- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 研究員の紹介 >
- 前山 裕亮
前山 裕亮のレポート
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト
伊藤レポートが公表されてから10年以上が経過し、資本コストの概念とともに8%の要求水準が浸透してきている。その一方で公表されてから日本...
-
2025年04月08日
3月時点では米関税政策を静観~2025年3月の投信動向~
2025年3月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、3月は外国株式ファンドに1兆2,2...
-
2025年03月28日
新NISAの現状
少額投資非課税制度(NISA)が、いわゆる新NISAとして大幅に制度拡充されてから1年経過した。口座数は2024年末の速報値だと2,5...
-
2025年03月21日
米国株式、3つの誤算
米国株式は2024年に大きく上昇し、2025年に入っても高値を維持していたが、2月下旬以降に大きく下落した。S&P500種株価指数(線...
-
2025年03月11日
1月の投信爆買いの反動か?~2025年2月の投信動向~
2025年2月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、2月は外国株式ファンドに1兆2,4...
-
2025年02月12日
成長投資枠、年初一括派が増加か?~2025年1月の投信動向~
2025年1月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、1月は外国株式ファンドに1兆9,6...
-
2025年02月07日
新NISAは日本株式を押し上げたのか
2024年の日本株式は年初から上昇し、7月上旬に日経平均株価、TOPIXが史上最高値を更新した。その後は方向感の乏しい展開となったが、...
-
2025年02月05日
外国株式投信が非常によく売れた2024年
2024年は新NISAや良好な投資環境が追い風となり、外国株式投信を中心に非常によく売れた。投資経験の少ない人からの買付も増えていると...
-
2025年01月10日
外国株式ファンド以外が売れず‼~2024年12月の投信動向~
2024年12月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、12月は外国株式ファンド以外の販...
-
2024年12月17日
新NISAは日本株式を押し上げたのか
個人の資金が新NISAによって日本株式に流入することが、一部で期待されていた。2024年は日経平均株価やTOPIXが史上最高値を更新す...
-
2024年12月06日
投信市場でもトランプシフト~2024年11月の投信動向~
2024年11月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国株式ファンドに8,400億円...
-
2024年12月03日
トランプ相場、実は就任2年目が正念場~前回のトランプ相場から今後の日米株式を占う~
2024年の日米株式を振り返ると、日本株式は幸先よくスタートしたが、上昇が続かなかった。TOPIXをみると、年初は円安や米株高を好感し...
-
2024年11月08日
内外株式ファンドで売却膨らむ~2024年10月の投信動向~
2024年10月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国株式ファンドに7,800億円...
-
2024年10月07日
投信市場で尾を引く7、8月の急落~2024年9月の投信動向~
2024年9月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国株式ファンドに8,800億円の...
-
2024年09月12日
外国株式ファンドが一時、売却超過に~2024年8月の投信動向~
2024年8月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国株式ファンドに8,500億円の...
-
2024年08月09日
NISAからの買付増加か?~2024年7月の投信動向~
2024年7月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国株式ファンドに1兆5,300億...
-
2024年08月05日
株式投信が非常によく売れた2024年上半期
2024年上半期は新NISAの影響が大きくインデックス型の外国株式投信を中心に投信が非常によく売れた。ただ、販売好調の背景には新NIS...
-
2024年07月08日
新NISAから外れても毎月分配型~2024年6月の投信動向~
2024年6月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国株式ファンドに1兆3,800億...
-
2024年06月13日
新NISAに対する2つの懸念~順調なスタートを切ったが早くも息切れか?~
2024年からいわゆる新NISAとして大幅に制度拡充されて生まれ変わった少額投資非課税制度(NISA)。2024年3月末で2,322万...
-
2024年06月10日
新NISAからの投信買付、底打ちか?~2024年5月の投信動向~
2024年5月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国株式ファンドに1兆1,500億...
-
2024年05月28日
日本株式の上値が重い3つの理由
日本株式は2024年に入って大きく上昇したが、3月中旬まで半導体関連株の上昇を受けて日経平均株価の上昇がTOPIXと比べて特に顕著であ...
-
2024年05月15日
国内株式の逆張り投資は健在~2024年4月の投信動向~
2024年4月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、4月はファンド全体に1兆5,400...
-
2024年05月09日
新NISAを躊躇している方に知ってもらいたい投資信託の真実
2024年からいわゆる新NISAとして大幅に制度拡充されて生まれ変わった少額投資非課税制度(NISA)。NISAの口座数(線グラフ)は...
-
2024年04月11日
新NISAからの買付にやや息切れ感も~2024年3月の投信動向~
2024年3月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、3月はファンド全体に1兆3,200...
-
2024年03月12日
新NISAを躊躇している方に知ってもらいたい投資信託の真実
2024年からいわゆる新NISAとして大幅に制度拡充されて生まれ変わった少額投資非課税制度(NISA)。NISAの口座数(線グラフ)は...
-
2024年03月08日
新NISAのスタートダッシュの反動も~2024年2月の投信動向~
2024年2月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、2月はファンド全体に1兆4,100...
-
2024年02月07日
新NISAがスタート。その影響は?~2024年1月の投信動向~
2024年1月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、1月はファンド全体に1兆3,000...
-
2024年02月05日
2023年、投信市場で外国債券投資が復活?
2023年は上半期こそ投信販売にやや陰りがみられたが、下半期はインデックス型の外国株式投信が販売を牽引し、2021年、2022年並みに...
-
2024年01月29日
日本株式の上昇は本物か?~やはり為替と米株、次第の可能性~
日本株式は2024年に入ってから再び大きく上昇している。2023年も大きく上昇したものの、年後半は方向感の乏しい展開が続いた。それが、...
-
2024年01月12日
インデックス型の外株を除くと売却超過~2023年12月の投信動向~
2023年12月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、12月は外国株式、国内株式、外国...
-
2023年12月08日
新NISA前に株高もあって一旦、利確?~2023年11月の投信動向~
2023年11月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、11月は外国株式ファンドには資金...
-
2023年11月21日
新NISAは日本株の追い風になるのか
2024年から大幅に制度拡充される少額投資非課税制度。いわゆる新NISAがスタートするまで1カ月に迫ってきた。今回の制度拡充によって、...
-
2023年11月08日
新NISA前にラップ口座が売れた?~2023年10月の投信動向~
2023年10月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、10月は外国株式と国内株式を投資...
