-景気は想定外の悪化も、企業収益、税収は好調 中国経済-静かに進む〝抜本的改革″ ギリシャ危機2015-緊迫の3週間を振り返る 急増する訪日外国人のホテル需要と消費支出-2014年の訪日外国人旅行者数は前年比+29%増、外国人延べ宿泊者数は同+34%増、消費額は同+43%増で2兆円を突破 利益調整に関する財務指標に着目した信用リスク分析-「粉飾」に起因した企業倒産の予見は可能か? 生命保険マーケティング:消費者行動論アプローチ
2014年 消費税8%に引き上げ
富岡製糸場が世界文化遺産に決定
「ダメよ~ダメダメ」
「集団的自衛権」
「ありのままで」
野呂 順一 巻き起こる格差議論~ピケティ「21 世紀の資本」の意味~ 2014年度生保決算の概要 医療・介護の現状と今後の展開 女性にまつわる変化といくつかの政策ギャップ-政策の主対象は既婚・子あり・正規雇用だが、未婚・非正規が増加 認知症ケアパスづくりで大切にしたいこと-認知症の人の地域包括ケアの実現に向けて 高齢期の社会的孤立の予防策~ニッセイ基礎研究所「長寿時代の孤立予防に関する総合研究」より 顕著な政策効果を発揮するアベノミクスの設備投資減税政策-「生産性向上設備投資促進税制」の考察 消費増税及び相続税強化による住宅市場への影響~市場に多大な影響を及ぼさない課税のあり方を模索すべき~ 消費税増税における「認知ラグ」の影響 土地開発公社を巡る40年間―静かに進む「抜本的改革」 私立大学のスリム化はなにをもたらすか 東京の外国人居住者 2014年末の株価予想、的中までの軌跡 若者は本当にお金がないのか?―統計データが語る意外な真実 不動産力を磨く―Q&Aで“手ごわい客”になる知識を身に付ける― CSR経営 パーフェクトガイド
2013年 2020年夏季五輪・パラリンピックの
東京開催決定
富士山が世界文化遺産に決定
「今でしょ!」
「お・も・て・な・し」
「じぇじぇじぇ」
野呂 順一 増えない国富~投資効率の改善が課題~ 中国13億人の老後は誰が支えるのか。-岐路に立つ中国の公的年金制度- 米国の長寿年金 - トンチン性の活用は有効な長寿リスク対策となるか- 働く人による介護の実態 -男性介護者に注目して セカンドライフ支援事業の軌跡~柏市生きがい就労事業の成果と課題~ トリエンナーレの時代――国際芸術祭は何を問いかけているのか CRE戦略の企業経営における位置付けと役割 CPIとGDPデフレーターにおける乖離について-家計消費デフレーターとCPI- 大学入試はどう管理されるべきか-EMの現状と大学入試合格者数決定手法の一提案 外国人の国内宿泊動向-2013年の年間外国人延べ宿泊者数3千万人超へ 不動産ビジネスはますます面白くなる ―成熟市場で成長の芽を見いだす― 非伝統的金融政策の経済分析 ―資産価格からみた効果の検証―
2012年 東京スカイツリー開業
「ワイルドだろぉ」
「iPS細胞」
「LCC」
「終活」
野呂 順一 一戸建注文住宅取得層の若年化傾向を読み取る-2000年代における一戸建注文住宅の動向 日本は「ものづくりの呪い」を克服できるか 「世界の工場」はどこに行くのか?―アジアで広がる国内格差 海外からの投資対象としてみたS-REIT(シンガポール・リート)の特徴~プライムオフィス市場におけるビルオーナーとしての圧倒的な存在感~ J‐REITポートフォリオに期待されるAクラスビルの組み入れ増加 変革をみせる中国保険市場~新たな指標にみる生保勢力図~ パフォーマンス評価-評価基準は常識なのか迷信なのか 「原発」とどう向き合うのか~原発問題には両論併記ではなく「ロードマップ」を 年金運用における枠組みの革新~日本の企業年金運用の常識は世界の非常識か~ 若年層の生活意識と消費実態~厳しい経済状況の中、生活満足度の高い若者たち、その背景は? レセプトデータを利用した疾病状況分析の試み サービス・グローバル企業のアジアにおける事業展開の研究(2):アジア小売市場における外資有力企業の競争優位 血気盛んな高齢者と血気に逸(はや)る高齢者 欧州サッカーバブルは続くのか~欧州サッカー界にも忍び寄る財政問題 「すてる」と「つくる」をつなぐ仕事-アップサイクルによるモノづくりと、まちづくり 長生きには備えと支援が不可欠-長寿リスクは誰が負うのか 新年、バリュー株効果の季節性はいかに 若年層の結婚観~未婚化・晩婚化の一方で若者たちは結婚を望んでいる 政府の財政再建の取り組みと今後の諸方策 介護報酬パーフェクトガイド 2012-14年版 文化からの復興―市民と震災といわきアリオスと 日本の年金制度―そこが知りたい39のポイント かかりつけ医 介護保険ガイド 東大がつくった確かな未来視点を持つための高齢社会の教科書
2011年 東日本大震災発生
「なでしこジャパン」
「絆」
「スマホ」
「帰宅難民」
