久我 尚子

生活研究部 上席研究員

久我 尚子(くが なおこ)

研究・専門分野
消費者行動、心理統計、マーケティング

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEでシェアする

03-3512-1878

取材・講演依頼

自己紹介 経歴

研究分野・専門分野 消費者行動、心理統計、マーケティング
自己紹介 人々の暮らしをデータから読み解いています。
若者や女性、共働き、パワーカップル、子育て世帯などに注目して、それぞれの消費行動の特徴や、その背景にある働き方や恋愛・結婚、出産・子育ての状況、価値観の変化などについて分析しています。
コロナ期間中、私たちの消費の形には大きな変化がありました。外出しての消費をしなくなり、キャッシュレスなどデジタル化が進み、中古市場も拡大しました。世界が大きく変わったことで、サステナビリティに関わる意識が高まり、自分らしく暮らすことへの関心が高まりました。
こうした変化を正確につかみ取ることで、消費の未来を予測することができるでしょう。
データから導かれる真実、あるいは意外な事実をわかりやすくお伝えできるように、多角的な視点から分析に励んでいます。
経歴 プロフィール
【職歴】
 2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
 2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
 2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
 2021年7月より現職

・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)

【加入団体等】
 日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
 生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society

久我 尚子のレポート

レポートをもっと見る    タイル形式   一覧形式

久我 尚子のパブリシティ

著書

  • 若者は本当にお金がないのか?―統計データが語る意外な真実
    若者は本当にお金がないのか?―統計データが語る意外な真実
    著者:
    久我 尚子(著)
    出版社:
    光文社新書
    発行年月:
    2014年6月
    定価:
    820(税抜き)

    ※当研究所、久我尚子が執筆。


      今の若者は厳しい経済環境にある。しかし、20代の生活満足度は、全ての年代の中で最も高く、所得や貯蓄などの経済面の満足度も40~50代より高い。世間で若者の「クルマ離れ」や「高級ブランド品離れ」、「海外旅行離れ」などが言われるとき、「今の若者はお金がないからだ」という声がよく聞かれる。確かに、クルマもブランド品も高額なものだが、若者はお金がないから消費をしないのだろうか。


      今の若者は実際のところ、月々どれくらいのお金を手にしているのだろうか。


      統計の入門書、若者に関するデータ集としても最適な一冊。

著書をもっと見る

講演・学会報告

講演日 講演タイトル 主催
2025年03月13日 例会講演 「消費者の現在地-データで読み解く2025年の消費動向」 日本旅行協定旅館ホテル連盟 関西支部連合会
2025年01月23日 SMBC経営者研究会/2025年の消費動向~消費者マインドと家計から読み解く、現状と未来 「公的統計から見る個人消費の動向~データで読み解く暮らしの変化」(大阪開催) SMBCコンサルティング株式会社
2025年01月21日 SMBC経営者研究会/2025年の消費動向~消費者マインドと家計から読み解く、現状と未来 「公的統計から見る個人消費の動向~データで読み解く暮らしの変化」(東京開催) SMBCコンサルティング株式会社

講演・学会報告をもっと見る

TV出演

放送日 内容 番組名
2025年03月15日 大人のおこづかい テレビ埼玉 「埼玉ビジネスウォッチ」
2025年02月28日 大人のお小遣いが20年で7割減の理由は? BSテレ東 「NIKKEI NEWS NEXT」
2025年02月27日 KYブーム、再来なるか NHKラジオ 「マイあさ!」

TV出演をもっと見る

新聞掲載

掲載日 媒体 タイトル
2025年03月27日 産経新聞 朝刊 5面 コメ購入量 4年ぶり拡大 消費者、品薄不安視か 昨年6%増
2025年03月23日 北海道新聞 朝刊 1面 コメ 世帯購入量6%増 24年 品薄・高騰の不安 影響か
2025年03月23日 西日本新聞 朝刊 3面 コメ購入量 24年6%増 4年ぶりプラス 消費者 品薄不安視か

新聞掲載をもっと見る

雑誌等掲載

掲載日 媒体 タイトル
2025年03月22日 共同通信 24年の世帯コメ購入量、6%増―4年ぶり、消費者が品薄不安視か
2025年02月07日 共同通信 職場のに贈り物、1割に低下―バレンタインデー、
2025年02月07日 毎日新聞デジタル バレンタインデーの「義理チョコ」価格高騰受け絶滅か 渡す人は1割

雑誌等掲載をもっと見る

受託実績

年度 タイトル
2019年度

愛媛県子どもの生活実態調査
子どもにかかわる総合的な計画として愛媛県が策定する「えひめ・未来・子育てプラン(後期計画)」(計画期間:2020年度~2024年度)の検討にあたり実施された、愛媛県の全ての公立小学校2年生、5年生、中学校2年生、県立高校2年生とその保護者、3歳児検診保護者を対象とした、国の調査レベルの規模ともいえる大規模アンケートをもとに作成されている。
アンケートは全公立ならびに県立校を対象としたため、愛媛県全自治体・教育委員会の協力のもと、県と全市町が綿密に連携し、子どもの安全・安心な回答環境と回収率の向上に尽力した。
本報告書は、子どもの生活状況、現在の幸福度、将来展望や子育て家庭が抱える不安・心配事などを把握し、愛媛の子どもたちが自信と希望をもって成長し、未来に向かってチャレンジするために必要な取組みや重点施策等の参考資料とすることを目的として作成された。

※ 内容につきましては委託機関へお問合せください。
  愛媛県のホームページにて報告書全文公開
  https://www.pref.ehime.jp/h20300/kodomo_tyousa/gaiyou.html

愛媛県

  • 公開中

受託実績をもっと見る

所属部署

週間アクセスランキング

【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ページTopへ戻る