-
2023年10月06日
ヘッジ付外国債券ってどうなの?~2023年9月の投信動向~
2023年9月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、8月は外国株式、外国債券や国内株式...
-
2023年09月28日
プチ・バブルが懸念される米国株式
米国株式は2023年に入って上昇し、高値圏での推移が続いている。2023年は円安も進行したため、特に円建てでみると日本株式並みに上昇し...
-
2023年09月08日
今のところ無風の投信コスト競争~2023年8月の投信動向~
2023年8月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、8月は外国株式や国内株式を投資対象...
-
2023年08月04日
米国株式を見直す動き?~2023年7月の投信動向~
2023年7月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、7月は外国株式や国内株式を投資対象...
-
2023年08月03日
2023年上半期に投信販売が鈍化
投信の販売はコロナ禍の中で極めて好調であったが、2023年に入ってやや陰りがみえてきた。リスク性資産が総じて上昇した投資環境の影響や来...
-
2023年07月12日
インド株人気、再び?~2023年6月の投信動向~
2023年6月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、6月はすべての資産クラスを投資対象...
-
2023年07月05日
つみたてNISAの現状と示唆される新NISAへの課題
つみたてNISA(少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度)は2023年3月末時点で783万口座(棒グラフ)となり、開...
-
2023年06月21日
日本株高の賞味期限は~円高と米株高、次第?~
日本株式は2023年に入ってから上昇基調が続いている。特に、4月以降はその上昇基調を強め、日経平均株価やTOPIXなどの日本株式の主要...
-
2023年06月12日
投資先に困る?投信市場~2023年5月の投信動向~
2023年5月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、5月は国内株式を投資対象とするファ...
-
2023年05月11日
内外株式ファンドに利益確定売り発生~2023年4月の投信動向~
2023年4月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、4月は主に国内株式と国内債券を投資...
-
2023年04月10日
米国株式に投資するならどっち?~スポット投資ならETFがおすすめ~
2019年の「老後2,000万円問題」をきっかけに資産運用に関心を持つ人が増えている。特に、投資先として米国株式が過去10年は突出して...
-
2023年04月07日
米国株式ブーム、収束?~2023年3月の投信動向~
2023年3月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、3月は主に国内債券を投資対象とする...
-
2023年04月07日
米国株式に集中? それとも分散投資?
2019 年の「老後2,000万円問題」をきっかけに資産運用に関心を持ち、実際に投資を始める人が増えている。それに伴って、2020年から...
-
2023年03月08日
外国債券ファンドは本当に魅力的か?~2023年2月の投信動向~
2023年2月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、2月は主に国内債券を投資対象とする...
-
2023年02月20日
米株高は続かない?~株高継続には厳しい2つの条件~
米国株式は、2023年に入ってから上昇基調が続き、幸先の良いスタートとなった。米国景気が減速しないのではという期待感が膨らんだこと、そ...
-
2023年02月07日
米国株式に集中?それとも分散投資?
2019年の「老後2,000万円問題」をきっかけに資産運用に関心を持つ人が増え、実際に つみたてNISAなどを活用して積立投資を始める人...
-
2023年02月06日
売られだした?米国株式のアクティブ型~2023年1月の投信動向~
2023年1月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、主要な資産クラスを投資対象とするす...
-
2023年02月03日
2022年、新たに積立投資を始める人は一巡か
2022年はインデックス型の外国株式投信の販売自体は堅調であったが、2020年から続いていた資金流入の増加は一服し、新規に積立投資等を...
-
2023年01月23日
アクティブ型の国内株式ファンド復権に必要な2つのこと
この20年間で投信を用いた資産運用は着実に浸透してきているが、アクティブ型、インデックス型問わず国内株式ファンドで長期投資する個人投資...
-
2023年01月12日
外国債券ファンドの復権は?~2022年12月の投信動向~
2022年12月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、主として国内債券を投資対象とする...
-
2022年12月19日
続・米国株式、円建てだと今後どうなる?~2023年前半は2022年よりも厳しい可能性~
2022年は、S&P500種株価指数(橙線)が10月に年初来安値を付け、年初からの下落幅が一時、ドル建てで▲25%に達した。その後、や...
-
2022年12月09日
つみたてNISAの買付は計画的に~2022年11月の投信動向~
2022年11月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、主として外国株式を投資対象とする...
-
2022年11月28日
数値目標は気にせず投資促進を~どうなる資産所得倍増プラン~
政府から資産所得倍増プラン(案)が公表された。プランの目標として「5年間でNISA総口座数(一般・つみたて)を現在の1,700万口座か...
-
2022年11月14日
米国株式が2023年前半に厳しいわけ~S&P500種株価指数が2,800-3,600ポイントでの推移を予想~
2022年の米国株式は、米国で収まらないインフレと急激な金利上昇や企業業績が弱含む中でも年後半は底堅く推移した。ただ、現時点で米国株式...
-
2022年11月09日
インデックス型の米国株式ファンドに過去最大規模の資金流入~2022年10月の投信動向~
2022年10月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、主として外国株式を投資対象とする...
-
2022年11月08日
期待できる金融庁のNISA拡充要望-バランスも良く、是非とも実現を
金融庁は8月31日に令和5年度税制改正要望の中でNISA(少額投資非課税制度)の拡充要望を公表した。公表されたNISA拡充要望では、「...
-
2022年10月18日
投信KPIの結果から得る4つの教訓
2021年度は2022年1月から3月に急変したが、1年通してみると良い投資環境であったといえる。実際に主要指数の円建ての収益率をみても...
-
2022年10月13日
良い運用状況だったが、今後が心配~2022年3月末時点の投資信託の運用状況~
金融庁から公表された投資信託(以後、投信)の運用状況の調査結果によると、2022年3月末時点(全金融事業者の単純平均)で79%の顧客が...
-
2022年10月07日
コロナ・ショック並みに国内株式を逆張り~2022年9月の投信動向~
2022年9月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、主として外国株式や国内株式を投資対...
-
2022年09月16日
今後も底堅い日本株式~ただし、中長期では楽観視できない~
日本株式は、米国株式の動向などに左右されながらも底堅く推移している。株価自体が割安な水準にある上に日本企業の業績も堅調であることが株価...
-
2022年09月07日
外株アクティブはこれからどうなる?~2022年8月の投信動向~
2022年8月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、主として国内株式を投資対象とするフ...
-
2022年09月06日
悪くない金融庁のNISA拡充要望~バランスが良い一本化だが懸念も~
8月31日に金融庁から令和5年度税制改正要望が公表され、その中でNISA(少額投資非課税制度)の抜本的拡充策 (以下、NISA拡充要望と...
