- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- スチュワードシップ活動の実質化とアセット・オーナーの役割
スチュワードシップ活動の実質化とアセット・オーナーの役割

金融研究部 主任研究員・年金総合リサーチセンター・ジェロントロジー推進室・サステナビリティ投資推進室兼任 高岡 和佳子
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
投資先企業との建設的な対話や適切な議決権行使といったスチュワードシップ活動を担うのは、アセット・マネージャーであるが、アセット・オーナーである年金基金等は無関係とは言えない。形式的な活動にとどまる要因として、必要なリソース(人材、情報、時間)の不足やインセンティブの欠如が挙げられる。必要なリソースを確保するためのコストを最終的かつ実質的に負担するのは、運用報酬を支払うアセット・オーナーである。また、アセット・オーナーは、スチュワードシップ活動の適切性や実効性等も踏まえて委託運用機関を選択することにより、実質的なスチュワードシップ活動に取組むインセンティブを与えることも可能だ。
日本株投資残高の約7割(投資顧問業協会のアンケート調査結果)を占めるパッシブファンドに対しても、積極的に中長期的視点に立った対話や議決権行使に取組み、市場全体のリターン拡大に寄与することが期待されている。しかし、パッシブファンドにおけるスチュワードシップ活動状況のモニタリング・評価はもちろん、適切なコストの負担も簡単ではない。
実効的なスチュワードシップ活動に取組み、市場全体のリターン拡大に大きく貢献しても、パッシブファンドが中長期的に市場を上回る実績を生むことはパッシブ運用の仕組み上ない。このため、実績データが参考になるのは、パッシブファンドとしての適格性評価くらいである。もとよりパッシブファンドは差別化が難しく、投資先企業との対話の回数やエンゲージメント従事者の数を考慮したところで、形式的なモニタリング・評価の域を超えない。
運用報酬の低さに偏った委託先選択はフリーライダーの謗りを免れないとは言え、ファンド運営の非効率さに起因し割高な運用報酬を支払う必要はない。運用報酬の内訳の開示を求めてもよいが、スチュワードシップ活動のコストは複雑である。ファンド毎の活動は非効率で、機関投資家が協働して効率的に対話を行う取組もあるので、単純に比較できない。ファンド間のコスト分担やスチュワードシップ活動の効率化に対する考え方を確認し、スチュワードシップ活動に対する真摯さを評価する等出来ることはあるが簡単ではない。
アセット・マネージャーに真摯な取組を求めるなら、アセット・オーナー自らもスチュワードシップ責任に照らして従来の運用体制や慣習の適切性を検証する等、スチュワードシップ責任の果たし方について真摯に検討するべきだろう。株式型のパッシブファンドには貸株有と貸株無があり、国内株式型パッシブファンドにおいては、品貸料が期待できる貸株有が約7割を占めるが、2020年を境に貸株有が7割強から7割弱に転じている。2019年12月に、GPIFがスチュワードシップ責任との整合性に対する懸念等を理由に貸株の停止を公表している。GPIFは公表以前から国内株式では貸株を採用していないので、直接的な影響はないはずだが、アセット・オーナーによるSSCの受入れが進んだ時期でもあり、間接的に影響を及ぼした可能性はある。議決権行使にとどまらず、貸株による議決権数減少の是非も含め、スチュワードシップ責任をどう果たすべきか、再検討してはどうだろうか。
(2023年07月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1851
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/30 | ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良 | 高岡 和佳子 | 基礎研レポート |
2025/04/03 | 税制改正でふるさと納税額はどうなる? | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/26 | ふるさと納税、確定申告のススメ-今や、確定申告の方が便利かもしれない4つの理由 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/18 | ふるさと納税、事務負荷の問題-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【スチュワードシップ活動の実質化とアセット・オーナーの役割】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
スチュワードシップ活動の実質化とアセット・オーナーの役割のレポート Topへ