- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 統計・指標・重要イベント >
- 日銀金融政策決定会合
日銀金融政策決定会合
日銀金融政策決定会合の決定内容、景気判断について解説し、今後の金融政策の行方を見通します。
年度で絞り込む
-
2019年11月25日
日銀のETF買いに異変?
日銀のETF(上場投資信託)買入政策が久しぶりに話題になった。11月13日と14日に株価がやや大きく下落したにもかかわらず、日銀がETFの買い入れを見送ったからだ。日銀は株価の下落率だけではなく、リスクプレミアムな...
-
2018年09月07日
日銀ETF買入れ縮小の真意-緩和縮小ではなく、緩和継続のメッセージ
日銀はETFの買入れを縮小したようだ。そのため市場では「緩和縮小か?」という声もあるが、真の狙いは黒田総裁の会見どおり“緩和継続”だろう。買入れ状況と株価の推移からは、従来は“無駄な買入れ”があった可能性がある。無...
-
2018年04月03日
日銀の出口戦略に関する考察-ETFの含み益で個人の資産形成を
日本銀行が大規模な金融緩和策を導入して5年が経過した。円安が企業業績を改善させ、十分とはいえないが設備投資や賃金の増加に結びつくなど一定の効果はみられる。しかし、現在のように大規模な緩和策をいつまでも続けることがで...
-
コラム2017年10月30日
日銀ETF 予算消化の「買入増額」はあるか
日銀によるETF(上場投資信託)買い入れの行方が話題のようだ。株価上昇で日銀のETF買入ペースが下がったため、今後は1回あたりの買入額を増やすのではないかと期待する声もある。日銀が買入額を増やせば株価にプラスの影響...
-
2017年08月08日
日銀のETF買い、やめるなら今が好機ー買入減額・売却時のシミュレーション
基礎研REPORT(冊子版)8月号
最近、日銀による金融緩和の「出口」が話題になることが増えた。出口とは金融緩和の縮小や金融政策の正常化を図ることだが、金融緩和策の目的である「2%の物価安定目標の達成」が見通せないなか「現実的でない」とする声が多い。...
-
2017年06月28日
日銀のETF買い、やめるなら今が好機-買入減額・売却時のシミュレーション
最近、日銀による金融緩和の「出口」が話題になることが増えた。出口とは金融緩和の縮小や金融政策の正常化を図ることだが、金融緩和策の目的である「2%の物価安定目標の達成」が見通せないなか「現実的でない」とする声が多い。...
-
コラム2016年09月08日
日銀のETF大量購入
日銀はETFの買入枠を年間6兆円に拡大。その規模はアベノミクス始動直後の海外投資家の買い越し額に匹敵する。株価の下支え効果が期待されるが、課題はないのか?
-
2016年08月08日
日銀ETF大量購入の問題点-マッチポンプの日本的手法と企業経営に悪影響の懸念
日銀のETF大量購入は株価の下支え効果が期待されるが、そもそも日銀が株価を押し下げている可能性がある。日銀は市場との対話を通じてETF購入の効果をより大きくできるので勿体無い。また、株価維持によって企業の経営監視機...
-
コラム2016年07月29日
日銀の苦境は続く~自ら設定した野心的すぎる目標の呪縛
日銀の苦境が続いている。日銀は本日、ETFの買入れ増額による追加緩和を実施したが、金融市場はその評価を巡って乱高下している。なお、今回の追加緩和は黒田総裁就任以降で3回目に当たり、総裁が当初否定していた逐次投入感が...
-
2016年06月24日
マイナス金利政策を考える
日本銀行は、2016年1月29日に開催された金融政策決定会合で「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入を決定した。これは、2013年4 月に導入した「量的・質的金融緩和」に加えて、「金融機関が日本銀行の当座預金に...
櫨(はじ) 浩一
関連カテゴリ
消費者物価指数(CPI)│日本
209件
雇用統計│日本
133件
鉱工業生産指数│日本
193件
貿易統計│日本
182件
法人企業統計│日本
67件
QE速報・予測
149件
日銀短観│日本
167件
資金循環統計│日本
66件
景気ウォッチャー調査│日本
84件
企業物価指数│日本
72件
地域経済報告(さくらレポート)
19件
ソーシャルメディア
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
-
受託実績・コンサルティング
研究員の紹介
-
井出 真吾
日本株の見通し~2022年内に日経平均3万円回復か~
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
金 明中
2020・2021年度特別調査 「第8回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【労働経済学、社会保障論、日・韓における社会政策や経済の比較分析】 -
久我 尚子
子ども(5~11歳)の新型コロナワクチン接種意向-保護者の約4割が消極的、低年齢児ほど副反応への強い懸念
【消費者行動】 -
中村 亮一
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況-
【保険会計・計理】 -
矢嶋 康次
一億総『推しあり』政策-だれにでもある熱量バリバリの消費
【金融・為替】 -
伊藤 さゆり
ロシアのウクライナ侵攻が試す欧州金融システムのレジリエンス
【欧州経済】
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
日銀金融政策決定会合のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日銀金融政策決定会合のレポート Topへ