-
2022年09月02日
昨年のジャクソンホールで早期利上げが示唆されたら、米株はどうなっていた?
金融市場で注目されていた8月26日のジャクソンホール会議でパウエルFRB議長がインフレ抑制に注力していく姿勢を講演で示した。それを受け...
-
2022年08月15日
米株高の賞味期限は?
米国株式はインフレ鈍化期待から急反発している。今後も高値を維持できるのかは、短期的には米長期金利の動向が鍵になるが、これから9月20日...
-
2022年08月09日
つみたてNISAの利用状況~2021年は買付が増え、売却が減少~
つみたてNISA(少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度)は2022年3月末時点で587万口座となった。実は、つみた...
-
2022年08月04日
対面でのファンド販売が特に低調に~2022年7月の投信動向~
2022年7月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、7月も主として外国株式を投資対象と...
-
2022年08月03日
2022年上半期はインデックス型の外国株式投信が投信販売をけん引
2022年上半期は厳しい市場環境となる中、2021年に売れに売れたアクティブ型の外国株式投信の販売にやや陰りが見えた。その一方でインデ...
-
2022年07月28日
米国株式、円建てだと今後どうなる?~景気後退なら株価下落と円高の二重苦も~
2022年に入ってから米国株式が日本株式と比べても大きく下落している。TOPIXでは年初来の下落幅が最大で10%程度とほぼ横ばいで推移...
-
2022年07月25日
誰のための資産所得倍増プラン~NISAの拡充を考える~
NISA(少額投資非課税制度)は2014年に始まった制度であり、さらに2018年からつみたてNISAも開始された。2019年の「年金2...
-
2022年07月14日
米国株式、4つのシナリオ
米国株式は6月中旬以降、インフレの早期収束が後退したことから下落した。足元、景気後退が懸念されているが、株価にはそのことが十分に織り込...
-
2022年07月07日
好配当株ファンドの人気はいつまで?~2022年6月の投信動向~
2022年6月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、6月は主として外国株式を投資対象と...
-
2022年06月07日
国内株式の積立投資も増えている?~2022年5月の投信動向~
2022年5月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、主として外国株式を投資対象とするフ...
-
2022年05月12日
売却も膨らむ外国株式アクティブ~2022年4月の投信動向~
2022年4月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、主として外国株式や国内株式を投資対...
-
2022年04月26日
2021年好調過ぎたツケを払う米国株式
米国株式の予想PERは低下してきているが、それ以上に米長期金利が上昇したため割高感がある。米国企業の企業業績は現時点で堅調であるが、こ...
-
2022年04月08日
底堅い人気の米国株式ファンド~2022年3月の投信動向~
2022年3月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、主として外国株式を投資対象とするも...
-
2022年03月22日
米国の株式市場と債券市場、どちらの見通しが正しい?
米国株式は2022年に入って金融引き締めの前倒し観測やロシアのウクライナ侵攻などが嫌気され大きく下落したが、3月中旬以降、反発している...
-
2022年03月11日
資源高などへの耐久力が問われる日本株式
日本株式はウクライナ情勢の緊迫化により下落し、TOPIXが2021年の上昇分をすべて吐き出した水準にある。株価や予想PERなどは低位に...
-
2022年03月04日
予想分配金提示型の人気が一巡か~2022年2月の投信動向~
2022年2月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、主として外国株式を投資対象とするも...
-
2022年02月28日
つみたてNISA、500万口座超え
2018年1月から始まった つみたてNISA(少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度)。直近、公表された2021年12...
-
2022年02月17日
米国株式、2022年末に長期金利2.4%までなら耐えられる?
米国株式は2022年に入って米長期金利の上昇などが嫌気され急落したが、引き続き割安感に乏しい水準にある。今後も米長期金利の上昇が見込ま...
-
2022年02月04日
日米株式で対応が異なるレバレッジ型~2022年1月の投信動向~
2022年1月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、主として外国株式や国内株式を投資対...
-
2022年02月03日
一部の毎月分配型の外国株式投信が人気に
2021年は外国株式投信がアクティブ型、インデックス型問わず1年を通じて売れに売れた。アクティブ型の外国株式投信ではテーマ型やESG関...
-
2022年01月26日
米国株式、金利上昇への耐久力は?
米国株式は2022年に入って米金融政策の先行きに対する不安感などから投資家がリスク回避的になり急落した。不安感が和らぐと落ち着きを取り...
-
2022年01月21日
割安感、高まる日本株式
日本株式は2022年に入って米金融政策の動向やそれに伴う米国株式の下落が嫌気され、大きく下落している。今後も米金融政策などの外部環境の...
-
2022年01月13日
勢いがやや止まったESG関連ファンド~2021年12月の投信動向~
2021年12月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、主として外国株式を投資対象とする...
-
2021年12月07日
資産形成に向かない株式のレバレッジ型~2021年11月の投信動向~
2021年11月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、11月は外国株式に7,900億円...
-
2021年11月24日
上値が重ーい日本株式
2021年は日経平均株価でみると微妙に見えるが、日本株式全体でみると2020年以上に上昇している。日本企業の業績回復・拡大が株価を押し...
-
2021年11月19日
つみたてNISAの上限引き上げは必要か~現行の年間40万円で十分?それとも足りない?~
つみたてNISA(少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度)に関しては以前から年間40万円の買付額の上限では少ない、せ...
-
2021年11月12日
投資してよかった?8割以上で運用益~2021年3月末時点での投資信託の運用状況~
金融庁から公表された投資信託(以後、投信)の運用状況の調査結果によると、2021年3月末時点(全金融事業者の単純平均)で8割以上の顧客...
-
2021年11月05日
予想分配型の分配金再投資の背景は?~2021年10月の投信動向~
2021年10月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、10月は外国株式、国内株式、バラ...
-
2021年10月18日
つみたてNISAの実態は?~これから多くの人の資産形成の助けになることを期待~
2018年1月から始まった つみたてNISA(少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度)。直近、公表された2021年6月...
-
2021年10月07日
下落で買い増された米国株式ファンド~2021年9月の投信動向~
2021年9月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、引き続き外国株式に大規模な資金流入...
-
2021年09月17日
これから注意が必要な米国株式
投資家の米国株式への投資意欲は強いが、今後、米国株式は投資家にとって我慢が必要な展開になる場合もあるため、米国株式を投資する際は余裕を...
