
金融研究部 チーフ株式ストラテジスト・年金総合リサーチセンター兼任
井出 真吾(いで しんご)
研究・専門分野
株式市場・株式投資
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | 株式市場・株式投資 |
---|---|
自己紹介 |
科学的な視点で株式市場と向き合います。株価を予想するには株式市場を正しく理解し、冷静に向き合うことが重要です。それには科学的かつ客観的な分析が欠かせません。「実りある資産運用」のため、教科書に書かれていない情報を発信します。 |
経歴 |
【職歴】 1993年 日本生命保険相互会社入社 1999年 (株)ニッセイ基礎研究所へ 2007年より現職 【加入団体等】 ・日本証券アナリスト協会検定会員 ・日本ファイナンス学会 ・1級DCプランナー(企業年金総合プランナー) |
井出 真吾のレポート
2018年12月21日
日経平均2万円割れ寸前 最悪シナリオは?

世界中で株安が止まらない。日経平均は2万円割れ寸前となった。年明け以降は重要なリスクイベントが相次ぐうえ、市場心理をすぐに改善させる要因が見当たらない。目...
2018年12月20日
「健康経営」で株価も元気!Part2-連続選定企業の企業価値向上が鮮明

従業員の健康保持・増進に積極的に取り組む「健康経営銘柄」(経済産業省と東京証券取引所が選定・公表)は、従業員の活力や生産性などの改善による企業価値の向上が...
2018年12月05日
なぜ、日経平均のPER は“15 倍が適正”なのか

株価の割安/割高の判定にはPER(株価収益率)がよく利用されるが、日経平均やTOPIXの場合、PER14 倍~16倍が割安でも割高でもなく、ちょうどよい水準...
井出 真吾のパブリシティ
著書
-
株式投資 長期上昇の波に乗れ!
- 著書:
- 井出 真吾(著)
- 出版社:
- 日本経済新聞出版社
- 発行年月:
- 2018年11月
- 定価:
- ¥1,500(税抜き)
※当研究所、井出真吾が執筆。
2020年、日経平均は3万円回復へ!人気ストラテジストが豊富なデータと共に解説する新局面の投資術。個別株も投信もプロの手法を全公開。過去30年間で米国株が10倍以上に値上がりしたように、これからは日本株が長期上昇の時代へ(「身の丈グラフ」による検証)。そんな新局面の投資術を豊富なデータに基づき解説。個別株、投資信託から、つみたて投資、ポートフォリオ構築まで網羅の決定版。
-
人気ストラテジスト直伝-本音の株式投資
- 著書:
- 井出 真吾(著)
- 出版社:
- 日本経済新聞出版社
- 発行年月:
- 2017年04月
- 定価:
- ¥1,500(税抜き)
※当研究所、井出真吾が執筆。
「高ROE銘柄を買え・外国人が買った株に注目」説は大間違い等、投資の新・常識が満載。
「株式投資の新・常識」を、豊富なデータと分析に基づき語ります。
講演・学会報告
講演日 | 講演タイトル | 主催 |
---|---|---|
2018年08月29日 | 基礎研公開セミナー 「今から買っても大丈夫?この先どうなる日本株」 | ニッセイ基礎研究所 |
2018年08月21日 | 基礎研公開セミナー 「今から買っても大丈夫?この先どうなる日本株」 | ニッセイ基礎研究所 |
2018年06月24日 | 日本ファイナンス学会 第26回大会 「商標権情報の価値関連性 株価と財務特性にブランドイメージが与える影響」 | 日本ファイナンス学会 |
TV出演
放送日 | 内容 | 番組名 |
---|---|---|
2019年02月19日 | ファストリ株が枯渇する!? | 日経CNBC 「昼エクスプレス」 |
2019年02月18日 | 今日の株価見通し・注目ポイント | テレビ東京 「Newsモーニングサテライト」 |
2019年02月10日 | 今週の株価見通し・注目ポイント | BS-TBS 「サンデーニュース Bizスクエア」 |
新聞掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2019年02月16日 | 日本経済新聞 朝刊 18面 | 日経平均/円・ドルダービー 3月末予想 中国全人代や英離脱に注目 |
2019年02月13日 | 読売新聞 朝刊 3面 | 米中5G対立 欧州飛び火 貿易交渉は継続 |
2019年02月13日 | 日本経済新聞 朝刊 19面 | 株、一段高にハードル |
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2019年02月23日号 | 週刊ダイヤモンド 13P | 意外に高い日銀保有ETFの簿価 |
2019年02月14日 | 日本経済新聞 電子版 | 東証大引け 小反落、先物に利益確定売り 円安進行は下支え |
2019年02月18日4 | QUICK | 東証大引け 小反落、先物に利益確定売り 円安進行は下支え |
所属部署
同じ領域の研究員紹介
-
60歳を迎えて老後の生活資金を考える-お得な年金受取方法と資産運用とは何か-
(2019/01/08)
金融研究部
安孫子 佳弘 -
積立投資の存在感が増す投信市場~2019年1月の投信動向~
(2019/02/04)
金融研究部
前山 裕亮 -
住宅資産を老後資金に-転居せずに老後資金の不足を補う新たな方法を考える
(2019/02/12)
金融研究部
高岡 和佳子 -
2018年末に生じた長期金利の低下要因について-フォワードガイダンス導入時の政策変更に関する効果測定
(2019/02/05)
金融研究部
福本 勇樹 -
若年時ほど積極的にリスクを取っても大丈夫な理由
(2018/12/05)
金融研究部
水野 友理那
コンテンツ
-
レポート
-
パブリシティ
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る