
生活研究部 研究員
廣瀨 涼(ひろせ りょう)
研究・専門分野
消費文化、マーケティング、ブランド論、サブカルチャー、テーマパーク、ノスタルジア
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | 消費文化、マーケティング、ブランド論、サブカルチャー、テーマパーク、ノスタルジア |
---|---|
自己紹介 |
私は「なぜオタクは消費するのか」という問いを追究し続けてきました。長年にわたりアニメやマンガ、アイドルなど様々なフィールドのオタクコミュニティに自らが参与し、オタクの消費欲求を掻き立てる源泉を研究してきました。オタクほど興味対象に対して貪欲でありつつ、純粋に自らの欲求に従う存在はいないでしょう。彼らの消費行動は本能に忠実で、一種の動物的な側面を持ち合わせており、長らく彼らは奇異な存在とされてきました。しかし、きっかけがあれば誰もがオタクになる可能性を有しており、我々はオタクと隣り合わせなのです。そのため、オタクの消費欲求は、たがが外れて露呈した我々の潜在的な消費欲求であると私は考えています。欲望が渦巻く現代消費社会の中で人々の消費欲求の源泉を分析し、独自の視点から発信していければと考えております。昨今ではオタク文化と親和性の高い、若者特にZ世代(1996年~2012年に生まれた世代)の消費行動や流行や快楽といった無形物の消費について研究しており、日々講演活動や執筆活動に勤しんでいます。 |
経歴 |
【経歴】 2019年 大学院博士課程を経て、 ニッセイ基礎研究所入社 【加入団体等】 ・経済社会学会 ・コンテンツ文化史学会 ・余暇ツーリズム学会 ・コンテンツ教育学会 ・総合観光学会 |
廣瀨 涼のレポート
-
2023年10月27日
六本木 × キャベツ-消費の交差点(1)
先日オフィスのデスクを整理している時、積み重なる書類の中に切り抜いてあった興味深い新聞の記事を発見した。六本木でキャベツ農家が、キャベ... -
2023年10月18日
「フェイクグル」に気をつけろ!-SNSに潜むペテン師たち
フェイクグル(Fake Guru)という言葉をご存知だろうか。本レポートでは、フェイクグルと呼ばれるSNSユーザーの概要を整理し、現代消... -
2023年09月29日
「結局タイパって何なの?」-タイパという体のいい言葉の裏にある消費者の欲求
「ユーキャン新語・流行語大賞」は、その一年話題となった出来事や流行語が選出されるイベントであるが、昨年の年間大賞は、史上最年少で三冠王... -
2023年09月15日
WHOの健康の定義から「消費」を考える-「必要不可欠ではない消費」に関する覚書
筆者自身オタクの消費文化や趣味や流行、ブランドに対する消費など、ある意味無くても生きていけるモノに人々が熱心に消費を行っているという消...
廣瀨 涼のパブリシティ
著書
-
タイパの経済学
- 著者:
- 廣瀨涼(著)
- 出版社:
- 幻冬舎
- 発行年月:
- 2023年09月
- 定価:
- ¥1,056(税込)
※当研究所、廣瀨涼が執筆。
Z世代を中心に、コスパならぬ「タイパ」(時間対効果)の追求が当たり前となった。時短とは異なり、「限られた時間でより多く」「手間をかけずに観た(経験した)状態になりたい」という欲求が特徴で、モノやコンテンツをコミュニケーションの“きっかけ”“手段”ととらえているという。背景にはサブスクの普及、動画のショート化などの環境変化と、「時間を無駄にしたくない」「いますぐ詳しく(=オタクに)なりたい」といった意識の変化がある。もはや純粋に消費を楽しむことはできないのか? 一見不合理なタイパ追求の現実を、気鋭の研究者がタイパよく論じる。
-
あの新入社員はなぜ歓迎会に参加しないのか:Z世代を読み解く
- 著者:
- 廣瀨涼(編・著)
- 出版社:
- 一般社団法人 金融財政事情研究会
- 発行年月:
- 2023年06月
- 定価:
- ¥1,870(税込)
※当研究所、廣瀨涼が執筆。
最近の若者はよくわからないというあなたへ
昔とは違う「オタク」
「消費しない」って本当?
