
金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・ESG推進室兼任
高岡 和佳子(たかおか わかこ)
研究・専門分野
リスク管理・ALM、価格評価、企業分析
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | リスク管理・ALM、価格評価、企業分析 |
---|---|
自己紹介 |
資産運用にまつわるリスク管理や複雑な金融商品の価格評価など、一般の方には馴染みの薄い分野を主な研究領域としています。最近は、これら金融技術を活用し、フィナンシャル・ジェロントロジーといった領域にも取り掛かってます。 |
経歴 |
【職歴】 1999年 日本生命保険相互会社入社 2006年 ニッセイ基礎研究所へ 2017年4月より現職 【加入団体等】 ・日本証券アナリスト協会検定会員 |
高岡 和佳子のレポート
2022年05月09日
ESG資金提供者の役割-ESG経営の伴走者は株主とは限らない

「コーポレートガバナンス・コード」や「スチュワードシップ・コード」には、経営者と株主との建設的な「目的を持った対話」の重要性が示されている。第三者が経営者...
2022年04月01日
DC一時金受取時の必要書類-前年以前の退職所得の源泉徴収票は要る?要らない?どっち?

iDeCoや企業型確定拠出年金(以下DC)の受け取り方法は、年金と一時金、そしてそれぞれ50%ずつといった併用が認められている。一時金で受け取る場合は、税...
2022年03月23日
ウクライナ支援とふるさと納税-寄付する経路によって負担が異なることに対する違和感

ウクライナに対する支援の動きが広がっている。役所に募金箱を設置するなど、ウクライナ支援のための寄付金を募る自治体も多く、中にはふるさと納税の枠組みを活用し...
所属部署
同じ領域の研究員紹介
-
日本株の見通し~2022年内に日経平均3万円回復か~
(2022/05/09)
金融研究部
井出 真吾 -
官民連携の新たな仕組み「ソーシャルインパクトボンド」とは
(2022/05/25)
金融研究部
原田 哲志 -
売却も膨らむ外国株式アクティブ~2022年4月の投信動向~
(2022/05/12)
金融研究部
前山 裕亮 -
2022年4~5月の自社株買い動向~発行済株式総数に対する割合と株価の関係~
(2022/05/27)
金融研究部
森下 千鶴 -
確定拠出年金では何に投資したら良いのか?-外国株式型、国内株式型、バランス型、外国債券型と国内債券型でパフォーマンスを比較してみた
(2022/05/11)
金融研究部
熊 紫云 -
日本銀行の金融緩和解除で長期金利はどの程度上昇するか-日銀の金融緩和政策による長期金利の下押し効果の測定
(2022/04/07)
金融研究部
福本 勇樹
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る