-
2021年09月07日
人気だったインド株式ファンドのその後~2021年8月の投信動向~
2021年8月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、7月と同様に外国株式を中心に国内R...
-
2021年08月05日
みんな大好き米国株式ファンド~2021年7月の投信動向~
2021年7月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国株式を中心に国内REITと外国...
-
2021年08月05日
さらに活用が進む、つみたてNISA-2021年は買付金額が1兆円超えか
2018年1月から始まった「つみたてNISA(少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度)」、3年目となった2020年は...
-
2021年08月04日
コストの二極化が進む投信市場
2021年も外国株式投信の販売がアクティブ型、インデックス型問わず好調である。インデックス型の外国株式投信は信託報酬が低水準の投信がよ...
-
2021年07月27日
続・資本コストからみたPBR効果~2019、2020年度の要因分析から今後の動向を考える~
日本の株式市場では、2019年度は低PBR銘柄が高PBR銘柄より低パフォーマンスであったが、2020年度は低PBR銘柄がやや盛り返した...
-
2021年07月07日
販売好調が続く外国株式ファンド~2021年6月の投信動向~
2021年6月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、国内REITと外国REITは資金流...
-
2021年06月21日
米国株式に今から投資ってどうなの?
米国株式に投資する投資家が増えているが、高値警戒感や先行きの不透明感から今から米国株式に投資することを敬遠している投資家も多いと思われ...
-
2021年06月18日
さらに活用が進む、つみたてNISA~2021年は買付金額が1兆円超えか~
2018年1月から始まった「つみたてNISA(少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度)」、3年目となった2020年の...
-
2021年06月07日
外国株式の毎月分配型が意外と人気~2021年5月の投信動向~
2021年5月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国株式に6,500億円と大規模な...
-
2021年06月03日
日本株式は高値圏を維持できるか
日本株式はバブル後、最高値圏にあるが、2021年度に入ってから外部環境が重しになり、ほぼ横ばいで推移している。今後も外部環境に左右され...
-
2021年05月11日
テーマ型のESG関連ファンドが人気~2021年4月の投信動向~
2021年4月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国株式に7,000億円の資金流入...
-
2021年04月08日
2021年に入っても積立投資、増加中~2021年3月の投信動向~
2021年3月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国株式に7,300億円と大規模な...
-
2021年03月19日
コロナ禍のバランス型ファンド
バランス型ファンドは2020年2-3月のコロナ・ショックで、分散投資の効果があまり効かず下落した。ただ、ショック後は一転して反発し、多...
-
2021年03月05日
投信は低コスト化?それとも二極化?~2021年2月の投信動向~
2021年2月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国株式に7,600億円と大規模な...
-
2021年02月05日
テーマ型もインデックス・ファンドで?~2021年1月の投信動向~
2021年1月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国株式に6,900億円もの大規模...
-
2021年02月03日
コロナ・ショックの後遺症がみられるバランス型投信
2020年は外国株式投信を中心に投信販売は総じて堅調であったが、バランス型投信の販売動向にはコロナ・ショックの影響がみられ、ショック後...
-
2021年01月07日
外国株式ファンドが投信販売を牽引~2020年12月の投信動向~
2020年12月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国株式に6,000億円に迫る資...
-
2020年12月07日
株高で大きく売られた国内株式ファンド~2020年11月の投信動向~
2020年11月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国株式には引き続き大規模な資金...
-
2020年11月06日
岐路に立つバランス型ファンド~2020年10月の投信動向~
2020年10月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国株式に大規模な資金流入があっ...
-
2020年10月07日
旺盛な米国株式への投資意欲~2020年9月の投信動向~
2020年9月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国株式に大規模な資金流入があり、...
-
2020年09月25日
コロナ・ショックで約7割が含み損~2020年3月末時点での投資信託の運用状況~
9月18日に金融庁から公表された「安定的な資産形成に向けた金融事業者の取組み状況」によると、2020年3月末時点(の金融事業者の単純平...
-
2020年09月17日
日本株、今後のカギを握る来期業績
日本株式は高値圏で推移しており、今後の企業業績の改善を織り込んだ水準にあると思われる。来期の業績予想は現時点で楽観的になっている可能性...
-
2020年09月08日
30代、40代の活用が進む つみたてNISA
2018年1月から始まったつみたてNISA(少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度)。つみたてNISA口座からの買付...
-
2020年09月04日
インデックス・ファンドの選別進む~2020年8月の投信動向~
2020年8月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国株式を中心にファンド全体に1,...
-
2020年08月13日
コロナ禍でも正常化に向かう投信市場~2020年7月の投信動向~
2020年7月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国株式に6,000億円を超える資...
-
2020年08月05日
投信市場で存在感が高まる積立投資
2020年上半期は金融市場の混乱や対面販売の自粛など厳しい販売環境であったにも関わらず、投資信託の販売は堅調であった。冷静に行動した投...
-
2020年07月27日
つみたてNISA、意外と多い短期志向?~積立投資と合わせて長期投資は根付くのか~
30代、40代を中心に広がってきた つみたてNISA(少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度)。改めて四半期ごとの つみ...
-
2020年07月15日
30代、40代の活用が進むつみたてNISA
2018年1月から始まった つみたてNISA(少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度)。つみたてNISA口座からの買付...
-
2020年07月07日
株式ファンドは戻り売りで資金流出~2020年6月の投信動向~
2020年6月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、国内株式、外国債券、外国株式から資...
-
2020年06月15日
期待先行の株高はもって1年~リーマン・ショック後と似た展開となった日本株式~
日本株式は足元、業績回復期待を支えに高値圏で推移している。■ 新型コロナウイルス次第ではあるが、共生がうまくいった場合には最大で1年程...
-
2020年06月05日
バランス型ファンドは市民権を得た?~2020年5月の投信動向~
2020年5月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国株式、国内REIT、外国REI...
-
2020年05月27日
日本株、下落前の水準に戻るのに3年以上かかる可能性
現在、日本株式はPBRが1倍をやや上回った水準にある。当面、企業業績が低迷し、資本コストを上回るだけ収益が上がらず、株価はPBR1倍前...
-
2020年05月13日
存在感高まる外株インデックス・ファンド~2020年4月の投信動向~
2020年4月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国株式、国内REIT、外国REI...
-
2020年04月24日
「逆張り投資」でも時間分散を~予想外に下落することに備えよう~
2月下旬から3月中旬に世界的に株式が下落する中、逆張り投資をする個人投資家が多かった。ただ、株価が下落するとともに資金流入が細っていた...
