
生活研究部 主任研究員
久我 尚子(くが なおこ)
研究・専門分野
消費者行動、心理統計、保険・金融マーケティング
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | 消費者行動、心理統計、保険・金融マーケティング |
---|---|
自己紹介 |
人々の暮らしをデータから読み解いています。 若者や女性、共働きやパワーカップル、子育て世帯などを中心に、消費行動の特徴やその背景にある働き方、恋愛や結婚、出産、子育ての状況、価値観の変化について分析し、政策課題にも言及しています。 また、今、日本で急成長しているシェアリングサービスなどの新しいサービスや話題の商品などにも注目し、消費構造全体の変容についても注目しています。 データから見える意外な事実、そして、皆さまの疑問の解消にお役に立てるような情報を分かりやすくお伝えできるように、日々、講演活動や執筆活動に励んでおります。 |
経歴 |
プロフィール 【職歴】 2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社 2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用 2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門 2016年7月より現職 ・内閣府「統計委員会」専門委員(2013~2015年) ・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~) ・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年) ・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017~2018年) ・東京都「東京都政策連携団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2019年~) ・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~) ・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~) ・総務省「衛星放送の未来像に関するワーキンググループ」委員(2020年~) 【加入団体等】 日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、 生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society |
久我 尚子のレポート
2021年01月19日
年代別に見たコロナ禍の行動・意識の特徴~働き方編-若いほどテレワークに積極的な一方、現場業務の負担も

20~59歳の正規雇用者全体では、コロナ禍で会食や対面会議、出張などのリアル行動では減少層が目立つ一方、在宅勤務などのテレワークは増加層が目立つ。なお、出...
2021年01月12日
コロナ禍の家計消費の推移ー増えた巣ごもり消費と激減した外出型消費の現状は?

新型コロナウイルスの感染拡大により外出行動が控えられることで、旅行やレジャー、外食、ファッションなどの外出型消費の需要が大幅に減る一方、食料やゲーム、パソ...
2020年12月16日
年代別に見たコロナ禍の行動・意識の特徴~食生活編-若いほど外食再開の一方でオンライン飲み会にも積極的、共働き・子育て世帯で中食需要増

20~69歳全体では、コロナ禍で外食需要の回復が厳しい状況にある中で、外食需要の一部が中食需要へシフトするとともに、中食需要自体も一層増している。背景には...
久我 尚子のパブリシティ
著書
-
若者は本当にお金がないのか?―統計データが語る意外な真実
- 著者:
- 久我 尚子(著)
- 出版社:
- 光文社新書
- 発行年月:
- 2014年6月
- 定価:
- 820(税抜き)
※当研究所、久我尚子が執筆。
今の若者は厳しい経済環境にある。しかし、20代の生活満足度は、全ての年代の中で最も高く、所得や貯蓄などの経済面の満足度も40~50代より高い。世間で若者の「クルマ離れ」や「高級ブランド品離れ」、「海外旅行離れ」などが言われるとき、「今の若者はお金がないからだ」という声がよく聞かれる。確かに、クルマもブランド品も高額なものだが、若者はお金がないから消費をしないのだろうか。
今の若者は実際のところ、月々どれくらいのお金を手にしているのだろうか。
統計の入門書、若者に関するデータ集としても最適な一冊。
講演・学会報告
講演日 | 講演タイトル | 主催 |
---|---|---|
2020年12月14日 | 消費者政策委員会企画部会 「ウィズコロナ・ポストコロナの消費者像」 | 一般社団法人日本経済団体連合会 |
2020年12月11日 | 第39回消費科学講座 アパレル産業のパラダイムシフトを考える「ウィズコロナ・ポストコロナの消費者像」 | 一般社団法人日本繊維製品消費科学会 |
2020年12月01日 | オンラインセミナー 「Withコロナ・Afterコロナの消費者像~"ポスト巣ごもり消費"をデータで読み解く」 | 積水ハウス株式会社 |
TV出演
放送日 | 内容 | 番組名 |
---|---|---|
2020年12月17日 | GoToトラベル一時停止の影響・消費の落ち込みは | テレビ東京 「ワールドビジネスサテライト」 |
2020年12月16日 | 今こそチャンス…閉鎖のファミレス店狙う企業とは | テレビ東京 「ワールドビジネスサテライト」 |
2020年12月15日 | コロナ禍・“巣ごもり”年末年始で消費に異変 | TBS 「Nスタ」 |
新聞掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2021年01月04日 | 東京新聞 朝刊 2面 | パパ育休取得 企業意識カギ |
2020年12月30日 | 日本経済新聞 朝刊 15面 | 回顧2020 在宅増加、ヒットの土台に |
2020年12月29日 | 読売新聞 朝刊 10面 | 家計 雇⽤環境悪化 厳しい収⼊減 給付⾦など国が⽀援策 |
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2021年02月号 | 月刊統計 1-7P | ウィズコロナ・ポストコロナの消費者像 |
2021年02月号 | Marisol 21P | 職業別 働く女のバッグの中身 |
2020年12月号 | 地銀協会月報 2-11P | 2021年の消費動向 |
所属部署
関連カテゴリ
暮らし
1489件
- 年代別に見たコロナ禍の行動・意識の特徴~働き方編-若いほどテレワークに積極的な一方、現...
- 韓国政府が手厚い子育て支援策を決めたが、出生率向上は今度も難しいか
- 「ニッポンの結婚適齢期」男女の年齢・徹底解剖(5)―2018年婚姻届全件分析(再婚女性...
- コロナ禍の家計消費の推移ー増えた巣ごもり消費と激減した外出型消費の現状は?
- 年代別に見たコロナ禍の行動・意識の特徴~不安・心理編~偏見への不安は高年齢で強い傾向。...
- 子ども・子育て支援(231件)
- ライフデザイン(661件)
- 消費者行動(517件)
- 人口動態(327件)
- 芸術文化(153件)
- 社会貢献・ボランティア(102件)
- 若年層市場・マーケット(22件)
- 消費文化(17件)
同じ領域の研究員紹介
-
コロナ禍における生活の変化(2)-「新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」からみる生活不安の変化と地域間較差
(2020/12/18)
生活研究部
井上 智紀 -
「ニッポンの結婚適齢期」男女の年齢・徹底解剖(5)―2018年婚姻届全件分析(再婚女性&総括編)―
(2021/01/18)
生活研究部
天野 馨南子 -
新型コロナと芸術支援-継続、再開の先にあるアートの可能性を信じて
(2020/08/06)
社会研究部
吉本 光宏 -
「小さな恋のうた」は誰の唄か-SNS時代の若者の音楽消費文化について考える
(2020/12/28)
生活研究部
廣瀨 涼
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る