
金融研究部 主任研究員
前山 裕亮(まえやま ゆうすけ)
研究・専門分野
株式市場・投資信託・資産運用全般
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | 株式市場・投資信託・資産運用全般 |
---|---|
自己紹介 |
株式を中心に資産運用の調査、研究をしています。 |
経歴 |
【職歴】 2008年 大和総研入社 2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券) 2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン 2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部 2022年7月より現職 【加入団体等】 ・日本証券アナリスト協会検定会員 ・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度) |
前山 裕亮のレポート
-
2023年11月21日
新NISAは日本株の追い風になるのか
2024年から大幅に制度拡充される少額投資非課税制度。いわゆる新NISAがスタートするまで1カ月に迫ってきた。今回の制度拡充によって、... -
2023年11月08日
新NISA前にラップ口座が売れた?~2023年10月の投信動向~
2023年10月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、10月は外国株式と国内株式を投資... -
2023年10月06日
ヘッジ付外国債券ってどうなの?~2023年9月の投信動向~
2023年9月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、8月は外国株式、外国債券や国内株式... -
2023年09月28日
プチ・バブルが懸念される米国株式
米国株式は2023年に入って上昇し、高値圏での推移が続いている。2023年は円安も進行したため、特に円建てでみると日本株式並みに上昇し...
TV出演
放送日 | 内容 | 番組名 |
---|---|---|
2023年11月21日 | なぜ好景気なのに実感ない?株価がバブル後最高値 大きな要因は「給料が上がらない」から | TBS 「Nスタ」 |
2023年11月21日 | 日本株式の現状整理 | 日経CNBC 「昼エクスプレス」 |
2023年10月31日 | 投信市場に異変あり | 日経CNBC 「昼エクスプレス」 |
新聞掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2023年11月14日 | 日本経済新聞 朝刊 21面 | 高ROE株襲う「成長痛」 変動抑制へ株主還元カギ |
2023年07月04日 | 日本経済新聞 朝刊 21面 | 国内株投信、流入超に、2週連続、個人の押し目買いで |
2023年06月07日 | 日本経済新聞 朝刊 21面 | 先進国株投信 流出超に、2年11カ月ぶり 株高で利益確定売り |
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2023年10月23日 | ニッキン投信情報 18P | 調査 全国銀行の運用損益別顧客比率(2023年3月末) |
2023年10月13日 | 時事通信 | 〔証券情報〕インデックス投信に資金流入=低コスト、若年層が支持 |
2023 秋冬号 | AERA Money 22-29P | 第1特集 新しいNISAの基本 「何年投資すればいいの?」「特定口座から移すべき?」「米国株式vs全世界株式」 |
所属部署
同じ領域の研究員紹介
-
日本株の“伸びしろ”
(2023/11/06)
金融研究部
井出 真吾 -
行き場を失う日本のプラスチック廃棄物
(2023/12/04)
金融研究部
原田 哲志 -
2023年10月投資部門別売買動向~海外投資家は2カ月連続売り越し~
(2023/11/08)
金融研究部
森下 千鶴 -
新NISAでは何に投資したら良いのか-長期の資産形成ではリスクよりもリターンを気にすべき
(2023/10/10)
金融研究部
熊 紫云 -
LDIショックにみる金利リスクへの対処の難しさ
(2023/10/04)
金融研究部
福本 勇樹 -
スチュワードシップ活動の実質化とアセット・オーナーの役割
(2023/07/05)
金融研究部
高岡 和佳子
コンテンツ紹介
お知らせ
-
2023年07月03日
News Release
-
2023年04月27日
News Release
-
2023年04月03日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る