-
2020年04月14日
日本株式は上値が重い展開が続く可能性
日本株式は2月下旬から大きく下落したが、足元、やや持ち直してきている。ただ、日本株式は足元でPBRが1倍の水準にあるが、企業業績の先行...
-
2020年04月08日
投信市場では冷静な投資家が多かった~2020年3月の投信動向~
2020年3月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国債券こそ資金流出していたが、そ...
-
2020年03月19日
苦戦する国内高配当株投信~なぜリーマン・ショック時の再現にならなかったか~
国内高配当株投信のパフォーマンスは、リーマン・ショック時に好調であったが、業種の影響などにより足元では厳しい状況となっている。高配当株...
-
2020年03月05日
国内株は買われ、国内REITは売られる~2020年2月の投信動向~
2020年2月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、2月は外国株式とバランス型への資金...
-
2020年03月04日
バランス型投信の人気が高かった2019年
2019年はバランス型投信への資金流入が顕著であった。株式を敬遠する投資家が多く、そのような投資家の資金の一部がバランス型投信に流れた...
-
2020年02月27日
なぜPERの逆効果が続いているのか~背景に自己資本比率が関係している可能性~
日本の株式市場で単純にPERを用いた銘柄選択がうまくいかなくなってきている。足元、高自己資本比率銘柄が選好される傾向がみられるが、低P...
-
2020年02月06日
日本株式の逆張り投資は健在~日本株式インデックス・ファンド、ブルベアETFの資金動向~
2019年9月以降、上昇基調が続いた日本株式。日経平均株価が12月に2018年10月以来、約1年2カ月ぶりに一時期2万4,000円台に...
-
2020年02月05日
国内株アクティブからの資金流出が継続~2020年1月の投信動向~
2020年1月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、1月はバランス型に2,800億円と...
-
2020年01月08日
投信からの資金流出が続いた2019年~2019年12月の投信動向~
2019年12月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、12月は国内株式、外国債券、外国...
-
2019年12月24日
日本株、楽観視していいのか? ~新年度の業績予想は例年、楽観的で注意が必要~
日本株式は高値圏で推移しているが、期待先行で上昇してきた面もある。この時期の新年度の業績予想は例年、実績と比べて楽観的な傾向がある。現...
-
2019年12月09日
どうなる一般NISA~運用可能期間の長期化が必要~
2014年から始まった少額投資非課税制度。株や投資信託の運用益に通常、約20%課税されるところが非課税になる制度である。2018年からは...
-
2019年12月04日
投信の売却で国内REITの下げ幅拡大~2019年11月の投信動向~
2019年11月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、11月は国内株式、外国株式、外国...
-
2019年11月15日
国内株式の逆張り投資は有効か~長期的には買い持ちに劣後する可能性~
株価が下がったら「買い」、上がったら「売る」逆張り投資。手堅い投資手法の一つであり、国内株式では逆張り投資をする個人投資家が多いことが...
-
2019年11月06日
国内株式、確定拠出年金でも利益確定売り~2019年10月の投信動向~
2019年10月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、10月はバランス型、外国REIT...
-
2019年11月06日
外国REITの好転により投資信託の運用損益が改善
投資信託の2019年3月末の運用損益が、1年前と比べて改善した。2014年から2016年にかけて投資家の人気を集めた外国REITは、こ...
-
2019年10月28日
日本株、高値圏を維持できるか~中間決算のハードルが上がった可能性~
日本株式は9月から引き続き10月も上昇した。米中問題に対する楽観視や為替市場で円安にふれたことなどもあるが、それに加えて企業業績の底打...
-
2019年10月03日
株式相場に左右される株式ファンドの売買~2019年9月の投信動向~
2019年9月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、9月はバランス型に2,400億円の...
-
2019年09月25日
先高観が乏しい日本株式~企業業績の底打ちが待たれる~
9月は投資家のリスク回避姿勢が徐々に和らいだため、割安な日本株式に見直しが入り、日本株式は大きく上昇した。ただ、足元では日本株式の割安...
-
2019年09月05日
外国株式ファンドの販売が復調~2019年8月の投信動向~
2019年8月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、8月は外国株式とバランス型に大規模...
-
2019年09月04日
弱気の短期投資家、増えています~日本株式インデックス・ファンド、ブルベアETFの資金動向~
日本株式は8月上旬に米中問題の激化懸念から大きく下落し、日経平均株価は2万500円目前まで下落した。中旬に入っても世界的な景気減速懸念...
-
2019年08月23日
なぜ日本株式の先行きは過度に悲観しなくていいのか
日本株式は8月上旬に下落し、中旬以降も低位で推移している。予想PERは低水準にあるが、業績の不透明感が大きいため、今後も上値が重い展開...
-
2019年08月13日
投信の運用状況、2019年3月末はやや改善~損失を抱えている割合が46%から35%に減少~
8月9日に金融庁から「販売会社における比較可能な共通KPIの公表状況」が公表された。された資料によると、2019年3月末時点では201...
-
2019年08月08日
逆張り投資、すぐ買う?それとも底を待つ?~日本株式インデックス・ファンド、ブルベアETFの資金動向~
日本株式は、7月を通じて方向感の乏しい展開が続いた。日経平均株価は7月1日に2万1,700円台まで上昇して以降、一度18日に2万1,0...
-
2019年08月06日
やや利益確定売りが膨らんだ投信市場~2019年7月の投信動向~
2019年7月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、バランス型に1,350億円の資金流...
-
2019年07月11日
投資家の様子見姿勢が強く~インデックス・ファンド、ブルベアETFの資金動向~
日本株式は6月に米利下げ期待から米国株式の上昇を受けて、日経平均株価は2万1,000円台を回復した。さらに、7月に入ると6月末に米中首...
-
2019年07月05日
一周回って高頻度分配型ファンドに回帰か~2019年6月の投信動向~
2019年6月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、5月から引き続きバランス型、外国株...
-
2019年07月03日
バリュー株に厳しい環境が続く可能性
日本の株式市場では、2018年度は中盤まで不安定ながらバリュー株優位が続いたが、終盤にグロース株優位に一転し、2019年度に入ってから...
-
2019年06月21日
様子見姿勢が強いが、弱気の投資家も~インデックス・ファンド、ブルベアETFの資金動向~
日本株式は米中問題に加えて米国のメキシコへの追加関税が発表されたことなどが嫌気され、日経平均株価は6月3日に約4カ月ぶりに2万400円...
