- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 投資信託 >
- 外国株式の長期保有が増加?~2025年8月の投信動向~
NEW
コラム
2025年09月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
外国株式ファンドへの資金流入が回復
2025年8月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入を見ると、8月は外国株式ファンドに7,000億円の資金流入があった【図表1】。外国株式ファンドへの流入額は1月の1兆9,700億円をピークに減少が続き、7月には4,200億円と新NISAが開始された2024年以降で最小を記録していたが、8月は7カ月ぶりに反転した形である。
一般販売されている外国株式ファンドをタイプ別に見ると、インデックス型には5,300億円と7月の4,100億円から増加した。2024年と比べて見ても、2024年の8月、9月、10月とほぼ同規模まで回復した。さらにアクティブ型は7月に100億円未満の流出超過であったが、8月に再び1,700億円の資金流入に転じた。
一般販売されている外国株式ファンドをタイプ別に見ると、インデックス型には5,300億円と7月の4,100億円から増加した。2024年と比べて見ても、2024年の8月、9月、10月とほぼ同規模まで回復した。さらにアクティブ型は7月に100億円未満の流出超過であったが、8月に再び1,700億円の資金流入に転じた。
売却の減少は一時的か?
ただし、8月は単に利益確定の売却が出にくかっただけの可能性もある。7月と同様に米国株式の主要指数が史上最高値を更新するなど世界的に株価は上昇したが、過熱感も意識されたこともあり上昇は小幅にとどまった。加えて、月初に1ドル149円を上回っていたのが月末に147円を下回るなど、月を通じてやや円高が進行したことで、多くの外国株式ファンドの基準価額は横ばいでの推移となったためである。実際に8月に資金流入が大きかった外国株式ファンド(赤字)を見ても、8本中6本で8月の収益率が1%以内であった【図表3】。つまり、今後の市場環境次第では外国株式ファンドで再び売却が膨らみ、再び資金流入が減少するかもしれない。
それでも外国株式ファンドの売却はごく一部
なお、このように外国株式ファンドの売却が7月に過去最大を記録した背景には、外国株式ファンドの残高が大規模な資金流入に伴い急激に増加していることが考えられる。ただ、残高ほどは売却が増えておらず、外国株式ファンド全体でみるとインデックス型、アクティブ型問わず、長期保有する人が増えている可能性が高い。
実際に一般販売されている外国株式ファンドの純資産総額(面グラフ)は、2025年8月末に83兆円に達している【図表4】。20兆円を超えたのが2020年8月であったため、この5年で4倍になった計算になる。5年累積で38兆円の資金流入があり、さらに基準価額の上昇も上乗せされた結果といえる。特にインデックス型(黄色面)は、純資産総額が5年前に3兆円に満たなかったが、足元では40兆円を超えており顕著であった。2025年中にはアクティブ型を上回りそうな勢いである。
ここでインデックス型とアクティブ型それぞれで毎月の売却率(線グラフ)を単純に「当月の解約額」を「前月末の純資産総額」で算出してみた。金融庁が投信の回転売買を問題視した2013年には、アクティブ型で売却率が5%を超える月もあった。それが足元では、過去最大となった2025年7月でも、売却率がインデックス型で1%台、アクティブ型で2%台となっている。2020年以前と比べると低水準で収まっており、純資産総額が急増した割には売却が出ていないことが分かる。
実際に一般販売されている外国株式ファンドの純資産総額(面グラフ)は、2025年8月末に83兆円に達している【図表4】。20兆円を超えたのが2020年8月であったため、この5年で4倍になった計算になる。5年累積で38兆円の資金流入があり、さらに基準価額の上昇も上乗せされた結果といえる。特にインデックス型(黄色面)は、純資産総額が5年前に3兆円に満たなかったが、足元では40兆円を超えており顕著であった。2025年中にはアクティブ型を上回りそうな勢いである。
ここでインデックス型とアクティブ型それぞれで毎月の売却率(線グラフ)を単純に「当月の解約額」を「前月末の純資産総額」で算出してみた。金融庁が投信の回転売買を問題視した2013年には、アクティブ型で売却率が5%を超える月もあった。それが足元では、過去最大となった2025年7月でも、売却率がインデックス型で1%台、アクティブ型で2%台となっている。2020年以前と比べると低水準で収まっており、純資産総額が急増した割には売却が出ていないことが分かる。
8月はファンド全体でも流入急増
外国株式ファンド以外では、バランス型ファンドでも8月に1,100億円の資金流入があり、7月の700億円から増加した。また、国内株式ファンドは8月も流出超過であったが、8月の流出額は1,200億円と7月の2,400億円から減少した。そのため、ファンド全体で見ても8月は7,100億円の資金流入と7月の2,700億円から急増した。
(2025年09月05日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/05 | 外国株式の長期保有が増加?~2025年8月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/08/07 | 高値警戒感から米国株離れか~2025年7月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/08/05 | 2025年上半期も新NISA経由の投信買付が継続 | 前山 裕亮 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/07/23 | プラチナNISAに毎月分配型よりも必要なもの | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年09月05日
外国株式の長期保有が増加?~2025年8月の投信動向~ -
2025年09月05日
基礎研REPORT(冊子版)9月号[vol.342] -
2025年09月05日
Infocalendar -│国別人工衛星の打ち上げ数[9月12日は宇宙の日] -
2025年09月04日
インド経済の見通し~関税逆風下でも、政策効果により内需主導で6%成長を維持 -
2025年09月03日
ブラジルGDP(2025年4-6月期)-内需は弱く、輸出も減速
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【外国株式の長期保有が増加?~2025年8月の投信動向~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
外国株式の長期保有が増加?~2025年8月の投信動向~のレポート Topへ