- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- 期待されるスチュワードシップ活動
2025年01月08日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
国内の株式市場は過去10年間で大きく上昇した。チャイナ・ショックや地政学リスクの高まり、コロナ禍などの難局を乗り越え、大幅な株価上昇を遂げた背景には、スチュワードシップ責任を果たそうとする機関投資家のスタンスの変化もある。
その変化を推進してきた「『責任ある機関投資家』の諸原則」は今年、2014年の策定から3回目となる改訂が予定されているが、実効性向上に向けては、確定給付企業年金(以下、DB)が果たす役割への期待も大きくなりつつある。
昨年8月、「スチュワードシップ活動の実施」を含むアセットオーナーの資産運用に係る共通の原則「アセットオーナー・プリンシプル」が策定されたが、受け入れ対象にはDBも組み込まれており、改正が予定されている「DB資産運用ガイドライン」には、協働エンゲージメントへの参画やアセットオーナー・プリンシプルの受入れを奨励する記述が盛り込まれる方向となっている。
投資先企業の企業価値向上は、自らの年金財政の持続可能性を高めることにも繋がるだけに、DBの資産運用においては、これまで以上にスチュワードシップ責任が問われることになる。より多くのDBによって積極的な取り組みが実施されることが望まれる。
その変化を推進してきた「『責任ある機関投資家』の諸原則」は今年、2014年の策定から3回目となる改訂が予定されているが、実効性向上に向けては、確定給付企業年金(以下、DB)が果たす役割への期待も大きくなりつつある。
昨年8月、「スチュワードシップ活動の実施」を含むアセットオーナーの資産運用に係る共通の原則「アセットオーナー・プリンシプル」が策定されたが、受け入れ対象にはDBも組み込まれており、改正が予定されている「DB資産運用ガイドライン」には、協働エンゲージメントへの参画やアセットオーナー・プリンシプルの受入れを奨励する記述が盛り込まれる方向となっている。
投資先企業の企業価値向上は、自らの年金財政の持続可能性を高めることにも繋がるだけに、DBの資産運用においては、これまで以上にスチュワードシップ責任が問われることになる。より多くのDBによって積極的な取り組みが実施されることが望まれる。
(2025年01月08日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【期待されるスチュワードシップ活動】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
期待されるスチュワードシップ活動のレポート Topへ