-
2019年06月21日
続・資本コストからみたPBR効果~2017、2018年度の要因分析から今後の動向を考える~
日本の株式市場では、低PBR銘柄は高PBR銘柄よりも高パフォーマンスの傾向がある(以後、この傾向を「PBR効果」と表記)ことが知られて...
-
2019年06月20日
投資とギャンブルは何が違うのか
金融庁の報告書「高齢社会における資産形成・管理」いわゆる年金2,000万円不足問題をきっかけに、投資についての関心が高まっている。その...
-
2019年06月06日
日本株式の下落に身構える投資家~インデックス・ファンド、ブルベアETFの資金動向~
5月の前半は米中交渉の先行き不透明感から下落していた日本株式であったが、後半に入ると方向感に乏しい展開が続いた。4月の大型連休前には2...
-
2019年06月05日
バランス型ファンドの注目度、高まる?~2019年5月の投信動向~
2019年5月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、外国債券以外全ての資産クラスで資金...
-
2019年05月28日
日本株、方向感が乏しい展開か~足元と2016年の類似性~
日本株式は5月に米中問題の深刻化懸念などによって下落したこともあり、割安な水準にある。ただ、米中問題の長期化に加えて企業業績に不透明感...
-
2019年05月13日
日本株式の逆張り投資は健在~インデックス・ファンド、ブルベアETFの資金動向~
日本株式は世界景気の減速懸念の後退などによって4月は一貫して上昇し、日経平均株価が昨年12月以来、約4カ月ぶりに2万2,000円台を超...
-
2019年05月10日
外国株式ファンドから過去最大の資金流出~2019年4月の投信動向~
2019年4月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、国内株式から2,700億円、外国株...
-
2019年04月17日
日本株式に強気になれない投資家も~インデックス・ファンド、ブルベアETFの資金動向~
日本株式は、4月に入り中国の景気底打ち期待などから上昇して始まったものの、その後は日経平均株価が2万1,700-1,800円台で推移す...
-
2019年04月09日
当面、日経平均2万1,500円を意識か~インデックス・ファンド、ブルベアETFの資金動向~
日本株式は3月の月末にかけて値動きが荒い展開が続いていたが、4月に入って中国の景気底打ち期待も高まったことなどから上昇に転じた。足元、...
-
2019年04月04日
景気減速に身構える投信市場~2019年3月の投信動向~
2019年3月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く)の推計資金流出入をみると、外国株式、外国債券、外国REITから引き続き資金流出があ...
-
2019年03月27日
株価下落に異なる反応を見せる投資家~25日の日本株式、下落に対する投資行動~
日本株式は年初から上昇傾向が続いていたが、3月に入ってその流れが止まった。日経平均株価は3月4日に21,800円台をつけていたが、世界...
-
2019年03月08日
株価の見通しに自信が持てない国内投資家~日本株式に強気にも弱気にもなれず~
日本株式は上値の重い展開が続いている。2月に外部環境の好転期待などから日経平均株価が21,000円台を回復した。3月上旬には一時22,...
-
2019年03月06日
再び、売られる外国REITファンド~2019年2月の投信動向~
2019年2月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く)の推計資金流出入をみると、多くの資産クラスで資金流出があった。特に外国株式と外国債...
-
2019年03月05日
企業業績の不透明感が日本株式の重しに
日本株式は2018年に大きく調整し、2019年に入り反転はしたが上昇は長続きしていない。企業業績に対して株価は割安な水準にあるものの、...
-
2019年03月04日
個別銘柄投資が難しい理由~ビギナーズ・ラックが続かないわけ~
個別銘柄投資は特定の企業の株式(銘柄)に投資する身近な資産運用の一つであるが、難しいことが一般的に知られている。個別銘柄投資が難しい理...
-
2019年02月25日
最適な資産運用は青い鳥~リスク許容度の計測だけでは分からないのでは~
昨今、アパレル業界ではオーダー商品が増えてきている。生産技術の向上などにより少ロットでも対応できる生産体制となってきたこともあるかもし...
-
2019年02月04日
積立投資の存在感が増す投信市場~2019年1月の投信動向~
2019年1月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く)の推計資金流出入をみると、国内債券、外国債券以外の資産では資金流入があった。特に、...
-
2019年01月10日
見直され始めた国内REIT~2018年12月の投信動向~
2018年12月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く)の推計資金流出入をみると、国内株式とバランス型には資金流入が続いていたが、2年以...
-
2018年12月05日
大型新規公開株の影響が投信市場に~2018年11月の投信動向~
2018年11月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く)の推計資金流出入をみると、国内株式、外国株式、バランス型に資金流入があった。ただ...
-
2018年11月07日
新興国株式から逃げる投資家~2018年10月の投信動向~
2018年10月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く)の推計資金流出入をみると、国内株式と外国株式への資金流入が顕著で共に3,000億...
-
2018年10月18日
来期業績に不透明感!! 日本株の重石に!?~足元の決算が好調でも上値が重たい可能性も~
日本株は10月上旬に大きく下落し、企業業績からみて株価は割安な水準にあります。その一方で今期業績は好調なものの、外部環境の不透明感や半...
-
2018年10月04日
国内REITからの資金流出が止まった!!?~2018年9月の投信動向~
2018年9月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く)の推計資金流出入をみると、外国株式、バランス型への資金流入が続いていたが、外国株式...
-
2018年09月06日
売るに売れなかった?トルコ関連ファンド~2018年8月の投信動向~
2018年8月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く)の推計資金流出入をみると、国内株式、外国株式、バランス型は資金流入し、その一方で外...
-
2018年09月03日
つみたてNISA、はじめて分かった3つのこと
「つみたてNISA」がスタートして8カ月が過ぎました。7月に金融庁から公表された資料によると、この1~3月の「つみたてNISA」の口座...
-
2018年08月28日
「貿易戦争」に弱い新興国株と「米利上げ」に弱い新興国債券
8月はトルコ・リラの暴落に伴う新興国通貨安に米中貿易摩擦懸念など、新興国にとって逆風が吹き荒れました。それに伴い新興国株、新興国債券と...
-
2018年08月15日
来期予想利益成長率に注目!!~アベノミクス相場以降、高成長銘柄の株価が好調~
国内株式市場で投資する銘柄を選ぶ際には、「来期予想利益成長率」に注目してみてはいかがでしょうか。アベノミクス相場が始まった2013年度...
