- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 消費者物価(全国25年9月)-コアCPI上昇率は拡大したが、先行きは鈍化へ
NEW
2025年10月24日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
2025年9月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く総合=コアCPI)は前年比2.9%上昇し、前月から0.2ポイント拡大した。
食料(生鮮食品を除く総合)の上昇率は2ヵ月連続で鈍化したが、電気・都市ガス代支援策の値引額が昨年よりも小さく、エネルギー価格が上昇に転じたことがコアCPIを押し上げた。
食料(除く生鮮)は7.6%上昇と2カ月連続で上昇率が縮小し、先行きも鈍化傾向が続くことが見込まれる。
コアCPI上昇率は電気・都市ガス代支援策の影響がなくなる12月には2%台前半、ガソリンの暫定税率が廃止されれば、2%程度まで鈍化することが予想される。
■目次
1.コアCPI上昇率は前月から0.2ポイント拡大
2.物価上昇品目数が2ヵ月ぶりに減少
3.コアCPI上昇率は25年末に2%台前半まで鈍化する見込み
2025年9月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く総合=コアCPI)は前年比2.9%上昇し、前月から0.2ポイント拡大した。
食料(生鮮食品を除く総合)の上昇率は2ヵ月連続で鈍化したが、電気・都市ガス代支援策の値引額が昨年よりも小さく、エネルギー価格が上昇に転じたことがコアCPIを押し上げた。
食料(除く生鮮)は7.6%上昇と2カ月連続で上昇率が縮小し、先行きも鈍化傾向が続くことが見込まれる。
コアCPI上昇率は電気・都市ガス代支援策の影響がなくなる12月には2%台前半、ガソリンの暫定税率が廃止されれば、2%程度まで鈍化することが予想される。
■目次
1.コアCPI上昇率は前月から0.2ポイント拡大
2.物価上昇品目数が2ヵ月ぶりに減少
3.コアCPI上昇率は25年末に2%台前半まで鈍化する見込み
1.コアCPI上昇率は前月から0.2ポイント拡大
総務省が10月24日に公表した消費者物価指数によると、25年9月の消費者物価(全国、生鮮食品を除く総合、以下コアCPI)は前年比2.9%(8月:同2.7%)となり、上昇率は前月から0.2ポイント拡大した。事前の市場予想(QUICK集計:2.9%、当社予想も2.9%)通りの結果であった。食料(生鮮食品を除く総合)の上昇率は2ヵ月連続で鈍化したが、電気・都市ガス代支援策の値引額が昨年よりも小さく、エネルギー価格が上昇に転じたことがコアCPIを押し上げた。
生鮮食品及びエネルギーを除く総合(コアコアCPI)は前年比3.0%(8月:同3.3%)、総合は前年比2.9%(8月:同2.7%)となった。
コアCPIの内訳をみると、ガソリン(8月:前年比0.6%→9月:同0.4%)、灯油(8月:前年比6.2%→9月:同6.2%)の上昇率は前月とほぼ変わらなかったが、電気代(8月:前年比▲7.0%→9月:同3.2%)、都市ガス代(8月:前年比▲5.0%→9月:同2.2%)が上昇に転じたことから、エネルギー価格は前年比2.3%(8月:同▲3.3%)と3ヵ月ぶりの上昇となった。
食料(生鮮食品を除く)は前年比7.6%(8月:同8.0%)と上昇率が前月から0.4ポイント縮小した。
米類(8月:同69.7%→9月:同49.2%)は4ヵ月連続で上昇率が鈍化した。ただし、上昇率の鈍化は昨年の急上昇の裏が出ているためで、価格自体は高水準が続いている。一方、米の関連品目は、すし(弁当)A(8月:前年比5.7%→9月:同5.4%)、すし(外食)A(8月:前年比6.9%→9月:同4.0%)の伸びが鈍化する一方、冷凍米飯(8月:前年比10.1%→9月:同10.3%)、すし(弁当)B(8月:前年比14.0%→9月:同15.1%)、すし(外食)B(8月:前年比7.9→9月:同8.3%)は伸びを高めるなど、まちまちな動きとなっている。
外食は前年比4.1%(8月:同4.4%)と上昇率は前月から0.3ポイント縮小した。
2.物価上昇品目数が2ヵ月ぶりに減少
3.コアCPI上昇率は25年末に2%台前半まで鈍化する見込み
食料(生鮮食品を除く)は25年7月の前年比8.3%をピークに2ヵ月連続で鈍化した。帝国データバンクの「食品主要195社価格動向調査」によれば、25年の飲食料品の値上げは2万品目を突破し、24年の12,520品目を大きく上回るペースで増加している。ただし、先行き3ヵ月の値上げ品目数は原材料コストの上昇一服を反映し、25年初め頃をピークに頭打ちとなり、増加ペースは前年並みに落ち着いてきている。人件費や物流費の価格転嫁に加え、物価高が継続したことで企業の値上げに対する抵抗感が薄れていることが値上げ長期化の背景にあることには留意が必要だが、食料(除く生鮮食品)の上昇率は鈍化傾向が続く可能性が高い。コアCPIは、10月、11月は前年の電気・都市ガス代の支援策の裏が出る形でエネルギー価格が押し上げられるため、2%台後半の伸びとなるが、その影響がなくなる12月は2%台前半、ガソリンの暫定税率が廃止されれば、2%程度まで鈍化することが予想される。
(2025年10月24日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/24 | 消費者物価(全国25年9月)-コアCPI上昇率は拡大したが、先行きは鈍化へ | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/22 | 貿易統計25年9月-米国向け自動車輸出が数量ベースで一段と落ち込む。7-9月期の外需寄与度は前期比▲0.4%程度のマイナスに | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/03 | 雇用関連統計25年8月-失業率、有効求人倍率ともに悪化 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/09/30 | 鉱工業生産25年8月-7-9月期は自動車中心に減産の可能性 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年10月24日
消費者物価(全国25年9月)-コアCPI上昇率は拡大したが、先行きは鈍化へ -
2025年10月24日
保険業界が注目する“やせ薬”?-GLP-1は死亡率改善効果をもたらすのか -
2025年10月23日
御社のブランドは澄んでますか?-ブランド透明性が生みだす信頼とサステナビリティ開示のあり方(1) -
2025年10月23日
EIOPAがソルベンシーIIのレビューに関する技術基準とガイドラインのセットの新たな協議を開始等 -
2025年10月23日
中国:25年7~9月期GDPの評価-秋風索莫の気配が漂う中国経済。内需の悪化により成長率は減速
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【消費者物価(全国25年9月)-コアCPI上昇率は拡大したが、先行きは鈍化へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費者物価(全国25年9月)-コアCPI上昇率は拡大したが、先行きは鈍化へのレポート Topへ












