- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 公的年金の積立金は誰のものか
NEW
2025年08月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
年金制度改正法が成立するまでの議論を見ると、日本の公的年金の在り方が国民には十分に理解されていないことが良くわかる。基本的な財政制度は積立方式ではなく賦課方式であって、個別の加入者ごとの積立金は存在せず、誰かに帰属するものではない。
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用している約250兆円の積立金は、これまでの主に年金保険料と給付に要した収支残の累計に、GPIFによる運用収益累計155兆円が加算されたものである。公的年金の加入者全体は給付を受ける権利を有しているが、厚生年金保険料の半額は雇用主が負担しており、積立金は高齢化の進行によって徐々に費消される予定である。
基礎年金と厚生年金とのマクロ経済スライドを適用する期間を一致させる判断は次の財政検証に先送りされたが、厚生年金加入者が老後に受け取るのは、基礎年金と厚生年金との合計である。基礎年金部分が底上げされず実質的に3割減となる影響は、基礎年金のみしか受給できない第1号被保険者などのための施策と受け取られがちであるが、当然に厚生年金の加入者に及ぶのである。
公的年金の基本は、世代を超えた助け合いであるとされる。少子高齢化の進行を短期間で食い止めることは不可能であり、助け合いという趣旨を、国民全体が認識しておくべきではなかろうか。
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用している約250兆円の積立金は、これまでの主に年金保険料と給付に要した収支残の累計に、GPIFによる運用収益累計155兆円が加算されたものである。公的年金の加入者全体は給付を受ける権利を有しているが、厚生年金保険料の半額は雇用主が負担しており、積立金は高齢化の進行によって徐々に費消される予定である。
基礎年金と厚生年金とのマクロ経済スライドを適用する期間を一致させる判断は次の財政検証に先送りされたが、厚生年金加入者が老後に受け取るのは、基礎年金と厚生年金との合計である。基礎年金部分が底上げされず実質的に3割減となる影響は、基礎年金のみしか受給できない第1号被保険者などのための施策と受け取られがちであるが、当然に厚生年金の加入者に及ぶのである。
公的年金の基本は、世代を超えた助け合いであるとされる。少子高齢化の進行を短期間で食い止めることは不可能であり、助け合いという趣旨を、国民全体が認識しておくべきではなかろうか。
(2025年08月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年08月05日
公的年金の積立金は誰のものか -
2025年08月05日
NISAと老後準備:イデコとの比較から -
2025年08月05日
2025年上半期も新NISA経由の投信買付が継続 -
2025年08月05日
輸出減速でも揺るがぬ成長~内需主導で6%台の成長を維持 -
2025年08月05日
今週のレポート・コラムまとめ【7/29-8/4発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【公的年金の積立金は誰のものか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
公的年金の積立金は誰のものかのレポート Topへ