ユーロ導入で得をしたのはどの国か? 金融危機を経てリスク管理に求められるもの 日本の少子高齢化と経済成長~期待される高齢者パワーの発揮に注目して~ 韓国における勤労奨励税制(EITC)の現況 グローバル競争時代に挑む企業の人材育成・活用 アートが拓く超高齢社会の可能性―高齢者の潜在力を引き出すアートのポテンシャル 物価連動国債はインフレ率に対する市場の評価指標か? 複雑化する金融商品と高齢者 発達障害について考える-共に生きる社会の構築 日中のWin-Win関係に向けて~日本に環境メジャーを育てるチャンスにしよう~ 介護分野へ接近を始めた多様なロボット~イノベーションが進む福祉・介護分野のロボット~ 若年女性の健康不安と医療保障ニーズ-厚生統計からみた若年女性の医療リスク- エネルギー問題のもう一つのリスク 過去平均法で予測する期待リターンとリスクって妥当なの? J-REIT市場10年の軌跡と今後の成長要件~米国REIT市場の発展に学ぶ~ 超高齢社会におけるオーソドックスな投資スタイルとは?―債券・株式を例に金利・配当目的の投資の有用性を探る 少子高齢社会における生活水準の防衛策-ETFを活用した実質消費可能額の維持を考える 若者に一人5票の選挙権を与えよう! 概説 日本の生命保険 日本経済が何をやってもダメな本当の理由 カーボン・ディスクロージャー ――企業の気候変動情報の開示動向 利用者と共有する 「介護保険のポイント」 ―2012年4月改正で何が変わったか 【最新】事業用ビルのコスト管理実務資料&コスト算定シミュレーション 営業職の人材マネジメント―4類型による最適アプローチ
2010年 はやぶさがイトカワから地球に帰還
「ゲゲゲの」
「イクメン」
「女子会」
ジェロントロジーの役割と期待~今、ジェロントロジーが求められる理由~ 温暖化関連ビジネスへの積極展開強める日本企業 ドルの信認低下と通貨のパワーバランス アートから地球環境を考える 魅力ある個人向け社債市場に向けて-高齢世帯の貯蓄を投資に向かわせるための一つの取組み 「アクティニア」と新たな住まい方-元気で行動的な高齢者(アクティニア)の作り出す新たな「住トレンド」 世界株式はアセットクラスとして有効か? 高齢単独世帯の居住実態 独身女性の生命保険加入実態 終身年金パズルについて
2009年 新型インフルエンザが感染拡大
「政権交代」
「子ども店長」
「草食男子」
ヘッジファンドをポートフォリオに組み入れる危険性 労働力の非正規化の日韓比較 -その要因と社会への影響- 景気後退下の米国生保業界 -米国生保市場のトレンドは変化したか- 多角化戦略が企業の価値に及ぼす影響について 生保加入後のサービス・情報提供の現状と意向 顧客への約款等の開示について 米国生保の支払能力規制 -原則主義アプローチ採用による改革で指導的立場を保持しうるか- CSR(企業の社会的責任)再考 QOL(Quality of Life)研究の潮流と展望 約款の平明化について -これまでの経緯と今後の方向性- 証券アナリストの役割と市場の反応 日本の証券投資にかかわる自由について 図解 20年後の日本-暮らしはどうなる? 社会はどうなる?- 小売業店舗戦略の経済分析 不動産証券化入門 アセット・マネジメント・ビジネス近未来 図解 20年後の日本-暮らしはどうなる? 社会はどうなる?-
2008年 米国リーマン・ブラザーズ破綻
「アラフォー」
「グ~!」
「名ばかり管理職」
介護・実践現場より 中国の皆保険制度に向けたシナリオ サブプライム問題と米国の保険業界 貿易収支赤字化の可能性を探る 注目されるグリーンビルディング(環境配慮型不動産) -CO2削減規制の強化、顕在化する環境リスクの中で- 定住化傾向が強まる東京への流入人口 -東京における人口集中の現況- ソーシャル・ベンチャーと「草の根SRI」 高齢者雇用の現状と課題 日本の医療制度 市場参加者が考える回収率はどれくらい? 建築の新しさ、都市の未来 中国保険用語辞典
2007年 日本郵政グループが営業開始
「どげんかせんといかん」
「そんなの関係ねぇ」
オープンイノベーションのすすめ 地方公共団体の財政状況に対する評価と市場公募地方債の流通利回り 実現が待たれる保険の比較情報提供 2008年度の年金額はどうなるか? 介護報酬パーフェクトガイド 2007-08年版 信用リスク計測とCDOの価格付け 定年前・定年後 新たな挑戦「仕事・家庭・社会」
2006年 第一回WBCで日本代表が優勝
「イナバウアー」
「品格」
「格差社会」
「人口減少」で読み解く時代 非正規雇用の拡大が意味するもの 米国「過剰消費」の構造 債券先物によるヘッジ手法金利上昇への対応策 J-REITの資産運用報酬を考える -その実態と運用会社評価指標としての課題- 「人口減少」で読み解く時代 アート戦略都市―EU・日本のクリエイティブシティ 利用者と共有できる 「介護報酬ナビ」 2006年4月版 概論 ソーシャル・ベンチャー 地方自治体 土地情報GIS導入の手引 中国保険実務事典
2005年 愛・地球博(愛知万博)開催
「小泉劇場」
「想定内(外)」
「クールビズ」
竹原 功 公的保険と民間保険が担う新たなセーフティネット ジェロントロジーが創る豊かな長寿社会 正社員の働き方は変わるのか 若年者の創業実態と起業家教育への期待 金利上昇に備えた債券運用の悩み なるほど図解 M&Aのしくみ ジェロントロジー ~加齢の価値と社会の力学~  原書:Social Forces and Aging  -An Introduction to Social Gerontology, 10th- 期待形成の異質性とマクロ経済政策 ~経済主体はどこまで合理的か~ 概論 日本のベンチャー・キャピタル 2006年4月改正 新しい介護保険Q&A 貯蓄率ゼロ経済 ―円安・インフレ・高金利時代がやってくる―
2004年 新潟県中越地震発生
「チョー気持ちいい」
「気合だー!」
「冬ソナ」
少子化社会を考える 求められる税と社会保障制度の一体的な改革 地域が支える「もの忘れ老人」 中高齢者市場と関連産業 企業が取り組む次世代育成支援 為替オーバーレイ入門
2003年 日本郵政公社が発足