-
2018年08月08日
苦戦する国内中小型株ファンド~2018年7月の投信動向~
2018年7月の国内公募追加型投信(ETFを除く)の推計資金流出入をみると、国内株式、外国株式、バランス型への資金流入自体は続いたが、...
-
2018年08月03日
2017年度のグロース相場と今後の動向
日本の株式市場では、2017年度はグロース株相場になった。グロース株の業績拡大期待などが寄与した。ただし、足元ではグロース株の業績拡大...
-
2018年07月09日
投信購入者の半数が損失!!~銀行での投信販売について~
銀行で投信を購入した顧客の半数弱が損失を抱えていることが明らかになりました。損失を抱えている顧客の多くが、投資期間が3年以下であると推...
-
2018年07月04日
確定拠出年金からの資金流入が増加~2018年6月の投信動向~
2018年6月の国内公募追加型投信(ETFを除く)の推計資金流出入をみると、国内株式、外国株式、バランス型への資金流入が続いた。流入金...
-
2018年06月07日
AI関連ファンドの人気は短命かも?~2018年5月の投信動向~
2018年5月の国内公募追加型投信(ETFを除く)の推計資金流出入をみると、国内株式、外国株式、バランス型への資金流入が続いた。流入金...
-
2018年05月18日
4月の低PBR株、優位について~円安だけではなかった可能性も~
日本の株式市場では、4月に低PBR株が円安などを好感して、大きく上昇しました。低PBR株が好調だった影で、高PBR株に対する投資家の見...
-
2018年05月10日
外国REITと外国債券からの資金流出が続く~2018年4月の投信動向~
2018年4月の国内公募追加型投信(ETFを除く)の推計資金流出入をみると、国内株式、外国株式、バランス型へ資金流入していた。ただ、3...
-
2018年04月06日
逆張り投資に利用される国内株パッシブ~2018年3月の投信動向~
2018年3月の国内公募追加型投信(ETFを除く)の推計資金流出入を見ると、国内株式と外国株式への資金流入が続き、流入金額は共に3,0...
-
2018年04月04日
キャッシュ・フローが日本株式の上値を重くする可能性も
日本株式は昨秋から上昇傾向を強めていたが、1 月下旬から2月中旬に調整した。調整した背景には、キャッシュ・フローの拡大が緩やかで割高感が...
-
2018年03月07日
リスク・コントロール型ファンドにご注意を~2018年2月の投信動向~
2018年2月の国内公募追加型投信(ETFを除く)の推計資金流出入を見ると、国内株式、外国株式、バランス型への資金流入が顕著であった。...
-
2018年03月07日
外株インデックス投信を薦める3つの理由-「つみたてNISA」の商品選びに迷ったら
新年2018年を迎え、「つみたてNISA」がスタートした。「つみたてNISA」の口座は作ったものの、購入する商品を決められず、始められ...
-
2018年02月15日
資本コストから見たPBR効果3~資本コストを用いた短期予想~
日本の株式市場では、低PBR銘柄への投資は高PBR銘柄へ投資するよりも、高い収益が得られる傾向があります(本稿では、この傾向を「PBR...
-
2018年02月07日
引き続き好調だが、注意が必要な国内中小型株のアクティブ・ファンド~2018年1月の投信動向~
2018年1月の国内公募追加型投信(ETFを除く)の推計資金流出入を見ると、内外株式への資金流入が顕著であった。外国株式については7,...
-
2018年01月24日
外株インデックス投信を薦める3つの理由~「つみたてNISA」の商品選びに迷ったら~
新年2018年を迎え、「つみたてNISA」がついにスタートしました。「つみたてNISA」の口座は作ったものの、購入する商品を決められず...
-
2018年01月10日
国内中小型株のアクティブ・ファンドが好調~2017年12月の投信動向~
2017年12月の国内公募追加型投信(ETFを除く)の推計資金流出入を見ると、内外REIT以外は概ね資金流入傾向であった。その中でも、...
-
2018年01月09日
続かなかったバリュー株相場
日本の株式市場では、2016 年後半にバリュー株相場になった。ただ、長くは続かず2017年の春以降は再びグロース株優位が続いている。バリ...
-
2017年12月07日
国内株式内での中小型株シフトが顕著に~2017年11月の投信動向~
2017年11月の国内公募追加型投信(ETFを除く)の推計資金流出入を見ると、内外REIT以外の資産クラスでは資金流入していた。その中...
-
2017年12月05日
確定拠出年金と親和性が高いロボ・アドバイザーツール
近年、様々なロボ・アドバイザーツール、通称ロボアドが提供されてきている。ロボアドとはインターネット上でポートフォリオを提案してくれる新...
-
2017年11月21日
伸び悩むキャッシュ・フロー~日本株式の重石になる可能性も~
9月中旬から右肩上がりに上昇してきた日本株式ですが、11月8日に高値をつけた後は調整しました。株価が調整した要因の一つとして、キャッシ...
-
2017年11月07日
国内中小型株のアクティブ・ファンドが健闘~2017年10月の投信動向~
2017年10月の国内公募追加型投信(ETFを除く)の推計資金流出入を見ると、9月から引き続き国内株式からの資金流出が大きく、流出金額...
-
2017年11月01日
資本コストから見たPBR効果2~リーマン・ショック以降、なぜ効果が見られにくくなったのか~
日本の株式市場では、低PBR銘柄への投資は高PBR銘柄へ投資するよりも、高い収益が得られる傾向があります。近年、PBR効果があまり見ら...
-
2017年10月04日
アクティブ・ファンドは当たり外れが大きい?~2017年9月の投信動向~
2017年9月の国内公募追加型投信(ETFを除く)の推計資金流出入を見ると、国内株式からの資金流出が大きく、流出金額は2,000億円を...
-
2017年09月08日
新興国株式投資は分散が重要?~2017年8月の投信動向~
2017年8月の国内公募追加型投信(ETFを除く)の推計資金流出入を見ると、内外REIT以外は資金流入しており、全体で5,000億円を...
-
2017年09月05日
資本コストから見たPBR効果~要因分析から今後の動向を考える~
日本の株式市場では、低PBR銘柄への投資は高PBR銘柄へ投資するよりも高い収益が得られる傾向があります(本稿ではこの傾向を「PBR効果...
-
2017年08月07日
人気に陰りが見え始めた毎月分配型~2017年7月の投信動向~
2017年7月の国内公募追加型投信(ETFを除く)の推計資金流出入を見ると、国内株式から資金流出していたものの、流出金額は30億円程度...
