
金融研究部 准主任研究員
前山 裕亮(まえやま ゆうすけ)
研究・専門分野
株式市場・投資信託・資産運用全般
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | 株式市場・投資信託・資産運用全般 |
---|---|
自己紹介 |
国内株式を中心に資産運用の調査、研究をしています。 |
経歴 |
【職歴】 大和総研、大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)、イボットソン・アソシエイツ・ジャパンを経て、2014年10月 ニッセイ基礎研究所へ、2018年7月より現職 【加入団体等】 ・日本証券アナリスト協会検定会員 ・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020年度) |
前山 裕亮のレポート
2022年05月12日
売却も膨らむ外国株式アクティブ~2022年4月の投信動向~

2022年4月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、主として外国株式や国内株式を投資対象とするものを中心に...
2022年04月26日
2021年好調過ぎたツケを払う米国株式

米国株式の予想PERは低下してきているが、それ以上に米長期金利が上昇したため割高感がある。米国企業の企業業績は現時点で堅調であるが、これから業績がよほど上...
2022年04月08日
底堅い人気の米国株式ファンド~2022年3月の投信動向~

2022年3月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、主として外国株式を投資対象とするものを中心にすべての資...
TV出演
放送日 | 内容 | 番組名 |
---|---|---|
2022年04月19日 | つみたてNISA、年40万円で足りている? | 日経CNBC 「昼エクスプレス」 |
2022年03月29日 | 米国の株式市場と債券市場 どちらの見通しが正しい? | 日経CNBC 「昼エクスプレス」 |
2022年03月15日 | 日本株の状況確認と逆張り投資 | 日経CNBC 「昼エクスプレス」 |
新聞掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2022年04月09日 | 日本経済新聞 朝刊 21面 | 運用 まず少額で積み立て 非課税口座で株式投信に |
2022年01月15日 | 日本経済新聞 夕刊 3面 | 「毎月分配」5年ぶり流入超 昨年の投信 株高映す 長期の資産形成には課題 |
2021年07月19日 | 産経新聞 朝刊 9面 | 早期退職指南「FIRE」関連本続々 |
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2022年05月17日 | 時事通信 | 方向定まらずボックス圏=ニッセイ基礎研究所准主任研究員前山裕亮氏 |
2022年04月24日 | 日経ヴェリタス 47面 | 長期積み立て投資で資産防衛 リスクとコスト抑える |
2022年02月15日 | 時事通信 | 5月まで下値切り上げ |
所属部署
同じ領域の研究員紹介
-
日本株の見通し~2022年内に日経平均3万円回復か~
(2022/05/09)
金融研究部
井出 真吾 -
ESG投資の近年の進展
(2022/03/25)
金融研究部
原田 哲志 -
2021年度自社株買い動向~東証市場再編が自社株買いに与えた影響~
(2022/04/27)
金融研究部
森下 千鶴 -
確定拠出年金では何に投資したら良いのか?-外国株式型、国内株式型、バランス型、外国債券型と国内債券型でパフォーマンスを比較してみた
(2022/05/11)
金融研究部
熊 紫云 -
日本銀行の金融緩和解除で長期金利はどの程度上昇するか-日銀の金融緩和政策による長期金利の下押し効果の測定
(2022/04/07)
金融研究部
福本 勇樹 -
ESG資金提供者の役割-ESG経営の伴走者は株主とは限らない
(2022/05/09)
金融研究部
高岡 和佳子
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る