自己肯定感が高くて低い若者たち。
歓迎会を開催しようと思ったら、新入社員が欠席を希望――。
若者の「消費離れ」って本当? 推し活に勤しむのはなぜ? SNSをどう使っている? 社会貢献意識が高い?
若者の消費文化を追ってきた著者がZ世代ならではの価値観、行動を深掘りして徹底解説。
「今どきの若者はよくわからない」と嘆く上司世代も、当事者世代も必読。
講演・学会報告
講演日 | 講演タイトル | 主催 |
---|---|---|
2023年09月22日 | リテール・イノベーション研究会 「Z世代の消費の価値観~彼らは何にお金を使いたいのか~」 | エス・ビー・システムズ株式会社 |
2023年07月17日 | キャリアコンサルタント交流会 「Z世代のプライオリティから見る幸福感の変化」」 | LEC東京リーガルマインド |
2020年01月17日 | ヤング&シニア・ショッパー研究セミナー 「『わたしとウチら』-Z世代の情報処理と消費行動」 | 公益財団法人流通経済研究所 |
TV出演
放送日 | 内容 | 番組名 |
---|---|---|
2023年11月13日 | 今日の本紹介 「タイパの経済学」 | ABCラジオ 「おはようパーソナリティ小縣裕介です」 |
2023年11月13日 | 2023年新語・流行語について | ZIP-FM 「MORNING BOOOOOOST!」 |
2023年10月20日 | おにぎり専門店について | MBS毎日放送 「よんチャンTV」 |
新聞掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2023年11月19日 | 宮崎日日新聞 朝刊 8面 | (書評)タイパの経済学 「損したくない」の行方 |
2023年11月18日 | 東奥日報 朝刊 12面 | タイパの経済学(廣瀬涼著)「損したくない」の行方 |
2023年11月05日 | 中国新聞 朝刊 8面 | 書評 話題の一冊 「タイパの経済学」「損したくない」広がる志向 |
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2023年11月23日 | FNNプライムオンライン | 「タイパ」で節約した時間は有効に使えてる?効率性を求め時間を節約しないといけなくなった背景にある人々の変化 |
2023年11月16日 | 婦人公論.jp | 「必要ないなら手を出さない」「他人を意識して消費」「お金をかけずに楽しみたい」多くの若者たち。不景気でも欲しいモノだけ増える時代、価値観はこう変わった |
2023年11月14日 | 婦人公論.jp | 30年で大学生が親からもらう生活費は<4分の1>に。不景気を耐える中で「いい大学・いい企業に入る」「盛大な結婚式」を幸せと思わなくなった若者の価値観はどう変わったか |
所属部署
関連カテゴリ
暮らし
2010件
- 無償労働を考慮した男女の収入比較-子育て期は女性が男性を約80万円上回る、専業主婦のピ...
- 4人に1人がNISAを利用するシニア未婚女性~投資への意識・行動が最も積極的な消費主体...
- シングル高齢者の相続と金銭管理の準備状況~相続準備は未婚女性が進行、認知能力低下後の金...
- 東京オフィス賃料は下落継続。物流市場は大量供給の影響で空室率が上昇-不動産クォータリー...
- 少子化対策の財源に関する最近の議論について
- 子ども・子育て支援(357件)
- ライフデザイン(877件)
- 消費者行動(739件)
- 人口動態(467件)
- 芸術文化(173件)
- 社会貢献・ボランティア(145件)
- 若年層市場・マーケット(68件)
- 消費文化(77件)
- 女性(104件)
同じ領域の研究員紹介
-
無償労働を考慮した男女の収入比較-子育て期は女性が男性を約80万円上回る、専業主婦のピーク時の年収は約500万円
(2023/11/21)
生活研究部
久我 尚子 -
投資経験の拡がりと今後の意向-経験者は増えるものの課題はリテラシーの向上
(2023/04/27)
生活研究部
井上 智紀 -
【未婚化社会の背景を探る】「男性の婚期」最新データ解説-50歳時未婚男性割合3割をもたらす婚期の誤解
(2023/10/02)
生活研究部
天野 馨南子
コンテンツ紹介
お知らせ
-
2023年07月03日
News Release
-
2023年04月27日
News Release
-
2023年04月03日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る