- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 環境経営・CSR >
- ESGと情報開示-国際的な開示基準の統一化で高まる気候関連情報開示
ESGと情報開示-国際的な開示基準の統一化で高まる気候関連情報開示
金融研究部 企業年金調査室長 年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・サステナビリティ投資推進室兼任 梅内 俊樹
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
ESG投資の拡大に伴って、ESG要素に関する企業の情報開示を求める投資家等の動きが広がっている。こうした中、投資家等の要請に応えるべくESGに係る情報開示を拡充する企業は増加傾向となっている。しかし、ESG情報に係る国際的な開示基準は複数存在しており、各企業の情報開示に統一感がないといった課題が指摘されている。
こうした中、国際会計基準を策定するIFRS財団は、昨年11月、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)の設立を公表し、ISSBによってESG情報の国際的な開示基準の策定を進める意向を正式に表明。ISSBの設立を契機に、国際的な開示基準の統一化が進む機運が高まっている。
差し当たって、ESG課題のなかでも全世界で取り組むべき重要課題として注目される気候変動に関して、国際的に利用が広がるTCFD提言をベースとしつつ、より具体的で詳細な開示基準がISSBによって策定されることが見込まれる。
日本では現在、金融審議会「ディスクロージャー・ワーキング・グループ」で、気候関連などの情報を有価証券報告書で開示することについての議論が進められている。ISSBによって策定される新たな開示基準がグローバル・スタンダードとなる可能性が高まるなか、審議会での議論を経て日本において気候関連を含むESG情報開示がどのように推進されていくのか、今後の行方が注目される。
■目次
1――ESG情報に係る国際的な開示基準の動向
1|ESG情報開示の現状と課題
2|ESG情報に係る国際的な開示基準の統一化
2――日本における気候関連情報開示
1|TCFD提言に沿った情報開示
2|気候関連情報開示の促進に向けた取り組み
(2022年02月16日「基礎研レター」)
03-3512-1849
- 【職歴】
1988年 日本生命保険相互会社入社
1995年 ニッセイアセットマネジメント(旧ニッセイ投信)出向
2005年 一橋大学国際企業戦略研究科修了
2009年 ニッセイ基礎研究所
2011年 年金総合リサーチセンター 兼務
2013年7月より現職
2018年 ジェロントロジー推進室 兼務
2021年 ESG推進室 兼務
梅内 俊樹のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/07/16 | サステナビリティ情報開示の法制化の概要 | 梅内 俊樹 | 基礎研レター |
| 2025/04/03 | 資産配分の見直しで検討したいプライベートアセット | 梅内 俊樹 | ニッセイ年金ストラテジー |
| 2025/02/28 | 日本版サステナビリティ開示基準を巡る議論について-開示基準開発の経過と有価証券報告書への適用の方向性 | 梅内 俊樹 | 基礎研レター |
| 2024/09/06 | 持続的な発展に向けて-SDGsの先を見据えた継続的な取組が必要か? | 梅内 俊樹 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年11月21日
物価高対策としてのおこめ券の政策評価と課題~米に限定する物価高対策の違和感~ -
2025年11月21日
貿易統計25年10月-米国向け自動車輸出が持ち直し -
2025年11月21日
消費者物価(全国25年10月)-コアCPI上昇率は25年度末にかけて2%を割り込む公算 -
2025年11月20日
持続可能なESGを求めて-目標と手段とを取り違えないこと -
2025年11月20日
「ラブブ」とは何だったのか-SNS発の流行から考える“リキッド消費”
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【ESGと情報開示-国際的な開示基準の統一化で高まる気候関連情報開示】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ESGと情報開示-国際的な開示基準の統一化で高まる気候関連情報開示のレポート Topへ










