
生活研究部 准主任研究員
小口 裕(おぐち ゆたか)
研究・専門分野
消費者行動(特に、エシカル消費、サステナブル・マーケティング)、地方創生(地方創生SDGsと持続可能な地域づくり)
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | 消費者行動(特に、エシカル消費、サステナブル・マーケティング)、地方創生(地方創生SDGsと持続可能な地域づくり) |
---|---|
自己紹介 |
SDGsの2030年の達成期限が迫るなか、その先を見据えた「ポストSDGs」の議論が本格化し、持続可能な消費社会の実現に向けた具体的な政策立案と実行が求められています。特に、地方の人口減少をはじめとする社会経済の持続可能性の危機は深刻さを増しており、地方創生は喫緊の政策課題と位置づけられます。 |
経歴 |
【経歴】 1997年~ 商社・電機・コンサルティング会社において電力・エネルギー事業、地方自治体の中心市街地活性化・商業まちづくり・観光振興事業に従事 2008年 株式会社日本リサーチセンター 2019年 株式会社プラグ 2024年7月~現在 ニッセイ基礎研究所 2022年~現在 多摩美術大学 非常勤講師(消費者行動論) 2021年~2024年 日経クロストレンド/日経デザイン アドバイザリーボード 2007年~2008年(一社)中小企業診断協会 東京支部三多摩支会理事 2007年~2008年 経済産業省 中心市街地活性化委員会 専門委員 【加入団体等】 ・日本行動計量学会 会員 ・日本マーケティング学会 会員 ・生活経済学会 准会員 【学術研究実績】 「新しい社会サービスシステムの社会受容性評価手法の提案」(2024年 日本行動計量学会*) 「何がAIの社会受容性を決めるのか」(2023年 人工知能学会*) 「日本・米・欧州・中国のデータ市場ビジネスの動向」(2018年 電子情報通信学会*) 「企業間でのマーケティングデータによる共創的価値創出に向けた課題分析」(2018年 人工知能学会*) 「Webコミュニケーションによる消費者⾏動の理解」(2017年 日本マーケティング・サイエンス学会*) 「企業の社会貢献に対する消費者の認知構造に関する研究 」(2006年 日本消費者行動研究学会*) *共同研究者・共同研究機関との共著 |
小口 裕のレポート
-
2025年04月25日
若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(2)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方
「若手人材の確保・定着が人的資本経営の重要テーマとなる今、企業のパーパス(存在意義)と社員の主体的行動をどう結びつけるのか」・本稿は、... -
2025年04月24日
若年層のサステナビリティをめぐるジレンマ-「責任意識」が動きだす、ゴールデンウィークという非日常のスイッチ
今年のゴールデンウィークは日並びがいまひとつ…という声がちらほら聞こえるが、うまく休みをつなげながら「今年は国内で気軽にリフレッシュし... -
2025年04月11日
若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(1)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方
「若手人材の心を動かす社会貢献活動とは何か。そして『意識はあるが、行動できない』そのギャップをどう埋めるのか。」本稿は、企業経営におけ... -
2025年03月28日
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(3)-消費者のサステナ意識・行動ギャップを解く4つのアプローチ
ニッセイ基礎研究所では、2022年から「サステナビリティに関わる意識と消費者行動」に関する調査・研究を進めている。消費者のサステナビリ...
所属部署
関連カテゴリ
暮らし
2273件
- 「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9)
- 若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(2)-「行動科学」で考える、パーパス...
- 若年層のサステナビリティをめぐるジレンマ-「責任意識」が動きだす、ゴールデンウィークと...
- 小学生から圧倒的人気【推しの子】-今日もまたエンタメの話でも。(第4話)
- 生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか
- 子ども・子育て支援(402件)
- ライフデザイン(954件)
- 消費者行動(841件)
- 人口動態(536件)
- 芸術文化(176件)
- 社会貢献・ボランティア(166件)
- 若年層市場・マーケット(88件)
- 消費文化(126件)
- 女性(170件)
同じ領域の研究員紹介
-
営業職員考~営業職員の成果の源は?~
(2024/10/08)
生活研究部
大畑 貴彦 -
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年2月)-物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足
(2025/04/22)
生活研究部
久我 尚子 -
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング
(2025/04/21)
生活研究部
天野 馨南子 -
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して
(2025/03/27)
生活研究部
西久保 瑛浩 -
「人生会議」とは何か?~アドバンス・ケア・プラニング(ACP)は、最期まで自分らしく生き抜くためのキーワードか~
(2025/01/21)
社会研究部
鈴木 寧 -
「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9)
(2025/04/25)
生活研究部
廣瀬 涼
コンテンツ紹介
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る