
生活研究部 研究員
廣瀨 涼(ひろせ りょう)
研究・専門分野
消費文化、マーケティング、ブランド論、サブカルチャー、テーマパーク、ノスタルジア
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | 消費文化、マーケティング、ブランド論、サブカルチャー、テーマパーク、ノスタルジア |
---|---|
自己紹介 |
15年前、留学先のオーストラリアで「週刊少年ジャンプ」が2,000円で売られているのを見たことをきっかけに、私の研究者人生は始まりました。 |
経歴 |
【経歴】 2014年~:日本大学大学院商学研究科博士後期課程所属 【加入団体等】 ・経済社会学会 ・コンテンツ文化史学会 ・余暇ツーリズム学会 ・コンテンツ教育学会 ・総合観光学会 |
廣瀨 涼のレポート
2021年03月04日
「こち亀の両さん」は老人なのか-新しいシニアマーケティング・世代間マーケティングを考える

タイトル通り、本レポートの目的は「両津勘吉(通称両さん)が老人なのか」という疑問が出発点となっている。両津勘吉はマンガ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主...
2021年03月03日
コロナ禍におけるアイドルの握手会の変化

全国各地で徐々に緊急事態宣言が解除され、また一般のワクチン接種対応準備が少しずつ整い始めるなど明るい兆しが見え始めている一方で、感染者数のリバウンドが懸念...
2021年02月05日
「ぴえん」とは何だったのか

『三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2020」』選考発表会が11月30日、都内で行われ、大賞には「ぴえん」が選出された。「ぴえん」とは2018年から使...
講演・学会報告
講演日 | 講演タイトル | 主催 |
---|---|---|
2020年01月17日 | ヤング&シニア・ショッパー研究セミナー 「『わたしとウチら』-Z世代の情報処理と消費行動」 | 公益財団法人流通経済研究所 |
新聞掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2020年11月23日 | 日経産業新聞 朝刊 14面 | 戦略フォーサイト Z世代消費概論(11) スクショによる情報交換も |
2020年11月20日 | 日経産業新聞 朝刊 14面 | 戦略フォーサイト Z世代消費概論(10) ボカロ席巻、音楽チャート |
2020年11月19日 | 日経産業新聞 朝刊 14面 | 戦略フォーサイト Z世代消費概論(9) タピオカブームの裏側 |
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2021年03月29日 | 日経MJ 1面 | 地図で目立て MEO沸く グーグルマップの検索順位 上へ |
2021年01月04日 | 日経MJ 1面 | 若者消費のキーワード LIFEな生活 Z世代と向き合うには… 情報、押しつけず小さな共同体重視 |
2020年12月31日 | 朝日新聞DIGITAL | 「ぴえん」大流行のワケ |
所属部署
関連カテゴリ
暮らし
1531件
- オルタナティブデータで見る不動産市場(2021年4月)-商業施設の来店者は減少、オフィ...
- コロナ禍1年の仕事の変化-約4分の1で収入減少、収入補填と自由時間の増加で副業・兼業も
- 「名古屋オフィス市場」の現況と見通し(2021年)
- 2020年度特別調査 「第4回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
- えひめ結婚支援センターにおけるイベント成婚「年の差」分析結果-「年の差婚」の正しい認識...
- 子ども・子育て支援(237件)
- ライフデザイン(680件)
- 消費者行動(535件)
- 人口動態(347件)
- 芸術文化(153件)
- 社会貢献・ボランティア(106件)
- 若年層市場・マーケット(26件)
- 消費文化(20件)
- 女性(21件)
同じ領域の研究員紹介
-
2020年度特別調査 「第4回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
(2021/04/12)
生活研究部
井上 智紀 -
コロナ禍1年の仕事の変化-約4分の1で収入減少、収入補填と自由時間の増加で副業・兼業も
(2021/04/20)
生活研究部
久我 尚子 -
えひめ結婚支援センターにおけるイベント成婚「年の差」分析結果-「年の差婚」の正しい認識が成功のカギ-
(2021/04/12)
生活研究部
天野 馨南子 -
新型コロナと芸術支援-継続、再開の先にあるアートの可能性を信じて
(2020/08/06)
社会研究部
吉本 光宏
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
お知らせ
-
2021年04月12日
News Release
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る