- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- 「企業年金の改革」への期待
2024年01月09日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
岸田政権は「新しい資本主義」のもとで、「成長と分配の好循環」の実現に取り組んでいる。その一環で昨年策定された資産運用立国実現プランでは、検討課題の1つとして「企業年金の改革」が取り上げられ、施策の方向性が示されている。
その主な内容は、DBの運用力の向上やDCの適切な商品選択に向けた制度改善、DBやDCの運用の見える化(他社と比較可能な情報開示)などである。デフレ脱却によって重要性が高まる実質価値を考慮したDC運用の促進、転職時のDC移換手続きのサポートなど、加入者の利益になる施策が検討されることになる。
しかし、国民全体の金融資産所得を増やすことが大前提の「新しい資本主義」への貢献は限られよう。企業年金を含む私的年金の加入者が厚生年金被保険者の約3割に留まっているためだ。しかも、今後3年間に退職年金を新たに導入する予定のある企業は全体の1.6%に過ぎない(令和5年就労条件総合調査)。
「企業年金の改革」では、「企業年金を含む私的年金の更なる普及促進」も課題の一つとして組み込まれている。事業主に過度な負担を強いることなく、私的年金の普及拡大に資する方策となり、恩恵が広く行き渡る経済社会が創造されることが望まれる。
その主な内容は、DBの運用力の向上やDCの適切な商品選択に向けた制度改善、DBやDCの運用の見える化(他社と比較可能な情報開示)などである。デフレ脱却によって重要性が高まる実質価値を考慮したDC運用の促進、転職時のDC移換手続きのサポートなど、加入者の利益になる施策が検討されることになる。
しかし、国民全体の金融資産所得を増やすことが大前提の「新しい資本主義」への貢献は限られよう。企業年金を含む私的年金の加入者が厚生年金被保険者の約3割に留まっているためだ。しかも、今後3年間に退職年金を新たに導入する予定のある企業は全体の1.6%に過ぎない(令和5年就労条件総合調査)。
「企業年金の改革」では、「企業年金を含む私的年金の更なる普及促進」も課題の一つとして組み込まれている。事業主に過度な負担を強いることなく、私的年金の普及拡大に資する方策となり、恩恵が広く行き渡る経済社会が創造されることが望まれる。
(2024年01月09日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【「企業年金の改革」への期待】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「企業年金の改革」への期待のレポート Topへ