
生活研究部 人口動態シニアリサーチャー
天野 馨南子(あまの かなこ)
研究・専門分野
人口動態に関する諸問題-(特に)少子化対策・東京一極集中・女性活躍推進
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | 人口動態に関する諸問題-(特に)少子化対策・東京一極集中・女性活躍推進 |
---|---|
自己紹介 |
「正確な知識に基づくライフデザインこそ、幸福なライフデザインの基本です」 |
経歴 |
プロフィール 1995年:日本生命保険相互会社 入社 1999年:株式会社ニッセイ基礎研究所 出向 ・【公益財団法人東北活性化研究センター】「人口の社会減と女性の定着」に関する意識調査/検討委員会 委員長(2020年~) ・【中外製薬株式会社】ヒト由来試料を用いた研究に関する倫理委員会 委員(2020年~) ・【長野県】伊那市新産業技術推進協議会委員/分野:全般(2020年~) ・【内閣府】「地域少子化対策重点推進交付金」事業選定審査員(2017年~) ・【愛媛県法人会連合会】結婚支援ビッグデータアドバイザー会議委員(2020年度~) ・【愛媛県法人会連合会】結婚支援ビッグデータ活用研究会委員(2016年度~2019年度) ・【愛媛県松山市「まつやま人口減少対策推進会議」専門部会】結婚支援ビッグデータ・オープンデータ活用研究会メンバー(2017年度~2018年度) ・【内閣府】地域少子化対策強化事業の調査研究・効果検証と優良事例調査 企画・分析会議委員(2016年~2017年) ・【内閣府特命担当大臣主宰】「結婚の希望を叶える環境整備に向けた企業・団体等の取組に関する検討会」構成メンバー(2016年) 日本労務学会 会員 日本性差医学・医療学会 会員 日本保険学会 会員 日本証券アナリスト協会 検定会員 性差医療情報ネットワーク 会員 JADPメンタル心理カウンセラー JADP上級心理カウンセラー |
天野 馨南子のレポート
2021年01月04日
「ニッポンの結婚適齢期」男女の年齢・徹底解剖(4)―2018年婚姻届全件分析(初婚女性その2)―

本レポートは日本の男女の結婚適齢期を婚姻届全件分析によって詳説するシリーズレポートの第4弾である。第1弾は初婚男性の初婚女性・再婚女性との婚姻年齢、第2弾...
2020年12月07日
「ニッポンの結婚適齢期」男女の年齢・徹底解剖(3)―2018年婚姻届全件分析(初婚女性その1)―

本レポートは、日本において統計的な事実と一般の感覚との間に大きな格差がある、と強く感じる「結婚年齢(結婚適齢期)」について、婚姻届全件分析結果を用いて丁寧...
2020年11月20日
「ニッポンの結婚適齢期」男女の年齢・徹底解剖(2)―2018年婚姻届全件分析(再婚男性編)―