「毒まんじゅう」
「なんでだろう~」
「マニフェスト」
2003年は「日本のCSR経営元年」 英国の地方都市における都市再生に向けた試行と成果 -ギャップ・ファンディングと魅力溢れるアーバン・デザインの導入- 保険の国際会計基準を巡る動向 厚生年金財政の予測とリスクの分析  -保険料固定モデルの議論を中心に- 物価連動債について M&A戦略策定ガイドブック 不安一掃!こんなに差がつく50歳からのお金大全 年金マネジメントの基礎 年金資産運用 年金ALMとリスク・バジェッティング 生命保険再生の指針
2002年 日韓共催サッカーW杯開催
「タマちゃん」
「貸し剥がし」
「内部告発」
高齢期の住まいを考える 国際収支構造の変化 東京オフィス市場の「2010年問題」 -オフィス需要純減で2003年より深刻な局面も 厚生年金基金の代行返上 中国とどう付き合うか? 公的年金加入者への通知 生保キーワード140
2001年 米国同時多発テロ発生
「米百俵」
「聖域なき改革」
「明日があるさ」
バブル崩壊後の企業福祉再編 金融面から見たユーロ導入のインパクト ODAとは何か 家計の貯蓄行動と金融資産および実物資産 日本国債(JGB)マーケットとゼロ金利政策 -“How the JGB Market Has Responded to the Zero-Interest-Rate-Policy”- 生命保険の知識<新版> 会社なき時代の退職金・年金プラン
2000年 九州・沖縄サミット開催
「おっはー」
「IT革命」
「最高でも金 最低でも金」
ゼロインフレ下でのインフレーションターゲティング 企業の環境格付(試論1) -異業種間の環境経営力に格付けをする- 住宅需要の長期予測 統一に向けて動き出した米国保険法定会計 逆ざや軽減効果を内包した生保の株式会社化 多資産ポートフォリオのT-VaR計算におけるモンテカルロ法の加速 浮動株を考慮した株価指数 少子社会への11人の提言-子育て支援の方法と実践 金融モデルにおける推定と最適化
1999年 欧州単一通貨ユーロ導入
「雑草魂」
「ブッチホン」
「リベンジ」
「カリスマ」
生保会社の利益指標について 金融政策は限界か 世代別にみた個人の生涯税・社会保険料負担と年金給付 -99年度年金制度改正法案を踏まえて- グリーンスパン議長の発言と米国株価 米国のマスタートラスト制度の概要 アセット・マネジメント・ビジネス近未来 不動産証券化入門 小売業店舗戦略の経済分析 利用者ニーズに基づくケアプランの手引き   - 星座理論を使って -
1998年 明石海峡大橋開通
「ハマの大魔神」
「凡人・軍人・変人」
「だっちゅーの」
豊かな賃貸住宅居住と街づくりの実現に向けて -国際比較に基づく定期借家権導入論- M&Aにより統合が進む米国保険業界 わが国における不動産証券化進展の可能性-課題も多いがフロンティアを前に躊躇せず進むべき- 失業率4%が意味するもの 中国保険の理論と実務
1997年 消費税5%に引き上げ
アジア通貨危機
「失楽園」
「たまごっち」
正田 文男 家庭用ゲームとホームパソコンの近未来 民間シルバーサービスと消費者保護問題 -在宅介護サービスを中心として- どうするニュータウンの高齢化-多摩ニュータウンのケース 金融ビッグ・バンの経済的側面 ベンチャー 起業と投資の実際知識  - ベンチャー・エコノミーの解明 -
1996年 日生球場で最後のプロ野球公式戦
「自分で自分をほめたい」
「メークドラマ」
橋本 裕 21世紀「超高齢化社会」ヘ向けて 経済システムのデッサン(上)-その機能と再編 産業の空洞化論議にみられる経済的現象とその評価 信用リスクの計量化と管理手法
1995年 阪神・淡路大震災発生
「無党派」
「NOMO」
「官官接待」
「インターネット」
ポスト巨大都市時代に向かう東京 -多元都市システム構築への試論(その1)都市化の進展と東京の脱地域化 多様化する家族と高齢者扶養 -ポスト「孝行社会」の親と子の支援関係 デリバティブとの共存 ~ユーザーのための指針~ 女性の再就職問題を考える -労働力供給サイドの変化を踏まえた再就職の受け皿作りを-
1994年 関西国際空港開港
「すったもんだがありました」
「イチロー(効果)」
企業中心社会の中の家族 -サラリーマン家庭の生活実態とその変換の可能性- シルバーサービス事業の現状と今後 高齢社会にむけ今こそバリアフリーのまちづりの実現を 情報機器がつなぐ現代家族の絆 -ポスト共住・共食を超えた家族コミュニケーション 日本の家族はどう変わったのか 株式の統計学
1993年 皇太子徳仁親王ご成婚
「Jリーグ」
「サポーター」
「FA」
「規制緩和」
足立 信之 戦術的アセット・アロケーション -市場環境の変化に伴う資産運用手法の変革- 我が国の「内部労働市場」と労働時間短縮問題 -労働者の「タイムマネジメント」の復権化を考える- 地球環境問題から見た経済発展とエネルギー消費 年金ALMの展望 -わが国の企業年金制度への適用可能性- 日本経済21世紀への展望
1992年 東海道新幹線・のぞみが運転開始
「きんさん・ぎんさん」
「カード破産」
新たな高齢者社会参加システムの模索 ―「名老100選」等にみる高齢者の活動ステージづくり ― 貸付の理論価格とポートフォリオ論的な位置付けについて 東京圏の住みよさに関する一考察 広がる自治体の高齢者生きがい推進事業 いい女バランス―6つのベクトルから女性の生き方を読む (単行本)
1991年 湾岸戦争勃発

