
金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任
高岡 和佳子(たかおか わかこ)
研究・専門分野
リスク管理・ALM、価格評価、企業分析
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | リスク管理・ALM、価格評価、企業分析 |
---|---|
自己紹介 |
資産運用にまつわるリスク管理や複雑な金融商品の価格評価など、一般の方には馴染みの薄い分野を主な研究領域としています。コーポレートファイナンスや、最近はコーポレートガバナンスといった領域にも取り掛かっています。 |
経歴 |
【職歴】 1999年 日本生命保険相互会社入社 2006年 ニッセイ基礎研究所へ 2017年4月より現職 【加入団体等】 ・日本証券アナリスト協会検定会員 |
高岡 和佳子のレポート
2021年04月07日
株価リスクの低下は先行不透明感の払拭と同義か?

ここ10年間、株価変動リスクが徐々に低下してきたようだ。リーマン・ショックを含む2006年~2010年の5年間と、コロナ・ショックを含む2016年~202...
2021年04月01日
確定拠出年金をいつ受け取るか-一人時間差攻撃も選択肢に

本日から、65歳から70歳までの高年齢者就業確保措置を講ずる努力が義務化される。あくまでも努力義務ではあるが、高齢者がより長く働き続ける環境が整備されつつ...
2021年01月06日
株価急落とボラティリティ上昇

株価急落とボラティリティ上昇は同時期に発生する傾向がある。この傾向に配慮し、ボラティリティ水準に応じて株式比率を調整する運用手法も普及しつつある。コロナ・...
所属部署
同じ領域の研究員紹介
-
日銀はETF買入を減らすか~「政策点検」の先を読む~
(2021/03/05)
金融研究部
井出 真吾 -
コロナ禍に関する人々の不安や関心~コロナ禍に関するSNS投稿と投稿者の特徴の関係
(2021/03/15)
金融研究部
原田 哲志 -
2021年に入っても積立投資、増加中~2021年3月の投信動向~
(2021/04/08)
金融研究部
前山 裕亮 -
新型コロナ禍の自社株買い動向-前年度比は大幅減少も、足元は徐々に増加
(2021/01/22)
金融研究部
森下 千鶴 -
金融研究部
熊 紫云 -
NOMURA-BPI(総合)のリターン悪化の背景
(2021/04/05)
金融研究部
福本 勇樹
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
お知らせ
-
2021年04月12日
News Release
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る