- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 資産運用 >
- 新NISAの現状
コラム
2025年03月28日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2014年に迫る口座開設
少額投資非課税制度(NISA)が、いわゆる新NISAとして大幅に制度拡充されてから1年経過した。口座数は2024年末の速報値だと2,560万となっており、2023年末の2,124万から435万、20%も増えた【図表1】。一般NISAが始まった2014年を除くと、2024年は最も口座開設が行われたといえる。
改めて制度開始から振り返ってみると、2014年の口座開設が顕著だったことが分かる。ただ、2014年は開設された口座の稼働率は45.5%しかなかった。つまり、2014年は開設された825万口座のうち、実際に買付が行われたのは375万口座のみだった。
2024年に増えた435万口座もすべて稼働しているわけではなく、そのうち稼働しているのは過去のつみたてNISAの状況を踏まえると7割、300万口座程度だと思われる。それでも、一人一口座という縛りがあり、すでに2,000万口座以上あったことを踏まえると、2024年は2014年に迫るくらい制度普及が進んだといえるだろう。
改めて制度開始から振り返ってみると、2014年の口座開設が顕著だったことが分かる。ただ、2014年は開設された口座の稼働率は45.5%しかなかった。つまり、2014年は開設された825万口座のうち、実際に買付が行われたのは375万口座のみだった。
2024年に増えた435万口座もすべて稼働しているわけではなく、そのうち稼働しているのは過去のつみたてNISAの状況を踏まえると7割、300万口座程度だと思われる。それでも、一人一口座という縛りがあり、すでに2,000万口座以上あったことを踏まえると、2024年は2014年に迫るくらい制度普及が進んだといえるだろう。
買付も3倍に増加
さらに、2024年にNISA口座からの売却もみられた。こちらも日本証券業協会のアンケート結果になるが、成長投資枠の利用者の25%、つみたて投資枠の利用者でも18%は、2024年中に一部かもしれないが売却したと回答している。買替や売却があったことを踏まえると、必ずしもNISA口座からの買付が「貯蓄から投資へ」になっていない点には、留意が必要かもしれない。
2025年は勝負の1年に
(2025年03月28日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1785
経歴
- 【職歴】
2008年 大和総研入社
2009年 大和証券キャピタル・マーケッツ(現大和証券)
2012年 イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
2014年 ニッセイ基礎研究所 金融研究部
2022年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会」 客員研究員(2020・2021年度)
前山 裕亮のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/07 | 高値警戒感から米国株離れか~2025年7月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/08/05 | 2025年上半期も新NISA経由の投信買付が継続 | 前山 裕亮 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/07/23 | プラチナNISAに毎月分配型よりも必要なもの | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
2025/07/08 | 世界的な株高で流入鈍化か~2025年6月の投信動向~ | 前山 裕亮 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年08月15日
生成AIを金融リスク分析の視点から読み解いてみる-なぜ人間によるファクトチェックが必要なのか -
2025年08月15日
QE速報:2025年4-6月期の実質GDPは前期比0.3%(年率1.0%)-トランプ関税下でも輸出が増加し、プラス成長を確保 -
2025年08月15日
地方で暮らすということ-都市と地方の消費構造の違い -
2025年08月15日
英国GDP(2025年4-6月期)-前期比0.3%でプラス成長を維持 -
2025年08月14日
ロシアの物価状況(25年7月)-総合指数は前年比8%台まで低下
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【新NISAの現状】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新NISAの現状のレポート Topへ