- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- 弱気の短期投資家、増えています~日本株式インデックス・ファンド、ブルベアETFの資金動向~
コラム
2019年09月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日経平均は一時2万200円台まで下落するも、ただちに反発
日本株式は8月上旬に米中問題の激化懸念から大きく下落し、日経平均株価は2万500円目前まで下落した。中旬に入っても世界的な景気減速懸念などから一時、2万400円台まで下落する場面もあったが、その後は円高の進行が一服したこともあり2万700円台まで回復した。下旬は再び米中問題に揺れる展開となり、激化懸念が再燃した26日に2万200円台まで下落した。ただ、直ちにトランプ米大統領が火消しに走ったこともあり27日には反発し、30日には2万700円台まで戻した。足元、日経平均株価は2万600円前後で推移している。
このような中、投資家が8月26日の下落を受けてどのような投資行動を取っているのか(上場していない)インデックス・ファンドとETFの資金動向をみる。なお、今回からETFの資金動向は筆者が独自に推計した取引所(セカンダリー)ベースの推計値を用いている。
このような中、投資家が8月26日の下落を受けてどのような投資行動を取っているのか(上場していない)インデックス・ファンドとETFの資金動向をみる。なお、今回からETFの資金動向は筆者が独自に推計した取引所(セカンダリー)ベースの推計値を用いている。
インデックス・ファンドは逆張り健在だが小規模
1 日本籍追加型株式投信でTOPIXや日経平均株価などの日本株式の指数に連動した運用をしているもの。
ETF、SMA専用、 DC専用は除外。
強気型ETFからの逃げ足は速く
では、インデックス・ファンドより短期投資に用いられる株価が上がると大きく値上がりする強気型ETF、株価が下がると大きく値上がりする弱気型ETFの資金動向はどうだったのか。代表的な強気型ETF2と代表的な弱気型ETF3の足元の日次推計資金流出入をみる【図表2】。
強気型ETFには8月26日(赤点線)に250億円の資金が流入しており、インデックス・ファンドと同様に強気型ETFを用いた逆張り投資は健在であったが、流入規模は8月上旬と比べると小さかった。ただ、強気型ETFでは27日に株価が反発するとともに、直ちに資金流出に転じていた。特に2万700円まで回復した30日(青点線)には、26日の流入金額を上回る260億円もの資金流出があった。27日から30日の累計だと流出金額は350億円に達している。さらに、30日は弱気型ETFに130億円の資金流入があった。
強気型ETFには8月26日(赤点線)に250億円の資金が流入しており、インデックス・ファンドと同様に強気型ETFを用いた逆張り投資は健在であったが、流入規模は8月上旬と比べると小さかった。ただ、強気型ETFでは27日に株価が反発するとともに、直ちに資金流出に転じていた。特に2万700円まで回復した30日(青点線)には、26日の流入金額を上回る260億円もの資金流出があった。27日から30日の累計だと流出金額は350億円に達している。さらに、30日は弱気型ETFに130億円の資金流入があった。
2 NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信:概ね日経平均株価の2倍動くETF
3 NEXT FUNDS 日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信:概ね日経平均株価の逆方向に2倍動くETF
最後に
インデックス・ファンド、強気型ETFともに26日の下落に伴う逆張り投資は健在であった。ただ、それ以降に強気型ETFからは逆張り投資された資金以上の資金流出がある一方で弱気型ETFに資金流入があった。そのことを踏まえると、株価は直ちに反発し元の水準に戻ったが、不透明感が強い中で上値が重いと考えている投資家が増えているのかもしれない。
(ご注意)当資料のデータは信頼ある情報源から入手、加工したものですが、その正確性と完全性を保証するものではありません。当資料の内容について、将来見解を変更することもあります。当資料は情報提供が目的であり、投資信託の勧誘するものではありません。
(2019年09月04日「研究員の眼」)

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 米国株式、3つの誤算 | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/03/11 | 1月の投信爆買いの反動か?~2025年2月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 成長投資枠、年初一括派が増加か?~2025年1月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 新NISAは日本株式を押し上げたのか | 前山 裕亮 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【弱気の短期投資家、増えています~日本株式インデックス・ファンド、ブルベアETFの資金動向~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
弱気の短期投資家、増えています~日本株式インデックス・ファンド、ブルベアETFの資金動向~のレポート Topへ