- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 注目テーマ・キーワード >
- Z世代
Z世代
年度で絞り込む
-
2024年11月08日
Z世代の消費志向とサステナブル意識-経済・社会的背景から見た4つの特徴
基礎研REPORT(冊子版)11月号[vol.332]
消費に関わる価値観の形成には、自分でお金を使う楽しさを知るようになった時期に、どのような経済・... -
2024年11月08日
あの“同期”はなぜ飲み会に参加しないのか-Z世代のアルコールに対するスタンスについて考える
基礎研REPORT(冊子版)11月号[vol.332]
株式会社東京商工リサーチが行った「2024年お花見、歓迎会・懇親会に関するアンケート調査」によ... -
2024年10月31日
なぜ「今」BeRealを撮影する必要があるのだろうか-BeRealに関する私論的考察
1日1回ランダムな時間に「BeRealの時間です」という通知がされ、その通知が来てから2分以内...廣瀬 涼
生活研究部
-
2024年09月24日
あの“同期”はなぜ飲み会に参加しないのか-Z世代のアルコールに対するスタンスについて考える
株式会社東京商工リサーチが行った「2024年お花見、歓迎会・懇親会に関するアンケート調査」 によ... -
コラム2024年09月17日
25年以上言われ続けている「若者の海外離れ」問題-若者の「海外旅行離れ」に関する私論的考察
日本旅行業協会の高橋広行会長は、9月14日までに共同通信のインタビューに応じ、18歳になった新...廣瀬 涼
生活研究部
-
コラム2024年09月10日
Z世代の消費志向とサステナブル意識-経済・社会的背景から見た4つの特徴
いつの時代でも若者の意識や価値観は注目されるものですが、特にZ世代(1990年代後半~2010... -
2024年08月07日
推し活がはらむ「負」の側面-推しは推せる範囲で推せ
基礎研REPORT(冊子版)8月号[vol.329]
オタ活・推し活にはお金がかかる。「推しに対して消費すること」が自身を満たすことに繋がるが故に、... -
2024年07月11日
【地方創生・人口動態データ報】2023年 都道府県転入超過ランキング~勝敗を決めたのはエリアの「雇用力」~
1月30日に公表された総務省「住民基本台帳人口移動報告」2023年年報によって、2022年に再... -
2024年06月17日
推し活とお金の話-癒し、マウンティング、投げ銭、ホスト、金融商品・・・
オタ活や推し活には、お金がかかる。経済的余裕がある消費者ならば、大きな問題はないが、多くの消費... -
2024年04月08日
2023年20代人口流出率にみる「都道府県人口減の未来図」(1)-大半が深刻な若年女性人口不足へ-
人口問題を考える時、国であれ市町村であれ、そのエリアの20代未婚男女が流出してしまうことは、エ...
関連カテゴリ
新型コロナウイルス
594件
ウィズコロナ・アフターコロナ
145件
生成AI・AI
99件
IoT
67件
デジタルトランスフォーメーション(DX)
109件
フィンテック(FinTech)
79件
キャッシュレス
74件
デジタル通貨
20件
デジタルプラットフォーム
41件
マイナンバー
25件
MaaS、CASE
21件
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
研究員の紹介
-
井出 真吾
「選挙は買い」は本当か
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
金 明中
日本の少子化の原因と最近の財源に関する議論について
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
Z世代の消費志向とサステナブル意識-経済・社会的背景から見た4つの特徴
【消費者行動】 -
矢嶋 康次
日本はどんなリスクを取るべきか~デジタル・リアルの勝ち筋
【金融・為替】 -
天野 馨南子
【少子化対策・人口動態データ報】2013~23年 都道府県出生数減少率(少子化)ランキング-合計特殊出生率との相関は「なし」-
【人口動態に関する諸問題】 -
篠原 拓也
ティッピングポイントのモデル化-気候変動のレジームシフトをどのようにモデル化するか?
【保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
-
2024年02月19日
News Release
Z世代のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
Z世代のレポート Topへ