- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 若者が求める抜本的な年金改革に、どう向き合うか
2025年06月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
抜本改革として、個人勘定による積立方式の導入を求める声が、若い世代を中心に出ている。ごく簡単に言えば、現在の厚生年金を廃止して、現在の個人型確定拠出年金(iDeCo)のような仕組みを公的年金にすべき、という意見である。
確かに、現在の公的年金制度には世代間の所得移転や世代内の所得再分配という社会連帯が組み込まれているため、自身の資産運用の結果で年金額が決まるiDeCoなどと比べて、複雑な仕組みと言える。加えて、既存の制度へ否応なしに加入させられることに対する、若い世代の違和感も理解できる。
とはいえ、若い世代の意見を政策目標として掲げるのが社会政策として正解とは限らない。人間には近視眼的な傾向があるため、若い時期ほど将来に受け取る年金の価値を軽視しがちである。
年金制度は「親のおせっかい」のようなものだと言われる。おせっかいを嫌がる子どもに「勝手にしろ」と言うべきか、嫌われてもおせっかいを続けるべきか。公的年金の給付水準を下げつつiDeCo等の優遇を進める現在の方向性が、中庸ではないだろうか。
確かに、現在の公的年金制度には世代間の所得移転や世代内の所得再分配という社会連帯が組み込まれているため、自身の資産運用の結果で年金額が決まるiDeCoなどと比べて、複雑な仕組みと言える。加えて、既存の制度へ否応なしに加入させられることに対する、若い世代の違和感も理解できる。
とはいえ、若い世代の意見を政策目標として掲げるのが社会政策として正解とは限らない。人間には近視眼的な傾向があるため、若い時期ほど将来に受け取る年金の価値を軽視しがちである。
年金制度は「親のおせっかい」のようなものだと言われる。おせっかいを嫌がる子どもに「勝手にしろ」と言うべきか、嫌われてもおせっかいを続けるべきか。公的年金の給付水準を下げつつiDeCo等の優遇を進める現在の方向性が、中庸ではないだろうか。
(2025年06月04日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年07月22日
今週のレポート・コラムまとめ【7/15-7/18発行分】 -
2025年07月18日
金融セクターの気候変動対応の意識変化とイニシアチブの設立背景~金融機関における脱炭素の潮流~ -
2025年07月18日
英国雇用関連統計(25年6月)-週平均賃金は前年比5.0%まで低下 -
2025年07月18日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年5月)-物価高でも、旅行・レジャー・デジタルなど楽しみへの消費は堅調 -
2025年07月18日
消費者物価(全国25年6月)-コアCPIは25年8月に3%割れへ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【若者が求める抜本的な年金改革に、どう向き合うか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
若者が求める抜本的な年金改革に、どう向き合うかのレポート Topへ