「…じゃあ~りませんか」

「火砕流」

「紺ブレ」

「若貴」
首都圏への人口集中と今後の動向について 高齢者の願望・ニーズとシルバーサービスの現状と展望 金融環境の変化と企業資金調達 女性が望む就労サポート ― 育児関連制度を中心に ―
1990年 大蔵省が総量規制を通達
「ファジィ」
「おやじギャル」
「アッシーくん」
今こそ芸術文化のインフラストラクチャー構築を 金融保証業務の発展と基盤整備 システム運用の概念とダイナミック・アセット・ア口ケーションについて -その概念とシミュレーション分析の一例 - 高齢者雇用の現状と課題
1989年 昭和から平成に元号変更
消費税3%を導入
「セクシャル・ハラスメント」
証券化とアンダーライティング - 生保に求められる金融仲介機能の拡充 - 政治環境と経済政策:サーベイとそのインプリケーション 日中高齢化社会対応シンポジウム報告 ビジネス社会における女性パワー
1988年 青函トンネル開通
瀬戸大橋開通
「ペレストロイカ」
「ハナモク」
弘世 徳太郎 消費の現状と展望 -消費新時代の到来 潜在株式の増大と株式市場 大店法規制緩和の動きと今後の流通業界 -スーパー、百貨店の動向を中心に- わが国の年金税制の今後

研究員の紹介

研究員紹介

【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ページTopへ戻る