- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- DB運用の点検により不確実性に備えたい
2025年03月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
昨年3月に日銀によってマイナス金利政策が解除されて間もなく1年が経過する。この間、マイナス金利政策の解除を含めて3回の利上げが実施され、政策金利は2008年10月以来の0.5%まで引き上げられた。賃金と物価の好循環の下での「金利ある世界」の定着が近づきつつある。
もっとも、日銀の物価目標を超える高インフレの長期化や財政悪化に対する懸念などから金利上昇に拍車がかかり、国内経済にダメージを与えるリスクも取り沙汰される。
米国で発足したトランプ第2次政権の政策への警戒も必要だ。新政権を親ビジネスと捉える楽観論もあるが、米国第一主義を掲げる政策次第では予期せぬ事態が世界経済や金融市場を揺るがすことになり兼ねず、先行きは見通しにくい。
昨年、資産運用立国実現プランを受けて、DBを含むアセットオーナーの改革に向けた施策が議論され、今年1月にはDBの資産運用ガイドラインが改定された。不確実性の高い運用環境を乗り切り、加入者等の利益の確保をより強固なものとするためにも、DBにかかわる一連の改革論議を、自らの運用体制の点検と、それらの実情を踏まえた運用力の向上を図る契機としたい。
もっとも、日銀の物価目標を超える高インフレの長期化や財政悪化に対する懸念などから金利上昇に拍車がかかり、国内経済にダメージを与えるリスクも取り沙汰される。
米国で発足したトランプ第2次政権の政策への警戒も必要だ。新政権を親ビジネスと捉える楽観論もあるが、米国第一主義を掲げる政策次第では予期せぬ事態が世界経済や金融市場を揺るがすことになり兼ねず、先行きは見通しにくい。
昨年、資産運用立国実現プランを受けて、DBを含むアセットオーナーの改革に向けた施策が議論され、今年1月にはDBの資産運用ガイドラインが改定された。不確実性の高い運用環境を乗り切り、加入者等の利益の確保をより強固なものとするためにも、DBにかかわる一連の改革論議を、自らの運用体制の点検と、それらの実情を踏まえた運用力の向上を図る契機としたい。
(2025年03月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【DB運用の点検により不確実性に備えたい】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
DB運用の点検により不確実性に備えたいのレポート Topへ