- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- アセットオーナーとしての企業年金
2024年05月07日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
今夏を目途に様々なアセットオーナーの共通の原則として、アセットオーナー・プリンシプルが策定される予定である。3月から開始された作業部会では急ピッチに議論を進められているが、対象と想定される投資家が、“公的年金、共済組合、企業年金、保険会社、大学ファンドなど”と幅広いため、あまり細かい原則とはならず、かつ、緩やかな内容になることが予想される。
公的年金や保険会社と並べて語られると、企業年金も従業員の老後のための資金を運用する機関投資家であり、当然のこととして受託者責任が強く意識される。様々なアセットオーナーと共通の原則として求められる可能性のある論点としては、最善義務、透明性の向上、人材の強化もしくは外部リソースの活用、ガバナンスの確保など多くが考えられるものの、投資家である以上、運用利回りの確実な実現についても十分に意識されるべきである。
しかし、高いリスクの下で闇雲に利回りを引き上げることは決して企業や従業員のためにならない。市場環境や積立比率などリスク許容度、運用担当者の経験、利害関係者の理解度などによって、目標として適正な水準の利回りは自ずと定まって来る。他団体の水準を上回る利回りといった競争意識は要らない。運用の高度化にしても、内容がブラックボックスであってはならないだろう。
公的年金や保険会社と並べて語られると、企業年金も従業員の老後のための資金を運用する機関投資家であり、当然のこととして受託者責任が強く意識される。様々なアセットオーナーと共通の原則として求められる可能性のある論点としては、最善義務、透明性の向上、人材の強化もしくは外部リソースの活用、ガバナンスの確保など多くが考えられるものの、投資家である以上、運用利回りの確実な実現についても十分に意識されるべきである。
しかし、高いリスクの下で闇雲に利回りを引き上げることは決して企業や従業員のためにならない。市場環境や積立比率などリスク許容度、運用担当者の経験、利害関係者の理解度などによって、目標として適正な水準の利回りは自ずと定まって来る。他団体の水準を上回る利回りといった競争意識は要らない。運用の高度化にしても、内容がブラックボックスであってはならないだろう。
(2024年05月07日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【アセットオーナーとしての企業年金】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アセットオーナーとしての企業年金のレポート Topへ