本稿は、日本において感覚論が先行しがちである人口問題について、国の大規模データを用いて丁寧な解説を行うシリーズレポートの第2弾となる。第1回より、人口動態...
天野 馨南子のパブリシティ
著書
-
データで読み解く「生涯独身」社会
- 著者:
- 天野 馨南子(著)
- 出版社:
- 宝島社
- 発行年月:
- 2019年07月
- 定価:
- ¥800(税抜き)
※当研究所、天野馨南子が執筆。
男性の4人に1人が“婚歴なし”の衝撃
データが語る結婚しない人が増えた真の理由
「お金がない」が原因ではなかった!
少子化問題の専門家が深層レポート
50歳で一度も結婚経験がない人の割合を示す「生涯未婚率」。2015年国勢調査によると、日本人男性の4人に1人、女性の7人に1人が、50歳時点で結婚の経験がない。さらに、若い未婚男性の7割、未婚女性の6割が「交際相手なし」だという。その一方で、「いずれは結婚したい」と考えているのは、若い男女のおよそ9割。この割合は1980年代のバブル期からほとんど変わっていない。「結婚したいのに、できない」人が増えつつある、「生涯独身社会」日本。結婚の妨げになっている要因とは、いったいなんなのか――。本書ではさまざまなデータから、「未婚化」が猛スピードで進む、現代日本の実像を読み解く。 -
人を活かす企業が伸びる-人事戦略としてのワーク・ライフ・バランス
- 著者:
- 佐藤 博樹(著・編)/武石 恵美子(編)
- 出版社:
- 勁草書房
- 発行年月:
- 2008年11月
- 定価:
- ¥2,940
※当研究所天野馨南子が、第5章「従業員のモチベーションへの影響」を執筆。
ワーク・ライフ・バランス支援は、社員の福祉向上の為に実施するのではない。組織の活性化や業績の向上に不可欠な人材活用策である。
企業環境の変化に柔軟に対応できる組織の原動力は、社員一人ひとりの活力にある。市場競争の激しい時代であるからこそ、ワーク・ライフ・バランス支援によって、社員の職業能力や仕事への意欲を引き出すことが企業の生き残りに不可欠である。支援策の具体的効果を人材マネジメントの視点から独自のデータを用いて実証的に解明する。 -
子育て支援シリーズ 第2巻 ワーク・ライフ・バランス-仕事と子育ての両立支援
- 著者:
- 佐藤 博樹(編集代表)
- 出版社:
- (株)ぎょうせい
- 発行年月:
- 2008年11月
- 定価:
- ¥3,000
※当研究所天野馨南子、松浦民恵が、第2部第3章「両立支援制度と企業の人材活用-両立支援のコストとベネフィットに関する考察-」を執筆。
企業における両立支援策に焦点を当てています。
昨今社会的関心の高まっているワーク・ライフ・バランスの考え方、両立支援の概略を論じた後、国内外における法整備の動き、現場(企業)の具体的施策(育休取得者の人事評価や男性の育休取得推進等)、自治体・政府における両立支援等を解説します。
また、企業の人事担当者による事例やコラムを複数挿入し、多方向から両立支援策について理解を深めます。
講演・学会報告
講演日 | 講演タイトル | 主催 |
---|---|---|
2020年10月19日 | 経団連地域経済活性化委員会企画部会 講演 「Before/Withコロナ 東京一極集中の本当の姿」 | 一般社団法人日本経済団体連合会 地域経済活性化委員会 |
2020年10月17日 | ライフスキルデザインカレッジオンラインセミナー 「データで学ぶライフデザインの世代間格差」 | 株式会社グランエスペランサ |
2020年10月16日 | 大阪成蹊大学未来創造セミナー2020 「データで読み解く『 日本の人口減少の真実の姿』」 | 学校法人大阪成蹊学園 |
TV出演
放送日 | 内容 | 番組名 |
---|---|---|
2019年12月26日 | 出生率90万人割れの原因 | フジテレビ 「Live News it!」 |
2019年12月24日 | 出生数90万人割れ、解決策は? | NHK(総合) 「ニュースウオッチ9」 |
2019年12月06日 | サミット 未婚の子供が心配 ▽実家の片付け親をどう説得? | フジテレビ 「ノンストップ!」 |
新聞掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2020年08月07日 | 日本経済新聞(東北版) 朝刊 33面 | 病児・病後児保育施設の設置 山形県内市町村の過半に |
2020年07月27日 | 日本経済新聞 朝刊 3面 | 出生率が映さぬ少子化 若い女性の地方離れ影響 |
2020年02月27日 | 大分合同新聞 夕刊 2面 | 86万人ショック(中) 男性の働き方が問題 |
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2021年01月12日 | NEWS PICKS | 【核心】児童手当の「所得制限」は悪なのか |
2021年01月07日 | PRESIDENT Online | いまだに「在宅勤務は"ワケアリ社員"向け」と思い込む昭和な職場の大誤解-"在宅勤務と幸福度の関係"最新調査 |
2021年01月05日 | PRESIDENT Online | 結婚できない男を生み出してしまう「過保護すぎる母」-こんなところにも超少子化の原因が |
受託実績
年度 | タイトル |
---|---|
2019年度 |
伊那市地方創生アルカディア構想・プレミアムリージョン・グローアップハウス事業 伊那市 |
2005年度 |
両立支援と企業業績との関係に関する調査および実証研究 厚生労働省 |
2004年度 |
両立指標の得点と企業業績の関係に関する調査研究 (財)21世紀職業財団 |
所属部署
関連カテゴリ
暮らし
1486件
- コロナ禍の家計消費の推移ー増えた巣ごもり消費と激減した外出型消費の現状は?
- 年代別に見たコロナ禍の行動・意識の特徴~不安・心理編~偏見への不安は高年齢で強い傾向。...
- 「ニッポンの結婚適齢期」男女の年齢・徹底解剖(4)―2018年婚姻届全件分析(初婚女性...
- 「小さな恋のうた」は誰の唄か-SNS時代の若者の音楽消費文化について考える
- DC拠出限度額の見直しで重要性が高まる企業の取り組み
- 子ども・子育て支援(229件)
- ライフデザイン(659件)
- 消費者行動(517件)
- 人口動態(325件)
- 芸術文化(153件)
- 社会貢献・ボランティア(102件)
- 若年層市場・マーケット(22件)
- 消費文化(17件)
同じ領域の研究員紹介
-
コロナ禍における生活の変化(2)-「新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」からみる生活不安の変化と地域間較差
(2020/12/18)
生活研究部
井上 智紀 -
コロナ禍の家計消費の推移ー増えた巣ごもり消費と激減した外出型消費の現状は?
(2021/01/12)
生活研究部
久我 尚子 -
新型コロナと芸術支援-継続、再開の先にあるアートの可能性を信じて
(2020/08/06)
社会研究部
吉本 光宏 -
「小さな恋のうた」は誰の唄か-SNS時代の若者の音楽消費文化について考える
(2020/12/28)
生活研究部
廣瀨 涼
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る