- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 国際収支構造の変化
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
わが国では、これまで貿易収支の大幅な黒字が常にクローズアップされてきた。
しかし、近年では中国からの輸入の増加などによって貿易収支の黒字幅が急速に減ってきている。
一方、貿易収支の黒字の見返りとして対外投資が活発に行われてきた結果、わが国の対外資産は増加し、所得収支の黒字が年々増大してきている。
このように様変わりする対外収支構造が日本の将来にどのようなインプリケーションを与えているのかについて考えてみたい。
(2002年05月25日「基礎研マンスリー」)
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
熊谷 潤一
新着記事
-
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから -
2025年04月25日
「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) -
2025年04月25日
欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2025年04月25日
若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(2)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【国際収支構造の変化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
国際収支構造の変化のレポート Topへ