- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 社会活動寿命
社会活動寿命
「社会活動寿命」とは、仕事やボランティア活動、自己啓発、友人たちとの交流、趣味など、高齢期を活き活きと過ごすための社会活動ができる期間を指します。内容は人それぞれですが、自宅に閉じこもるのではなく、地域社会の中で他者と交流し、活動することは、頭と体、心の健康状態維持に寄与することが明らかになっています。ただし、そのような活動を継続的に行えるかどうかは、個人の意思だけではなく、生活環境によっても左右されます。
社会活動寿命のコーナーでは、社会活動が健康にもたらす効用や、多様な社会活動を支える移動手段や住宅環境、代表的社会活動である高齢者雇用の現状などを紹介していきます。
【ジェロントロジーを学ぼう】
地域・市場・社会の側から「人生100年を支え、導くうえで有益な情報」を、人生100年を支える重要な柱である「健康寿命」「社会活動寿命」「資産寿命」のカテゴリーに分けてお届けします。
ジェロントロジー総論_レポート 健康寿命_レポート 社会活動寿命_レポート 資産寿命_レポート
年度で絞り込む
-
2021年01月22日
住宅団地の多世代居住に向けた取り組み~持続可能な地域社会を築くために
平均寿命だけでなく、健康寿命を延ばすことが、個人の人生をより豊かにすると考えられています。健康... -
2020年11月27日
地域で高齢者のつながりをどう作るか?~柏市「生きがい就労事業」の事例~
人生100年を歩んでいく上で、人や社会とのつながりは重要です。しかし、高齢期は退職や友人らとの... -
2020年11月27日
人生100年時代の働き方・活躍の仕方とは?
2021年4月から「70歳までの就業機会の確保等」に関する高年齢者雇用安定法が施行されます。7... -
2020年11月02日
リカレント教育は重要ですか?
最近、マスコミから「人生100年時代」という言葉をよく耳にします。人生100年時代という言葉は... -
2020年10月07日
歩くのが大変になったら買い物をどうするの?
自分で車の運転ができなくなり、足腰が弱ってスーパーまで歩くのも大変になったら、日々の飲食料をど... -
2020年10月07日
高齢者と若者が共に活躍できる社会は実現可能ですか?
1970年代までには55歳が一般的だった日本の定年年齢は、平均寿命の上昇や出生数の減少による労... -
2020年10月07日
何歳まで車の運転を続けても大丈夫?
近年、高齢ドライバーの車が重大事故を起こしたり、高速道路を逆走したりするニュースが増えました。...
関連カテゴリ
高齢化問題(全般)
674件
高齢者市場・マーケット
177件
高齢者のQOL(生活の質)
363件
高齢者の医療・介護
508件
認知症介護
113件
高齢者の雇用・就労
564件
高齢者世帯の家計・資産
212件
ジェロントロジー総論
5件
健康寿命
9件
研究員の紹介
-
井出 真吾
日経平均4万円回復は?
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2024~2026年度経済見通し-24年10-12月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が結婚・子育てに望ましいと思う制度1位は?-理想の夫婦像激変時代の人材確保対策を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
中国版iDeCo、全国実施へ【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(67)
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
社会活動寿命のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
社会活動寿命のレポート Topへ