-
2017年07月06日
注目が集まる?中国A株ファンド~2017年6月の投信動向~
2017年6月の国内公募追加型投信(ETFを除く)の推計資金流出入を見ると、5月から引き続き国内株式からの資金流出が大きかった【図表1...
-
2017年06月07日
逆張りされる国内株式ファンド~2017年5月の投信動向~
2017年5月の国内公募追加型投信(ETFを除く)の推計資金流出入を見ると、国内株式からの資金流出が大きく4,000億円に迫った【図表...
-
2017年05月10日
ハイリスク・ハイリターンな新興国株式~2017年4月の投信動向~
2017年4月の国内公募追加型投信(ETFを除く)の推計資金流出入を見ると、外国株式とバランス型に資金流入していた。2つの流入金額はと...
-
2017年04月07日
メキシコ関連ファンドが好調~2017年3月の投信動向~
2017年3月の国内公募追加投信(ETFを除く)の推計資金流出入を見ると、外国株式とバランス型への資金流入が大きかった。流入金額はとも...
-
2017年04月05日
例年、楽観的な市場関係者の業績予想
株式市場では、新年度の企業業績に注目が集まってきている。足元、新年度は二桁増益で2年連続の最高益更新との声がある。しかし、過去振り返る...
-
2017年03月09日
ヘルスケア・バイオ系ファンドが復調?~2017年2月の投信動向~
2017年2月の国内公募追加投信(ETFを除く)の資金の流出入の推計値を見ると、1月から引き続き国内株式と外国REITの資金流出が大き...
-
2017年02月23日
国内の新興市場株ファンドが健闘~2017年1月の投信動向~
2014年にNISA(少額投資非課税制度)がスタートし、さらに2017年1月から個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)の加入対象者が...
-
2017年01月11日
日本株式の年初の見通しはなぜ強気になりやすいのか~背景にあるのは楽観的な業績見通し~
2017年が始まりました。2016年の株式市場は大荒れでしたが、「申酉(さるとり)騒ぐ」の相場格言どおりに、酉年の今年も荒れる相場にな...
-
2016年12月08日
ロボ・アドバイザー入門
2016年も残りわずかになりました。今年の流行のひとつとして、AI(Artificial Intelligence:人工知能)が間違いな...
-
2016年10月05日
低PBR株の復活は時期尚早か
リーマン・ショック以降、日本の株式市場で低PBR株のパフォーマンスが相対的に低迷してきた。足元やや復調の兆しが見えるが、これまで低迷し...
-
2016年08月23日
消えたPBR効果~足元の復調は続くのか~
PBR(Price to Book-value Ratio)とは、株価を自己資本で割った指標です。自己資本に対してPBRが大きいほど株価は割...
-
2016年06月27日
プログラミング教育は必要か?~初等中等教育での必修化について考える~
小学校、中学校でプログラミング教育が必修化されるかもしれません。政府は2020年度を目標に初等中等教育でプログラミング教育の導入を検討...
-
2016年03月24日
リスク・パリティによるスマートベータの合成
2013年ごろから投資家の間で徐々に注目され始め、2014年にGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が採用したことで一段と注目度が...
-
2016年03月15日
目減りする企業の資産~外貨建資産、有価証券の評価損にご注意を~
株式市場では、外部環境が大きく変動する中、企業業績に対する不透明感が増しています。そのため、企業が保有している資産を元にした指標である...
-
2016年01月08日
追い風参考記録にはご注意を!!-中長期的に株式市場を見通す上で
株式市場は時価総額が25年ぶりに最高額を塗りかえた。一部ではバブルを警戒する声もあるが、足元の好業績を踏まえると、株式市場に過熱感はな...
-
2016年01月04日
時間を味方にするのも大変~積立貯蓄の真実~
2016年が始まりました。昨年までのことを一旦リセットして、新たな気持ちで迎えられた方も多いと思います。中には今年こそ貯蓄をするぞと意...
-
2015年11月20日
追い風参考記録にはご注意を!!~中長期的に株式市場を見通す上で~
株式市場では時価総額が25年ぶりに最高額をつけました。一部ではバブルの再来を懸念する声があります。足元の好業績を踏まえると、株式市場に...
-
2015年11月05日
手放しでは喜べない最高益更新
東証一部企業は2013年度、2014年度に2期連続で最高益を更新した。2015年度も二桁増益が見込まれ、3期連続の更新が期待されている...
-
2015年07月27日
対岸の火事か、他山の石か~中国株式のバブル懸念と日本株式~
日本株式にとっては対岸の火事か 中国経済の減速懸念がある中で急伸していた中国株式が6月の高値からたった1か月で3割下落しました。6月まで...
-
2015年07月02日
目にする数値ほど強くないかも?~企業業績と株価をキャッシュ・フローから検証~
■要旨アベノミクスも3年目。2015年に入ってから株価はほぼ右肩上がりで堅調そのもの。年初からの上昇率は一時20%に迫りました。また、...
-
2015年05月19日
散髪と資産運用
筆者は1-2カ月に1回の頻度で髪を切ります。普段、割安なチェーン店に行くため対応してもらう理容師は毎回異なります。偶然、同じ方に対応し...
-
2015年04月16日
自社株買いは株価にとってプラスか?~2014年度の自社株買いを振り返って~
2014年度は大規模な自社株式の取得枠の設定が相次ぎ、自社株買いの実施金額が3兆円を超える水準まで急回復しました【図表1】。2015年...
-
2015年02月26日
企業業績を強気に見やすい季節?
1年前を思い出してみると・・・ 日経平均株価が一時1万8500円を超え、TOPIXも7年ぶりの高値。日本株式は年明け直後こそ海外情勢を受...
-
2014年12月25日
業績拡大が押し上げた2014年の株式市場
3年連続の上昇 2014年も残りわずか。年初の米国の大寒波、アルゼンチン・ペソ暴落からはじまり、さらにはロシア・ウクライナ問題、中東情勢...
-
2014年12月05日
日本企業の今後の収益性を占う
日本企業の収益性が大幅に改善 アベノミクスや日銀の異次元緩和による円安効果もあって、2013年度は輸出企業を中心に多くの日本企業の業績が...
-
2014年10月24日
日本企業の今後の収益性を占う
2013年度は日本企業の収益性が大幅に改善 アベノミクスや日銀の異次元緩和による円安効果もあって、2013年度は輸出企業を中心に多くの日...
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る