- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 年金資産運用
年金資産運用
リーマンショック後に低迷を続けてきた証券市場もアベノミクス効果を映じて、株価は大幅な上昇、急激な円安と証券市場を巡る環境は大きく変動しています。また長く続いたデフレ経済からの脱却も視野に入り年金運用も変革期にあります。この「年金資産運用」の一覧では、アセットアロケーション、運用規制、ベンチマーク、マネージャー評価、オルタナティブ投資、社会的責任投資等、年金運用にかかわる諸問題について解説し提言します。
年で絞り込む
-
2020年12月28日
世界総楽観に潜む株価急落リスクを点検~2021年の株価見通し~
各国株価はコロナショックによる急落から意外なほど順調に回復した。現在の株価はファンダメンタルズ(企業業績など)では説明できない水準に上昇しており、バブルの様相を呈している。そのバブルを作っているのは、「景気は回復に...
-
2020年12月25日
DC拠出限度額の見直しで重要性が高まる企業の取り組み
確定給付企業年金などの給付建ての年金制度(以下、DB)を実施する場合の企業型DCの拠出限度額は、企業型DCのみを実施する場合の拠出限度額の一律半額とされている。DBに加入する者と加入していない者との間で非課税水準に...
-
2020年12月03日
運用はリスクを取ってリターンを稼ぐこと
資産運用の基本は、リスクを取ってリターンを得ることに尽きる。リスクのないところにリターンはない。毎期の損益状況に一喜一憂するのは、仕方ないことだと思うが、合理的行動ではない。リスクを取ってこそ、将来の給付に繋がるリ...
-
2020年10月27日
投資信託とは?~品揃えが豊富な金融商品
投資信託は、投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、資産運用の専門家が株式や債券などに投資する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて配分される仕組みの金融商品です。主な特徴として、1)資...
-
2020年10月27日
つみたてNISAとiDeCoとは?~長期・積立・分散投資が可能な2つの非課税制度
つみたてNISAは、日本在住の20歳以上の方を対象とする少額から始められる積立投資の非課税制度です。毎年40万円を上限に投資信託を購入することができ、積み立てた年から数えて最長20年間は運用益が非課税になる仕組みです。
-
2020年10月27日
長期・積立・分散とは?~資産形成における基本的な投資方法
現在の金利環境では、預貯金だけでお金を増やすことはできません。しかし、投資となると、損が怖くて手を出せないといった方も多いのではないでしょうか。確かに、投資にはリスクが伴うため、損する可能性があります。ただ、投資の...
-
2020年10月05日
不確実性に備える慎重さも必要
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、株式市場は2月から3月にかけて、時価総額の約3割を失うという事態に見舞われた。しかし新年度に入ると一転、株式市場は予想を上回るペースで値を戻す展開となった。
-
2020年10月05日
日本企業の企業文化
ESG投資を背景に無形資産への関心が高まっているが、企業行動やパフォーマンスに重要な影響を及ぼしうる無形資産の一つに企業文化がある。日本企業の企業文化は内部志向、安定性重視という特徴があり、従業員がその形成過程で重...
佐々木 隆文
-
2020年09月10日
業績見通し「未定」企業に引き続き要警戒-10月~11月の中間決算公表に向けた示唆
2020年度第1四半期(4~6月)の決算発表が一巡した。年度初めに業績見通しを「未定」としていた企業の半数弱が業績予想を公表したが、極めて悪い内容が目立ち株価も軟調だ。これらの企業は期初予想を公表しない理由を「コロ...
-
2020年08月31日
積立投資で老後資金を準備する-積立額は年齢別ではどれくらい?
2019年6月に老後資金2000万円問題が話題となった。発端となった報告書では、平均的な夫婦無職世帯が、公的年金を超える実支出の分を貯蓄で対応するのに必要な資金が2000万円であると言及したに過ぎない。
ソーシャルメディア
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
-
受託実績・コンサルティング
研究員の紹介
-
金 明中
2020年度特別調査 「第3回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【社会保障論、労働経済学、日・韓社会政策比較分析、韓国経済】 -
井出 真吾
世界総楽観に潜む株価急落リスクを点検~2021年の株価見通し~
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
矢嶋 康次
成長戦略としての「カーボン・ニュートラル」ー各国で進むグリーン戦略、日本は巻き返せるか
【金融・為替】 -
久我 尚子
2020年度特別調査 「第3回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【消費者行動】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国20年12月)-コアCPI上昇率は約10年ぶりの下落率も、「Go To トラベル」の停止が続けば、21年度入り後にほぼゼロ%へ
【日本経済】 -
渡邊 布味子
はじめての不動産投資(2)-直接還元法の使い方と注意点をおおまかに知ろう
【不動産市場、不動産投資】
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
年金資産運用のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金資産運用のレポート Topへ