- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- 「見える化」をもっと活用しよう
2025年04月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
企業年金の見える化、すなわち運営や運用の情報開示が始まろうとしている。昨年、資産運用立国の議論から見える化が提唱された際、年金基金の関係者や事業主からは、根強い反対論があった。
しかし、思い切った情報開示にはメリットもある。第1が年金基金や金融機関さらに事業主への規律付けである。これら年金関係者は加入者の利益に忠実に業務執行を行う責任がある。とは言え、一般的には専門知識の水準が高いとは言えない加入者が、業務執行の適否を判断し、制度運営者を規律付けるのは容易ではない。業務執行の内容を公開することで、外部の有識者の知恵を借りて、加入者のために運営されているかどうかを判断することができる。
第2に企業年金の見える化は、事業主の人的資本政策の開示に繋がる。制度の内容を十分に説明すれば、昨今、ESGのS(Society)として、人的資本政策を特に重視している投資家の要求に応えられるだけでなく、人材の採用や引き留めにプラスになるだろう。
企業年金には税制上の特典がある上、拠出枠の拡大が示すように、老後の所得保障における、その重要性が増している。企業年金制度が適正に運営、運用されているかは社会的な関心でもある。見える化の要請を積極的に活用し、さまざまな機会に制度運営に関する考え方を開示、説明していくべきではないか。
しかし、思い切った情報開示にはメリットもある。第1が年金基金や金融機関さらに事業主への規律付けである。これら年金関係者は加入者の利益に忠実に業務執行を行う責任がある。とは言え、一般的には専門知識の水準が高いとは言えない加入者が、業務執行の適否を判断し、制度運営者を規律付けるのは容易ではない。業務執行の内容を公開することで、外部の有識者の知恵を借りて、加入者のために運営されているかどうかを判断することができる。
第2に企業年金の見える化は、事業主の人的資本政策の開示に繋がる。制度の内容を十分に説明すれば、昨今、ESGのS(Society)として、人的資本政策を特に重視している投資家の要求に応えられるだけでなく、人材の採用や引き留めにプラスになるだろう。
企業年金には税制上の特典がある上、拠出枠の拡大が示すように、老後の所得保障における、その重要性が増している。企業年金制度が適正に運営、運用されているかは社会的な関心でもある。見える化の要請を積極的に活用し、さまざまな機会に制度運営に関する考え方を開示、説明していくべきではないか。
(2025年04月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年09月17日
ふるさと納税「お得競争」の終焉-ポイント還元の廃止で問われる「地域貢献」と「持続可能な制度」のこれから -
2025年09月17日
貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む -
2025年09月17日
「最低賃金上昇×中小企業=成長の好循環」となるか?-中小企業に託す賃上げと成長の好循環の行方 -
2025年09月17日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年7月)-実質賃金改善下でも「メリハリ消費」継続、娯楽支出は堅調を維持 -
2025年09月16日
インド消費者物価(25年9月)~8月のCPI上昇率は+2.1%に上昇、GST合理化でインフレ見通しは緩和
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【「見える化」をもっと活用しよう】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「見える化」をもっと活用しようのレポート Topへ