- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- アセットオーナー・プリンシプルの受入れを
NEW
2025年05月07日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
昨年夏に公表されたアセットオーナー・プリンシプルは、3月末時点で規約型を含めて114の企業年金が受入れを表明している。2月末時点に比べると倍以上になっているが、公的年金に比べると、出遅れが目立っている。今後、徐々に増えて行くものと予想されるが、1万を超える企業年金計での受入れ比率はあまりに低い。
企業年金連合会は、『企業年金特別号』で受入れの意義等について詳しく提示している。規模の小さな企業年金にとって受入れの障害になりかねないスチュワードシップ活動については、「企業年金スチュワードシップ推進協議会」による協働モニタリングが開始されており、参加することで負担を軽減することが可能である。
新年度入り早々に公的共済組合は、各々の運用力強化の取組方針等に基づいてCIOの設置など運用体制の強化を発表している。企業年金の受入れ表明が進まないようであれば、厚生労働省からより強い形の要請が発出される可能性もある。受入れなくても、今年度央以降に、厚生労働省のサイトですべての企業年金の様々な項目について一覧開示が開始される予定のようだ。
アセットオーナー・プリンシプルは、アセットオーナーの最低限の共通規範とされるものである。積極的な取組みを期待したい。
企業年金連合会は、『企業年金特別号』で受入れの意義等について詳しく提示している。規模の小さな企業年金にとって受入れの障害になりかねないスチュワードシップ活動については、「企業年金スチュワードシップ推進協議会」による協働モニタリングが開始されており、参加することで負担を軽減することが可能である。
新年度入り早々に公的共済組合は、各々の運用力強化の取組方針等に基づいてCIOの設置など運用体制の強化を発表している。企業年金の受入れ表明が進まないようであれば、厚生労働省からより強い形の要請が発出される可能性もある。受入れなくても、今年度央以降に、厚生労働省のサイトですべての企業年金の様々な項目について一覧開示が開始される予定のようだ。
アセットオーナー・プリンシプルは、アセットオーナーの最低限の共通規範とされるものである。積極的な取組みを期待したい。
(2025年05月07日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年05月07日
ユーロ圏失業率(2025年3月)-失業率は6.2%で横ばい推移 -
2025年05月07日
ユーロ圏消費者物価(25年4月)-総合指数は横ばい、コア指数は上昇 -
2025年05月07日
アセットオーナー・プリンシプルの受入れを -
2025年05月07日
遠のいた日経平均4万円回復 -
2025年05月07日
不動産市場と金融市場の価格差を利用したJリートの成長戦略
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【アセットオーナー・プリンシプルの受入れを】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アセットオーナー・プリンシプルの受入れをのレポート Topへ