- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 年金資産運用
年金資産運用
リーマンショック後に低迷を続けてきた証券市場もアベノミクス効果を映じて、株価は大幅な上昇、急激な円安と証券市場を巡る環境は大きく変動しています。また長く続いたデフレ経済からの脱却も視野に入り年金運用も変革期にあります。この「年金資産運用」の一覧では、アセットアロケーション、運用規制、ベンチマーク、マネージャー評価、オルタナティブ投資、社会的責任投資等、年金運用にかかわる諸問題について解説し提言します。
年度で絞り込む
-
2021年04月05日
「長期投資」って何年間?-資産・投資期間ごとの元本毀損確率
内外株式などの資産ごとに、元本を毀損する確率が投資期間によりどう変わるか、過去のデータから検証した。その結果、グローバル株式で元本毀損を避けるには20年程度の投資期間が必要である一方、定期預金では20年でも実質価値...
臼杵 政治
-
2021年04月05日
NOMURA-BPI(総合)のリターン悪化の背景
国内債券の主要なインデックスであるNOMURA-BPI(総合)はこの1.5年間ぐらい下降トレンドにある。低金利環境の長期化による構成銘柄のクーポン水準の低下、最終利回り低下やイールドカーブのフラットニングだけでなく...
-
2021年04月05日
強気が続く不動産売買市場、ただし一部投資家は消極姿勢に変化か
2020年の不動産市場の売買総額は一昨年と同水準となり、勢いが衰える様子はない。ただし、全体的に築浅の賃貸住宅へ選好が強くなっており、投資家の投資方針は保守的に変化しているようだ。一方で一部投資家による開発用地の取...
-
2021年03月05日
日銀はETF買入を減らすか~「政策点検」の先を読む~
日銀は3月19日に「より効果的で持続的な金融緩和を実施していくための点検」の結果を公表予定だ。株式市場では「日銀が株価を下支えしてくれる」という認識が定着した一方、株価上昇を受けて「ETFの買い入れを続ける必要があ...
-
2021年03月03日
受託者責任とステークホルダーの理解
公的年金でも企業年金でも、運用の担当者だけでなく年金制度の全般は受託者として、加入者や保険料負担者、受給者等に対し誠実・公平に運営されることが望まれる。善管注意義務といった概念を持ち出されることもあるし、米国のER...
-
2021年03月03日
年金資産の期首・期末残高調整表から読み解く年金資産運用
2012年に改正された退職給付会計基準で新たに開示されるようになった年金資産の期首・期末残高調整表の分析から、アベノミクス期間中の企業年金の運用収益率に関する企業(経営者)の事前予想と事後的な実績との差について、母...
柳瀬 典由
-
2021年03月03日
脱炭素がもたらす投資機会とリスク
世界各国で二酸化炭素排出量を実質ゼロに削減する「脱炭素」に向けた取り組みが加速している。化石燃料に依存する産業への圧力が強まる一方で、脱炭素は再生可能エネルギーや電気自動車といった新たな産業への投資機会にもなり得る...
-
2021年02月16日
ヘッジコストの低下はいつまで継続するか
2021年1月末の米ドル/円のヘッジコスト(資金調達コスト)は2020年1月末と比較して1.6%低下して0.39%であった。ヘッジコストの低下要因として、2020年3月のFRBによる利下げ、中銀間のスワップ取極など...
-
2021年02月03日
コロナ・ショックの後遺症がみられるバランス型投信
2020年は外国株式投信を中心に投信販売は総じて堅調であったが、バランス型投信の販売動向にはコロナ・ショックの影響がみられ、ショック後に投資を見送る、もしくは売却する投資家もいた。今後、投資家が早期にバランス型投信...
-
2021年02月03日
リスク・リターンの推移から日本国債への投資について考える
低金利環境が長らく継続したことで、日本国債の期待収益率は低下した。また、最終利回りの低下に加えて、債券発行時のクーポンの水準低下や償還期間の長期化も寄与し、リスク指標である修正デュレーションは長期化した。日本国債は...
ソーシャルメディア
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
-
受託実績・コンサルティング
研究員の紹介
-
金 明中
2020年度特別調査 「第4回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【社会保障論、労働経済学、日・韓社会政策比較分析、韓国経済】 -
久我 尚子
コロナ禍1年の仕事の変化-約4分の1で収入減少、収入補填と自由時間の増加で副業・兼業も
【消費者行動】 -
井出 真吾
日銀はETF買入を減らすか~「政策点検」の先を読む~
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
矢嶋 康次
成長戦略としての「カーボン・ニュートラル」ー各国で進むグリーン戦略、日本は巻き返せるか
【金融・為替】 -
中村 亮一
欧州大手保険グループの2020年末SCR比率の状況について(3)-ソルベンシーIIに基づく数値結果報告(資本取引等)-
【保険会計・計理】 -
天野 馨南子
えひめ結婚支援センターにおけるイベント成婚「年の差」分析結果-「年の差婚」の正しい認識が成功のカギ-
【人口動態に関する諸問題】
お知らせ
-
2021年04月12日
News Release
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
年金資産運用のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金資産運用のレポート Topへ