- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 投資信託 >
- 外国株式ファンドの販売が復調~2019年8月の投信動向~
コラム
2019年09月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
5月以来の大規模な資金流入
2019年8月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、8月は外国株式とバランス型に大規模な資金流入があった【図表1】。外国株式には1,570億円の資金流入があり、7月の340億円の資金流出から転じた。バランス型には1,390億円の資金流入があり、4カ月連続で1,300億円を超えた。それに加えて8月は、国内株式も7月の資金流出から資金流入に転じ、外国REITと国内REITは7月から引き続き資金流入があった。その一方で、外国債券は460億円の資金流出だったが、7月の740億円の資金流出から鈍化した。国内債券は若干の資金流出であったが、その大部分はSMA専用ファンドからであった。
ファンド全体でみると、8月はバランス型が引き続き堅調なうえに内外株式が資金流入に転じたこともあり、7月の130億円の資金流出から3,560億円の資金流入に転じた。2019年に入って最大の資金流入であった5月の3,900億円に迫る規模であった。
ファンド全体でみると、8月はバランス型が引き続き堅調なうえに内外株式が資金流入に転じたこともあり、7月の130億円の資金流出から3,560億円の資金流入に転じた。2019年に入って最大の資金流入であった5月の3,900億円に迫る規模であった。
全体的に販売好調だった外国株式
外国株式は8月に資金流入に転じたが、個別ファンドでみると8月に資金流入が大きかった3つの外国株式ファンド(赤太字)は7月と比べて資金流入が鈍化していた【図表2】。また、8月は大型の新規設定もなく、新設ファンドによる押し上げもなかった。資金流入が7月から100億円程度増えたハイテク系テーマ型ファンド(青太字)もあったが、8月は外国株式全体で7月から資金流入が増加(資金流出していたファンドについては流出が鈍化)した印象である。
外国株式のインデックス・ファンドも同様であった。インデックス・ファンドへの資金流入は個々でみると小口であるが全体だと480億円の資金流入があり、7月の370億円から増加した。SMA専用(インデックス・)ファンドで大規模な資金流出が8月にあったため、投資家が直接取引を行う(SMA専用以外の)ファンドに限ると、8月は7月と比べて流入金額は260億円も増加していた。特に、つみたてNISA対象のインデックス・ファンドには、8月に350億円の資金流入があり、つみたてNISAが始まった2018年以降で最大となった。これまで資金流入が大きかった2018年10月と2019年5月でも240億円程度であった。
このように8月に外国株式の販売が全体的に好調だったのは、世界的に株価が急落したため逆張り投資をする投資家がいたからであろう。それに加えて、7月は米国株式指数が軒並み市場最高値を更新するなど外国株式は高値警戒感があった。そのため7月は投資を控える投資家や利益確定のため売却する投資家がいたが、8月は株価下落とともにやや高値警戒感が和らいだため、投資家が戻ってきたと思われる。また、8月に半導体市況に底入れ期待が出てきたことも、ハイテク系テーマ型ファンドなどには追い風になった。
外国株式のインデックス・ファンドも同様であった。インデックス・ファンドへの資金流入は個々でみると小口であるが全体だと480億円の資金流入があり、7月の370億円から増加した。SMA専用(インデックス・)ファンドで大規模な資金流出が8月にあったため、投資家が直接取引を行う(SMA専用以外の)ファンドに限ると、8月は7月と比べて流入金額は260億円も増加していた。特に、つみたてNISA対象のインデックス・ファンドには、8月に350億円の資金流入があり、つみたてNISAが始まった2018年以降で最大となった。これまで資金流入が大きかった2018年10月と2019年5月でも240億円程度であった。
このように8月に外国株式の販売が全体的に好調だったのは、世界的に株価が急落したため逆張り投資をする投資家がいたからであろう。それに加えて、7月は米国株式指数が軒並み市場最高値を更新するなど外国株式は高値警戒感があった。そのため7月は投資を控える投資家や利益確定のため売却する投資家がいたが、8月は株価下落とともにやや高値警戒感が和らいだため、投資家が戻ってきたと思われる。また、8月に半導体市況に底入れ期待が出てきたことも、ハイテク系テーマ型ファンドなどには追い風になった。
国内株式の販売は引き続き厳しく
その一方で国内株式については、8月に資金流入にこそ転じたが、引き続き販売は厳しかったと考えている。国内株式の資金流入のほとんどはインデックス・ファンドへの流入であるが、さらにインデックス・ファンドへの流入の大部分が逆張り(タイミング)投資によるものと推察される。
インデックス・ファンドの資金動向は逆張り投資の傾向が顕著であった。インデックス・ファンドへ資金流入があったのは国内株式が急落した上旬に加えて、中旬以降は14日、16日、27日といった国内株式が下落した翌営業日に集中していた。逆にその他の営業日は資金の動きはほとんどなかった。
加えて、アクティブ・ファンドは流出金額こそ7月と比べて鈍化したものの、中小型株のアクティブ・ファンドを中心に資金流出が続いた。株価の反発を期待する投資家がいる一方で、先行きに対する不透明感が高いため、見切りをつける投資家も多かったものと思われる。
インデックス・ファンドの資金動向は逆張り投資の傾向が顕著であった。インデックス・ファンドへ資金流入があったのは国内株式が急落した上旬に加えて、中旬以降は14日、16日、27日といった国内株式が下落した翌営業日に集中していた。逆にその他の営業日は資金の動きはほとんどなかった。
加えて、アクティブ・ファンドは流出金額こそ7月と比べて鈍化したものの、中小型株のアクティブ・ファンドを中心に資金流出が続いた。株価の反発を期待する投資家がいる一方で、先行きに対する不透明感が高いため、見切りをつける投資家も多かったものと思われる。
金関連ファンドが好調
(ご注意)当資料のデータは信頼ある情報源から入手、加工したものですが、その正確性と完全性を保証するものではありません。当資料の内容について、将来見解を変更することもあります。当資料は情報提供が目的であり、投資信託の勧誘するものではありません。
(2019年09月05日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 1月の投信爆買いの反動か?~2025年2月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 成長投資枠、年初一括派が増加か?~2025年1月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 新NISAは日本株式を押し上げたのか | 前山 裕亮 | 基礎研マンスリー |
2025/02/05 | 外国株式投信が非常によく売れた2024年 | 前山 裕亮 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【外国株式ファンドの販売が復調~2019年8月の投信動向~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
外国株式ファンドの販売が復調~2019年8月の投信動向~のレポート Topへ